【合格体験記】6年間コツコツ、4回目の2次試験で見事合格!トン吉さん

✿:❀ 一発合格道場 電子書籍出版&記念セミナーのお知らせ ✿:❀

※1月28日発売開始 『中小企業診断士試験 一発合格特設ページはこちら

『中小企業診断士試験 一発合格』セミナー㏌東京


→おかげ様で盛況のうちに終了しました!東京のセミナー内容はこちら!

今週末いよいよ開催!『中小企業診断士試験 一発合格』セミナー㏌大阪

とき:19年2月9日(土)13時半開場,14時開始~17時頃終了予定
場所:大阪市内※詳細はこくちーずにて
対象者:中小企業診断士試験合格を目指す方
参加費:1,000円(懇親会を別途、17~19時頃で予定しています)
定員:25名 残りあとわずか!!!
申し込み方法こくちーずにて

テーマ
基本理論を知ろう!、学習計画のポイント、1次試験科目攻略法、2次試験対策の基本、事例Ⅰ~Ⅲの基本的切口と超高得点答案の考察、事例Ⅳ対策のイロハ、2次試験合格後のリアル、診断士の仕事のリアル、受験生支援団体を100%活用しきれ!、コラムの見どころはここ!、個別相談会 などを予定(変更となる可能性があります)

 

我々道場9代目活動の集大成となる書籍がいよいよ出版!!
タイトルはずばり『中小企業診断士試験 一発合格』!!
Amazon kindle版、定価980円で2019年1月28日(月)から発売
この1冊で診断士試験の概要から試験対策、
合格後の道筋まで全てを知ることが出来ます!

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:

 

おはようございます。桃ちゃんです!

先日は、中小企業診断士試験 一発合』の出版記念セミナーにお越しくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

 

セミナーにご参加いただいた約60名の受験生の方々から
私もたくさんのパワーを頂きました。

 

勉強方法やモチベーションなどで、悩まれている方、
子育てしながら頑張ってらっしゃる方。

 

そういう悩み、あるある…、大変ですよね…と、
当時のことを思い出しながら、

 

本当に合格して欲しい!!!と心から感じました。

 

9代目として、東京では(おそらく)最後となるセミナー
みなさまにお会いできて本当に嬉しかったです。

ありがとうございました!

 

また、遠方だったり、スケジュール的にご参加できなかったみなさま!!
セミナーリーダーヒロちゃんが、当日の様子をレポートしています。

 

「満足度98%!!!電子書籍出版セミナーレポート」もご覧ください!

 

 

余談なのですが、そのセミナーの後の懇親会で

TOEIC980点以上の方がいらして、
「すっごーい!!!」と思って、

 

ついつい

 

「効率的に!!(笑) できればすぐに!!!(笑)

 

 英語を話せるようになりたいんですが、
 

 

 何をどう勉強すればよいですか???(>_<)(切実!!)」

 

と質問したら、

 

「桃ちゃん、さっきセミナーでゆうてはったでしょ!!

 

 診断士と一緒で、コツコツですよ~(笑)」

 

 

と教えて頂きましたwww(笑)

 

ごもっとも!!!

 

英語、頑張ります!!(>_<)

 

 


 

 

では、ここからは去年見事合格された、トン吉さんの「合格体験記」をご紹介します。

 

トン吉さんは、50歳を超えられてから中小企業診断士を目指されています。

また6年間TAC通学で、その中でもご自身の勉強スタイルを確立されています。

 

それでは、

4回目の2次試験で見事合格を果たされたトン吉さんの合格体験記を

どうぞ!

========ここから寄稿========

(0)受験生情報

名前(HN): トン吉
年   齢: 56歳

通信業界で営業担当として勤務するも、典型的な負け組サラリーマン

 

(1)診断士に挑戦した理由・きっかけ

 

「名刺に肩書を記入したい!!」

「資格を活かして生活費を稼ぎたい!!!」

 

「〇〇士」としての肩書を名刺に記載したいという単純な動機で2012年「行政書士」の試験に挑戦して合格(独学で3)したものの、会社の名刺に記載できないことがわかり(事務所を構える必要あり)、試験に合格したのみで未登録状態

 

その後、会社の名刺に記載でき、会社勤めしながらでも獲得できそうな資格がないか探したところ「中小企業診断士」という資格があることを知って挑戦したのがきっかけ。

 

