【合格体験記】ABランクに注力し、安定した実力を獲得!”シンさん”

✿:❀ 一発合格道場 電子書籍出版&記念セミナーのお知らせ ✿:❀

1月28日発売予定

中小企業診断士試験 一発合格
特設ページはこちら

『診断士試験 一発合格』セミナー㏌東京

とき:2月2日(土)14時開始~17時頃終了
場所:五反田※詳細はこくちーずにて
対象者:診断士試験合格を目指す方
参加費:1,000円(懇親会を別途、17時半~19時半頃で予定しています)
定員:60名(好評につき増枠しました)
申し込み方法こくちーずにて

『診断士試験 一発合格』セミナー㏌大阪

とき:2月9日(土)14時開始~17時頃終了
場所:大阪市内※詳細はこくちーずにて
対象者:診断士試験合格を目指す方
参加費:1,000円(懇親会を別途、17~19時頃で予定しています)
定員:25名
申し込み方法こくちーずにて

テーマ:
基本理論を知ろう!、学習計画のポイント、1次試験科目攻略法、2次試験対策の基本、事例Ⅰ~Ⅲの基本的切口と超高得点答案の考察、事例Ⅳ対策のイロハ、2次試験合格後のリアル、診断士の仕事のリアル、受験生支援団体を100%活用しきれ!、コラムの見どころはここ!、個別相談会 などを予定(変更となる可能性があります)

 

我々道場9代目活動の集大成となる書籍がいよいよ出版されます!!
タイトルはずばり
『中小企業診断士試験 一発合格』!!
Amazon kindle版、定価980円で2019年1月28日(月)から発売開始予定です。
この1冊で診断士試験の概要から試験対策、
合格後の道筋まで全てを知ることが出来ます
書籍出版を記念して、東京と大阪で出版記念セミナーを開催します!!
当日は9代目メンバーをはじめ、次期10代目メンバーの一部も登場して、
書籍内容やリアルな診断士情報をお伝えしちゃいます!!
セミナー後は懇親会も予定しておりますので、是非ご参加下さい!
皆様とお会いできることを、楽しみにしています。

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀


おはようございます。きゃっしいです。

嬉しいことに一発合格道場史上最多の50件超の合格体験記・末合格体験記をお寄せいただきましたので、通常のブログよりペースアップしてご紹介させていただいております。私からは土曜日・日曜日連続で1本ずつ合格体験記を紹介させていただきます。

今回ご紹介するのは、ABランクに注力し、安定した実力を獲得!”シンさん”の体験記です。

シンさんは甘いものがお好きなようで、甘いものを堪能しながら勉強を進められたようです。
それではシンさんの合格体験記をご覧ください。

 

==========ここから体験記==========

(0)受験生情報

 名前(HN):シンさん
年齢:48

(1)診断士に挑戦した理由・きっかけ

  •  ここ数年、日々惰性に流されていたことから、モチベーションアップのために資格取得にチャレンジすることにした。
  • 診断士の資格は、これまでに培った経験が活かせ、チャレンジし甲斐があると感じた。また、定年後の仕事を考える幅が広がると考えて。

(2)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

<保有資格等>
MBA(2011年国内の専門職大学院を修了)

<得意科目> 
一次:情報システム
二次:無し

<苦手科目> 
一次:財務(会計領域)、法務
二次:事例Ⅳ

(3)学習スタイル

<学習スタイル>

通学(TAC)でした。
1年目:1・2次ストレート速修
2年目:1・2次上級本科
3年目:2次上級本科

自力で学習ペースを律することが苦手なので、独学や通信より通学のほうが私には適していると判断して。

<メリット>

  • 教材が充実していた。特に1次試験用トレーニング問題集。
  • ほぼ毎週末に講義、答練、模試等が行なわれるので学習ペースを整えやすかった。
  • 答練により習熟度が把握できた。
  • 学習仲間ができ、切磋琢磨できた。
  • 自習室が利用できた(特に休日、腰を据えて学習したかったので…)

<デメリット>

なんといっても、経済的負担が大きいこと。「必ず試験に合格してモトをとらねば!」と自分にプレッシャーをかけていました。

(4)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

<学習開始時期>

学習開始時期:2016年2月

<受験回数>

一次試験:2回
二次試験:2回

<総学習時間>

一次試験:約650時間
二次試験:約300時間

<学習時間の作り方>

平日は、出勤前にモーニングを頬張りながら約1時間、仕事が終わってからドーナツを頬張りながら1~2時間の学習時間を捻出。職場近くで学習できるファーストフード店、喫茶店、カフェを数店リストアップしておき、その時の気分やお店の混雑状況を見ながら、その日のお店をチョイスしていました。

休日のうち、TAC授業の日は、授業終了後に自習室を利用し、その日の復習を中心にファミマのシュークリームを頬張りながら1~2時間の学習時間を捻出。
TAC授業がない日は、オフ日にして家族と過ごす時間に充てました。

通勤時間を活用される方が多いようですが、私の場合、通勤中(東急DT線を利用)の学習はあまり効果を得られなかったです。
多分、甘いものを食べながら学習できないからでしょう・・・。

