【合格体験記】予備校と勉強会を100%活用で見事合格!やまさん

✿:❀ 一発合格道場 電子書籍出版&記念セミナーのお知らせ ✿:❀

 

※1月28日発売予定 『中小企業診断士試験 一発合格特設ページはこちら

『中小企業診断士試験 一発合格』セミナー㏌東京

とき:19年2月2日(土)13時半開場,14時開始~17時頃終了予定
場所:五反田※詳細はこくちーずにて
対象者:中小企業診断士試験合格を目指す方
参加費:1,000円(懇親会を別途、17時半~19時半頃で予定しています)
定員:50名(好評につき増枠しました)
申し込み方法こくちーずにて

 

『中小企業診断士試験 一発合格』セミナー㏌大阪

とき:19年2月9日(土)13時半開場,14時開始~17時頃終了予定
場所:大阪市内※詳細はこくちーずにて
対象者:中小企業診断士試験合格を目指す方
参加費:1,000円(懇親会を別途、17~19時頃で予定しています)
定員:25名
申し込み方法こくちーずにて

 

テーマ:
基本理論を知ろう!、学習計画のポイント、1次試験科目攻略法、2次試験対策の基本、事例Ⅰ~Ⅲの基本的切口と超高得点答案の考察、事例Ⅳ対策のイロハ、2次試験合格後のリアル、診断士の仕事のリアル、受験生支援団体を100%活用しきれ!、コラムの見どころはここ!、個別相談会 などを予定(変更となる可能性があります)

 

我々道場9代目活動の集大成となる書籍がいよいよ出版されます!!
タイトルはずばり
『中小企業診断士試験 一発合格』!!
Amazon kindle版、定価980円で2019年1月28日(月)から発売開始予定です。
この1冊で診断士試験の概要から試験対策、
合格後の道筋まで全てを知ることが出来ます
書籍出版を記念して、東京と大阪で出版記念セミナーを開催します!!
当日は9代目メンバーをはじめ、次期10代目メンバーの一部も登場して、
書籍内容やリアルな診断士情報をお伝えしちゃいます!!
セミナー後は懇親会も予定しておりますので、是非ご参加下さい!
皆様とお会いできることを、楽しみにしています。

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:

 


 

みなさん、おはこんばんにちは、だいまつです。

 

いきなり商売臭い話になって恐縮ですが、9代目の活動の集大成とも言うべき電子書籍「一発合格」の予約をアマゾンで開始しました!!!

 

出版社を通していないため、素人臭さが多分に残っていると思います。

 

また、これまでに私たちが書いてきた記事の内容をベースにしているため、ブログを見れば無料で読める内容も、もちろんあります。

 

でもでも、新規で書き起こした内容もそこそこありますし、なにより体系立って整理されていることの意義は大きいのではないかと勝手に思っています(ブログの記事を探すのって大変ですよね)。

 

また、価格も電子書籍ではありますが、980円と400頁の試験対策書籍としては、そこそこリーズナブルです(「自分でいうな」というツッコミはナシで・・・)。

 

あ・・・、なぜかこんなところにアマゾンへのリンクが(;一_一)

 

「一発合格」購入はコチラ

 

まいどあり~。

 

さてさて。

 

本日2本目の合格体験記をご紹介します。

 

今回ご紹介するやまさんは、TACに通っていた私の後輩です。また、私が勉強会リーダーをしていたタキプロ関西の勉強会にもほぼ毎回参加してくれていました。

 

ちなみに、私は勉強会でやまさんの答案を拝見し、「この人は絶対に受かるだろうな」と、思っていました。

 

それでは、そんなやまさんの合格体験記をどうぞ。

 

========ここから寄稿========

(0)受験生情報

名前(HN):やま
年齢:25歳

 

(1)診断士に挑戦した理由・きっかけ

製造業の経営企画部門で働いています。働いている中で弊社の考え方は本当に最適なのか、もっと他に良い方法があるのではないかと考えていました。
また、その頃日商簿記3級に挑戦しており、勉強の習慣が出来ていました。
そんなときに中小企業診断士のことを知り、なにかきっかけになるのではないかと思い挑戦することにしました。

 

(2)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

保有資格:日商簿記3級勉強中
得意科目・不得意科目:
得意科目→運営管理、企業経営理論、不得意科目:経済学・経済政策、経営法務、事例Ⅳ(この3科目には非常に非常に非常に苦労しました…)

 

(3)学習スタイルとそのメリット・デメリット

TAC 通学 1,5年本科生 と勉強会参加 です。
この資格を知った時が2月だったことと簿記の勉強をしている最中だったので、2月開講だった1,5年本科にしました。後、科目合格で計画的に受験したら楽そうだなと考えました。(当時は)
TACは会社や自宅から遠かったので、他の有料自習室を借りて勉強していました。…が、最後のほうはもっと近所のスタバで勉強していました。自習室の距離は大事です。特に平日は行かなくなりがちです。お金がもったいないです。(家で勉強できる人は家でもいいと思います。私には無理でした!!!!)