また、挑戦した時点で既に50歳を超えており、年金が支給される65歳までの収入に不安があり、資格を活かして生活費を稼ぎたいといったことも動機の一つ。

 

当初は単純な動機で挑戦したものの、勉強をしていく中で「中小企業診断士」の魅力に目覚め、日本の経済を支える中小企業の、特に「事業承継」という課題の解決に尽力していきたいという思いが強くなり、6年間あきらめずに挑戦し続けたことが良い結果につながった。

 

 

(2)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

 

保有資格
宅地建物取引士(1987年11月登録→ペーパードライバー化)
行政書士試験合格(2012年1月合格 未登録→これもペーパードライバー化)

 

得意(と感じていた)科目
経営法務(宅建士、行政書士の勉強で法律へのアレルギーは無い)
経営情報システム(通信業界の営業として、NW等に関する基礎知識を保有も、爆弾
科目化したときは足切りにあってしまった)

 

不得意(と感じていた)科目
財務・会計(そんなに苦手意識はなかったが、なぜか1次や2次事例Ⅳでは苦しんだ)
経済学・経済政策(化学式みたいなところが苦手)

 

 

得意科目の経営法務でも機関設計や株主総会、経営情報システムでは開発関係や制度の分野が苦手だったり、不得意科目の財務・会計でも管理会計は得意だったりと、科目というよりテーマごとに得意不得意があった。

 

逆に絶対的な自信があり、診断士としての活動の中で強みとして活かしていけそうな分野もないのが不安。2次試験も得意な事例はなかった。

 

 

(3)学習スタイルとそのメリット・デメリット

 

挑戦してから6年間通学生としてTAC一筋。基本的にTACでの演習と過去問中心の学習スタイル。

 

一発道場様との出会いは平成30年度2次試験の2か月ほど前だった。

 

また、多くの受験生が利用している「ふぞろい」は古い過去問が入手できず結局利用しなかった

 

平成30年度はTACの平成14年度から平成29年度の解答事例以外にMMCの平成13年度~平成29年度の解答例
(これを入手するだけのために通信講座の一番安いコースを申込み、添削課題は未提出)

 

 

元TAC講師作成の平成21年度~平成29年度の解答例を参考にしたのみ。

 

TAC、MMC、元講師の3つの解答例と自身の解答を比較しながら、事例15年分の自分なりのベストな解答を作成するという学習スタイルを続けた。

 

学習場所の多くはTACの自習室。教室が豊富で遅くまで自習室が利用でいるということもあり、ずっとTAC中心であった。

 

途中で他の受験機関に浮気せずTACのカリキュラムを信じて勉強してきたことも合格につながったと感じている。

 

<TAC通学のメリット>
・校舎が通勤経路となる主要駅前にあり、自習室も遅い時間まで利用できる。
・継続して受講すると割引が効いて過年度生にとってはありがたい。
・大手だけあって、カリキュラムやオプション等充実している。
・1次2次とも演習問題が充実しており、演習に合わせ勉強のペースがたてやすい。
・Webダウンロードや音声フォローも充実しており復習の際に役に立つ
・同じ受験仲間と出会う機会も多く、人脈も広がる

 

 

<TAC通学のデメリット>
・解答例が飛躍しすぎているというか、なかなか思いつかない解答例も多い
・講師の質に若干ばらつきが感じられる。
・自習室利用は10月末で利用できなくなり、口述試験対策の時期に利用できない。

 

(4)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

①学習開始時期と受験回数

 

1次の学習時期は毎年1月から開始していた。
これまでに6回(保険受験含む)受験し、6年間で2回1次試験合格

 

2次の受験開始は1次残しの場合は1次試験
終了後の8月から、1次が無い場合は1月から開始。

 

今回は2回目の1次試験合格の権利で受けた2回目の2次試験で合格となった。

6年間の経緯は以下の通り。

1年目(2013年1月~2013年8月): TACの1.5年生として通学
1.5年生として暗記3兄弟と言われる経営法務、経営情報システム、中小企業経営・中小企業政策の授業を受け、その年の1次試験で3科目合格。

 

2年目(2013年9月~2014年10月): TACの1.5年生として通学
1.5年生として1次試験残りの4科目の授業を受け、その年4科目合格し1次試験合格、初めて2次筆記試験を受験するも不合格(B/D/C/B)

 