(5)合格までの学習法

<一次試験>

1年目は学習開始時期が遅かったこともあり、本番直前までスタイルが確立できませんでしたが、最終的には「アウトプット重視」に落ち着きました。

具体的には、TACのトレーニングを3~5回転、答練問題3~5回転、模試問題2~3回転等に取り組み、Aランク、Bランクの問題の取りこぼしを防ぐ力をつけることに注力しました。

はじめのうちは思うように手ごたえが得られず焦りを覚えますが、繰り返し問題と向き合う内に、急に視界がひろがるような瞬間が得られ、答練や模試も安定してA判定(60点以上)獲得できるレベルに到達できました。

<二次筆記>

全事例に共通した「思考フレーム」を習得することに努めると同時に、道場のブログやふぞろい等を参考に解答のお作法を身に付けることに努めました。

事例Ⅰ~Ⅲについては、ふぞろいの解答例を参考にしながら、過去5年の過去問を繰り返し解き、解答構成の形等を身に付けることを目論見ました。

事例Ⅳについては、1回目の経験(判定:C、49点)を踏まえ、過去問に加えて、TACの答練問題、事例Ⅳ全知全ノウ、事例Ⅳ計算問題集にも取り組み、演習量を増やすことで、苦手意識克服に努めています

<再現答案>

1回目、2回目ともの二次試験終了後、2~3週間の間に作成しました。但し、TAC等資格学校が発表する解答例との照らし合わせは行いませんでした。

 

(6)学習時・受験時のエピソード

<学習時>

今、振り返ると「診断士になることを断念したら、自らの不甲斐なさを生涯後悔する!」と思い、特に3年目は意地になって学習していたように思います。

でも、何より家族が黙って見守り、支えてくれていたことが一番の応援になりました。

また、ついつい間食してしまうので、学習してやつれるのではなく、ブクブクとふくよかに成長してしまいました。

<受験時>

一次試験、二次試験ともに本番を2回経験しましたが、独特の雰囲気に飲み込まれないことはありませんでした。特に、二次試験の事例Ⅳでは、与件文の理解が進まず、焦りばかりが先行し、手のひらに汗をかいてばかりでした。少々トラブルが生じても動じることが無いよう、演習を積み上げたつもりでしたが克服までには至りませんでしたね・・・。

(7)これから合格を目指す方へのアドバイス

合格体験記を読まれている方のうち、私のように多年度受験生の方も少なくないと思います。診断士試験は、合格通知を得るまでの学習時間が長い試験です。私の場合、途中でモチベーションが途切れたり、様々な情報に翻弄されたりして、自らの学習スタイルを見失うことがありました。そんな私から、少しだけアドバイスを!

『学習時間ではない、その質こそが重要だ!』

学習時間を合格までの目安にされている方もおられますが、私の場合、学習時間はほとんど参考にせず、質の高い学習に取り組むことを意識しました。

『相棒とする問題集を決めて、しゃぶりつくせ!』

「こいつと心中する!」くらいの覚悟をもって相棒にする問題集を選び、徹底的にやり切ってください。「これでもかっ!」というくらいやり切ってください。その域に達した科目は得点が安定しはじめ、自信につながります。

『学習のルーティンを確立しろ!』

学習のルーティンを確立させることが、毎日わずかずつでも学習を重ねることにつながります。当たり前のことなのですが、これを維持することが難しかったです。特に本番までに時間がある時期は、ついつい学習をお休みしたくなります。そして、本番が近づいた時期にお休みした分を取り返すことができないことに気づきます。

『自分の努力を信じろ!』

私事で恐縮ですが、一次試験は法務の4点加点による復活合格により、二次試験への切符を手にしました。2回受けた二次試験は、いずれも自分の手ごたえとは全く異なる評価でした。1回目は不合格だったものの、手応え以上の評価でした。2回目は前年以上に手ごたえが悪く、発表まで凹んでいましたが、合格していました。

「努力は裏切らない!」と信じ、コツコツと学習を継続することの大切さを改めて感じた次第です。あなたの努力を神様はちゃんと見てくれています!!

 

=========ここまで==========

シンさんは1次試験は最終的にABランクに注力することで、安定した実力を獲得できました。
100点中60点取れればOKの1次試験では、この作戦は非常に有効だと思います。

ABランクに注力することの重要性については、以前のだいまつの記事にも書かれていますので、ぜひ参考にしてみてください。

また、シンさんの経験から、『学習時間ではない、その質こそが重要だ!』、『相棒とする問題集を決めて、しゃぶりつくせ!』、『学習のルーティンを確立しろ!』、『自分の努力を信じろ!』という4つのアドバイスをされています。

特に2番目の『相棒とする問題集を決めて、しゃぶりつくせ!』のアドバイスは、シンさんの行っていた「ABランクに注力」ととても相性が良い勉強法です。

こちらに関しては、以前へんりーが「スピ問出がらし法」として詳しく書いた記事もありますので、こちらも参考にしてみてください。

試験まで近いようで遠いようなこの時期、今の努力が後できっと力になります。
自分の努力を信じて頑張ってください!

以上、きゃっしいでした。

 

☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを是非、あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です