メリット
TAC(勉強会含む)
・毎週授業があり科目ごとに答練(小テスト)がある。
→勉強しないといけないという(謎の)責任感と順位による負けず嫌いが発揮されることで勉強から挫折することなく続けられた。
・教材や講師がそろっている
→わからないところは講師に質問でき、教材(テキスト、トレーニング)も全部そろっていて、特に一次試験ではお世話になりました。
・勉強仲間が出来る。
→講師の方にお声掛けいただきはじまった勉強会や一年も同じ教室で勉強していると仲間が出来ます。皆様のさまざまなご意見やお話など得られるものが多かったです。

勉強会(受験支援団体主催)
・いろいろな視点で2次試験の考え方を学ぶことができる。
→2次試験は解答が公表されていません。そのため、2次試験は予備校によって解答がバラバラです。勉強会を通して、昨年度の合格者の話しを直接聞きながら勉強できるのは、自分にとって本当によかったです。多面的に解答を見る力は勉強会でついたと思います。
・勉強仲間が出来る
→TACと同じです。

デメリット
共通
・お金がかかる
→勉強会はご厚意により安価でしたが、TACの受講料が結構高かったです…。あと、自習室代や交通費などです…。

 

(4)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

①学習開始時期と受験回数
2017年2月一次:2回(1年目:法務・情報・中小のみ受験→法務以外科目合格※法務44点 2年目:残り5科目で322点※法務36点)

②一次学習時間:1,400時間 (簿記、ビジネス会計検定、ビジネス法務検定含む)

③二次学習時間:400時間

学習時間:平日→終業後からの2〜4時間
土日→講義5時間と8時間くらい

2018年2月以降は毎月100時間以上勉強していました。
家族や友人、(会社)の理解が必要になってきます。私は、上司に転職を疑われました。笑 会社に黙って勉強する方は気をつけましょう。また、飲み会や遊びのお誘いをある程度断る鋼の心も必要です。笑

 

(5)合格までの学習法

1.一次試験
インプット:基本テキスト(TAC)、試験攻略入門塾 速習!ミクロ・マクロ経済学(石川秀樹著)
アウトプット:トレーニング(TAC)、集中特訓財務・会計計算問題集(TAC)、過去問題集(TAC)、スピード問題集(TAC、スマホアプリ)

私は、復習メインで勉強していました。

1年目の受験は、簿記2級が重なっていたことや一次試験を舐めていたところがあり、毎回60点いくかいかないかをさまよっていました。その結果、経営法務では44点をとってしまい、悩んでいたところ道場の理論と出会い、ストイック?に勉強するようになりました。(2017年11月以降)

2年目の勉強の考え方は、道場の「橋げた理論」「答練重視論」「アウトプット・スピ問重視論」を参考にし、①終わった科目は忘れて目の前の科目に全力投球する(財務以外)、②養成答練は80点を目指す、③過去問のA・B問やスピ問、トレーニングはほぼ完璧に仕上げる を自分のノルマとしていました。結果、2年目の養成答練は基本70点以上だったと思います。本試験を確実に合格するなら、養成・完成答練は70点以上を目標にすべきだと思います。

また、流れとしては、次の授業範囲流し読み→授業→トレーニング→(科目の後半から)過去問の順番です。

電車やスキマ時間でスピード問題集を使っていました。

TACのトレーニングは目立つし、単語カードや自作の問題集をスマホアプリで自作するのが面倒だった私には、スピード問題集(アプリ版)は大変重宝しました。有料ですが、ランキングや間違えた問題の記録などもやってくれます。便利です。個人的におすすめです。サブノートは、試験日前日(←)に運営管理と財務会計だけ作りました。自分が覚えられない箇所を10枚くらいの紙に手書きで書きました。2次のことを考えると、企業経営理論も作ればよかったかもしれません。個人差はありますが、試験日当日に分厚い基本テキストを読んでも焦りばかりであまり頭に入ってきません…。