3年目(2015年1月~2015年10月): TACの2次本科生として通学
2次本科性として2回目の2次筆記試験を受験するも再び不合格(C/A/B/B)
尚、1次保険受験により経済学・経済政策、運営管理、中小企業経営・中小企業政策の3科目の科目合格。

 

4年目(2016年1月~2016年8月): TACの1・2次上級本科生として通学
1・2次上級本科生として残りの1次4科目受験するも経営法務と経営情報システムを落としてしまい、2次筆記試験に進めなかった。

 

5年目(2017年1月~2017年10月): TACの1・2次上級本科生として通学
1・2次上級本科生として昨年落とした1次試験2科目に得点源として中小企業経営・中小企業政策を加えた3科目を受験し3科目とも合格、2回目の1次試験突破。
その年、3回目の挑戦となる2次筆記試験を受験するも、またまた不合格となった(C/A/C/C)

 

6年目(2018年1月~2018年10月): TACの2次本科生として通学
2次本科性として4回目の2次筆記試験を受験、ようやく筆記試験通過を果たし、口述試験も無事に終え、中小企業診断士試験の完全合格を果たした。

 

実は1次試験はノー勉のまま7科目を保険受験し、運営管理、経営法務、経営情報システムの3科目合格するも、2次試験に関係する企業経営理論や財務・会計を落としてしまっていたので、今回2次試験合格できて本当によかった。

 

結果的に保険受験の1次試験対策に時間を割かず、2次試験に集中していたのが良かったのかも

 

②1次学習時間(1次のほか、2次も並行して勉強していたとき)
何時間やったかはわからないが、おおむね以下の通り。
平日:ノー残業デーの水金はTAC自習室で3時間、月火木は自宅で1~2時間
土休日:土曜は午後からTAC自習室で7時間、日曜祝日はTAC自習室で11時間

 

 

③2次学習時間(平成30年度は2次対策に集中していたとき)
平日:ノー残業デーの水金はTAC自習室で3時間、月火木は自宅で1~2時間
土休日:土曜は午後からTAC自習室で7時間、日曜祝日はTAC自習室で10時間

基本的に1次2次とも勉強時間の確保は上記の通り。ただし、用事があった時などは勉強時間が確保できないときもあった。

 

(5)合格までの学習法

①1次
1年目はTACのテキストとTACのトレーニング、直近5年間の過去問を利用。

まずは講義に出席、そのあとはトレーニングをいきなり実施して解説を読みながら、テキストの該当ページに書き込んでいくスタイル


ノート等は一切作らずにとにかくテキストの余白に書き込んでいった(時間がなかったため)。

 

トレーニングの後は過去問を巻末にある章立ての順に解いていった。テキストに載っていない知識等はテキストに書き込んでいった。

電車の中で追記したテキストを読み返しイメージとして頭に焼き付けていった。最終的に過去問は3回転実施。

 

なお、財務会計については、指標名、式、意義、判断、注意点といった項目で表にまとめ、以降はテキストを使わず自分でまとめた表を使って勉強していった。

1次の2回目以降は、TACトレーニングと過去問中心に3回転実施。

 

テキストは改正がある法務や中小企業経営・政策のみ受験年度の新しいものを利用。

また、中小企業政策のみ暗記カード的なものを作成し、通勤電車の中で暗記。TACでは上級単科をDVDで単発受講。

 

 

②2次筆記
1次試験が残っている年は、基本的に1次試験科目に集中。
2次試験対策は1次試験が終わって自己採点してから本格的に取り組んだ。

 

理由は4年目の受験の際、1次試験対策中に2次も勉強していたことで、1次試験対策がおろそかになり、結果1次試験通過できなかったため、5年目は7月末まで1次試験対策に集中し、8月から2次試験対策に集中した。

 

不合格となった3回目までの2次対策は、TACの授業での演習のほか、直近5年間の過去問を3回転実施。

 

あとは過去問の各事例を5段落に分け、100字でまとめる訓練を毎日実施。事例Ⅳについては、事例Ⅳ特訓のオプションを受け、事例Ⅳ計算問題集を3回転ほど実施していた。過去問等実施後は、ざっと見直しする程度で反省も不足していた知識のまとめ等も行っていなかった。

 

合格した年は、2次3回目までの勉強方法とはやり方を変えて臨んだ。

 

100字訓練はこれまで通り毎日欠かさず実施したほか、新たにTACの講師から勧められた200字訓練を実施。

 

具体的には、中小企業ビジネス支援サイト「J-NET21」の「施策活用企業事例」にある事例を200字でまとめる訓練を行った。

試験本番までの10か月間で60事例分をまとめ、100字~200字でまとめる能力の向上に努めた。

事例の過去問については、これまでは直近5年分しか解かなかったのを平成29年度から平成14年度までの16年分を1回転させ、さらに直近5年分のみもう1回転解いた(全部で過去問84事例+演習・公開模試等40事例=124事例)。

 

学習スタイルのところでもお話しした通り、事例を解いた後、TACの解答例とMMCの解答例、元TAC講師作成の解答例の3つを参考に自分なりに納得感のあるベストな解答例を作成していった。

 

更に事例を解く毎になぜ間違えたのか、どこがダメだったのか、反省点は何か、不足していた知識は何かについて別紙で1枚(表裏)にまとめていった。このベストな解答例と反省点の1枚紙を事例ごとにまとめ(TAC演習分もまとめていた)、時間があるときに読み込んでいった。

 

 

尚、先輩合格者のほとんどが直前期に作るファイナルペーパーなるものは作らずファイナルペーパー作成より事例を1つでも多く解くことに時間を割いた)、今まで積み重ねてきた上記反省点と知識をまとめた1枚紙(これが実質的なファイナルペーパーであった)を会場に持参して直前まで確認し、試験に臨んだ。

 

(6)学習時・受験時のエピソード

中小企業診断士の受験については、会社の上司にも職場の同僚にも半分自慢気に公言(何年も受けていることも知っていた)。

 

2次筆記の結果発表の際は、職場の同僚に囲まれてWebの受験地区をドキドキしながらクリック・・・。

 

自分の番号を見つけると、フロア中に聞こえるほどの声で「あったー!やったー!うそだろー?」って、大声で叫んでしまい、あの時の興奮は今でも忘れられない。

 

ちなみに、女房は「自分の趣味で勉強しているんでしょ」と冷めた見方をしていたが、土日はTACの自習室に出かけて留守にしていたので、昼食のことを考える必要なく、家ではのんびりできていたようで別の意味で歓迎されていたようだ。

 

(7)これから合格を目指す方へのアドバイス

私の受験エピソードが役にたつのかどうかわからないが、是非50歳以上の方もあきらめずにチャレンジしてほしい
50歳を超えると記憶力も衰えてくるが、途中であきらめずに続ければ願いは必ずかなう。

 

 

勉強方法については千差万別なので私の勉強方法が良いか悪いかはわからない。

 

当然みんながやっているような「ふぞろい」を参考にしたり、暗記カード的なものを作ったり、ファイナルペーパーみたいのものを作ったり、他の受験機関の公開模試を受けたりといったことは殆どやらなかった。2次試験終了後再現答案さえも作成せず、その後、口述試験対策のためにやっと作成したといった状況であったが、それでもも完全合格できた。

 

周りの方々が当然やっているようなことをやっていなくても、自分のやり方を信じてコツコツ勉強すれば絶対合格できると思うので、是非頑張っていただきたい。      

========ここまで========

 

いかがでしたでしょうか。

 

TACに通学しながらも、ご自身でいろいろ工夫されていますね!

〇テキストに書き込み、テキストを見直す勉強方法
〇2次勉強は過去問の数をこなして、自分で納得できる回答を作る
100字、200字要約を毎日実施

 

をはじめとして、参考になるところがたくさんありました!

 

「なかなか合格できない!」と思っていても、

諦めずに、合格するまで努力することが大切ですよね。

 

 

 

私も、今簿記1級の試験勉強をしていて、

(英語はあまり勉強してない(>_<))
ついつい「諦めようかな・・・」と思いがちなのですが(>_<)

 

隙間を活用して、
私も見習って頑張ろう!と思いました( *´艸`)

 

 

あとは、「9代目から最後のメッセージ」ブログを残すのみで、

私1人が発信するブログは今日が最後となります(>_<)

 

まだ、本当の意味で最後ではありませんが、

こうやって、皆様の受験に関われたこと、
本当に貴重な経験でした!!

 

これからは10代目が引き継いで頑張ってくれるので
引き続き「一発合格道場」 と Amazon kindleの本も!!!

 

宜しくお願いします!

 

 

以上、桃ちゃんでした。

☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを是非、あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です