他の関連資格は、試験対策に有効でした。(特に簿記)ただ、時間がない方は簿記3級のテキストを流し読みくらいでいいかと思います。

2.二次試験
使用教材:ふぞろいな合格答案(同友館)、ふぞろいな合格分析(同友館)、中小企業診断士2次試験合格者の頭の中にあった全知識(同友館)、中小企業診断士試験問題集 2次の解法はこれ一冊(AAS)、実況!合格者の設問分解 事例解法シミュレーション平成29年度版(AAS)、2次事例Ⅳ特訓(TAC)、2次直前テキスト(TAC)

二次試験対策のサイクルは、
①過去問・演習:解く→勉強会にて議論orふぞろいで確認or講義にて確認→何が違うか熟考→模範解答の写経
②要約:春秋要約、要約練習。要約練習で因果の重要性や短文にするコツを獲得できたと思います。
③事例Ⅳ対策:TACの2次事例Ⅳ特訓に申し込み。オプション講義ですが、おすすめです。自習用教材の計算問題集もやる価値あります。事例Ⅳの計算問題の癖や計算に強くなれます。ただし、最近の事例Ⅳをみていると既存の計算だけでは対応できない問題(連結など見慣れない論点や記述問題)が増えているので、計算以外の対策も必要な時代になってきたのかなと思います。

二次試験は、自分の意見だけではなくいろいろな人の意見を聞く機会があったほうがより良い対策になると思います。自分だと気づかない癖は、わりとあります…。また、字は出来るだけ丁寧に書く練習をしておきましょう。

3.再現答案
試験後、問題用紙すら見たくない気持ちだったので、合格してから書きました。来年受験される受験生の皆さんは、せめて問題用紙にキーワードだけでも書いておきましょう。時間が足りず解答用紙に直接解答し、問題用紙に何も書かなかった私は、100%再現出来ませんでした…。

(6)学習時・受験時のエピソード

経営法務の裏切りと経済学の救い
1年目に経営法務で44点を取った私は次の年には必ず得点源にしてやると誓いました。そのために、ビジネス法務検定2級や猛勉強を重ねた結果、模試では上位5%の成績でした。逆に、経済学は理解に苦しみ模試ではTAC・LECともに足切り点でした。その不安のまま、本番へ。経済学は解けているのか自信を持てず涙目で受験、経営法務は去年より簡単では??と思いながら受験しました。結果、経済学:80点 経営法務:36点…。去年より悪化している…??。得点調整により事なきを得ましたが、一次試験は何が起こるかわからないなと痛感しました。

 

(7)これから合格を目指す方へのアドバイス

一次試験は、科目毎の難易度に幅が大きいので4・5科目くらいは受験することをおすすめします。企業経営理論・運営管理・財務会計は二次試験でも必要なので、科目合格したとしても勉強を続けることは必要です。
私みたいに1.5年で合格を考えている方は、1年目に法務・情報・中小の内2科目は合格して二次と一次の並行学習が一番効率的だと思います。応援しています!

 

========ここまで========

 

如何だったでしょうか。

 

1次試験の経済学、経営法務、2次試験の事例Ⅳ対策には本当に苦労された様子ですが、それでも諦めずに取り組まれ、経済学は見事に80点という高得点を獲得されています。経営法務は36点とのことでしたが、ご覧いただいたような頑張りがなければ、得点調整があっても足切りになっていたかもしれません

 

さて、やまさんの合格体験記のポイントをピックアップします。

 

①苦手な経済学でサブテキストを活用
②苦手な事例ⅣでTACのオプション講義「2次事例Ⅳ特訓」を受講
③スピード問題集(アプリ版)で効率化
④予備校の勉強会だけでなく「合格者が主催する」勉強会に参加

 

ちなみに私も②のTACオプション講義を受けましたが、やまさんが書いておられる通り、受ける価値ありです(特に財務が苦手な方におすすめです)。もちろん、私はTACから一銭ももらっていませんよ。

 

加えて、私も④の「合格者が主催する」勉強会に通っていましたはり一度合格ラインを突破した合格者が持つノウハウは参考になるところが多いですね。

 

やまさんは1次試験終了後自己採点で経営法務36点という大変に気持ちの重たい状況でも私たちの勉強会に欠かさず出席されていました。

 

どんな状況でも諦めない

 

本当に大切な心構えだと思います。

 

やまさん、改めておめでとうございます

 

以上、だいまつでした。

 

☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを是非、あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です