【合格体験記】予備校や勉強会をうまく活用して6年の多年度合格!ヤマカズさん

✿:❀ 一発合格道場 電子書籍出版&記念セミナーのお知らせ ✿:❀

 

※1月28日発売予定 『中小企業診断士試験 一発合格特設ページはこちら

『中小企業診断士試験 一発合格』セミナー㏌東京

とき:19年2月2日(土)13時半開場,14時開始~17時頃終了予定
場所:五反田※詳細はこくちーずにて
対象者:中小企業診断士試験合格を目指す方
参加費:1,000円(懇親会を別途、17時半~19時半頃で予定しています)
定員:40名
申し込み方法こくちーずにて

 

『中小企業診断士試験 一発合格』セミナー㏌大阪

とき:19年2月9日(土)13時半開場,14時開始~17時頃終了予定
場所:大阪市内※詳細はこくちーずにて
対象者:中小企業診断士試験合格を目指す方
参加費:1,000円(懇親会を別途、17~19時頃で予定しています)
定員:25名
申し込み方法こくちーずにて

 

テーマ:
基本理論を知ろう!、学習計画のポイント、1次試験科目攻略法、2次試験対策の基本、事例Ⅰ~Ⅲの基本的切口と超高得点答案の考察、事例Ⅳ対策のイロハ、2次試験合格後のリアル、診断士の仕事のリアル、受験生支援団体を100%活用しきれ!、コラムの見どころはここ!、個別相談会 などを予定(変更となる可能性があります)

 

我々道場9代目活動の集大成となる書籍がいよいよ出版されます!!
タイトルはずばり
『中小企業診断士試験 一発合格』!!
Amazon kindle版、定価980円で2019年1月28日(月)から発売開始予定です。
この1冊で診断士試験の概要から試験対策、
合格後の道筋まで全てを知ることが出来ます
書籍出版を記念して、東京と大阪で出版記念セミナーを開催します!!
当日は9代目メンバーをはじめ、次期10代目メンバーの一部も登場して、
書籍内容やリアルな診断士情報をお伝えしちゃいます!!
セミナー後は懇親会も予定しておりますので、是非ご参加下さい!
皆様とお会いできることを、楽しみにしています。

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:

 

おはようございます。桃ちゃんです!

さて本日も2本の合格体験記をお届けします。

 

繰り返しになりますが、嬉しいことに一発合格道場史上最多の50件超の合格体験記・未合格体験記をお寄せいただきましたので、1日2本の体験記をご紹介させていただきます。毎日2記事がアップされていますので、どうかお見逃しなく!

 

まずお二人目は、「好通学と勉強会をうまく活用して多年度合格された
ヤマカズさんの合格体験記をご紹介します。

実は、ヤマカズさんと桃ちゃんは、同じ勉強会仲間でした!
いつもたくさんのことを学ばせて頂きました!

 

それではどうぞっ!

 

========ここから寄稿========

(0)受験生情報

名前(HN):ヤマカズ 前の職場で仲間からよく呼ばれていた、あだ名です。
年齢:57歳男性
験勉強6年かけ、平成30年度の中小企業診断士試験に合格

 

(1)診断士に挑戦した理由・きっかけ

 

開始当初、職場の銀行の仲間で診断士の資格を持っている人がいた事。
いろいろな資格取得を考えていた中、昔、一度挑戦した事があったが失敗。
リベンジの為と、必ず将来、役に立つと確信していた事(銀行をリタイアした後等)等が理由です。

 

(2)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

保有資格:CIA(内部監査人)、CISA(情報システム監査人)、CCSA(内部統制指導士)

 

得意科目:情報システム (仕事と関係が深い)
財務会計(勉強するうちに得意になった、簿記・会計の知識・実務は昔、勉強し、銀行の現場でも活用していた)

 

銀行の監査部門に所属していたため、情報システムや財務会計等の知識はそれなりにありました。

 

 

不得意科目:経営法務、中小企業経営・政策

 

暗記系の科目は、なかなか上手く対応できず、最後まで苦労しました。

 

(3)学習スタイルとそのメリット・デメリット

6年間通して、TACの通学中心の学習スタイル。

1年目… TAC 1次速修本科

2年目… TAC 1・2次上級本科

3年目… TAC 1次上級単科(2科目)、2次本科

4年目… TAC 2次本科

5年目… TAC 1次上級単科(3科目)、2次本科、勉強会(TAC)

6年目… TAC 1次上級単科(4科目)、2次上級本科

 

<予備校通学のメリット>

TACの回し者ではありませんので、誤解の無いように、お願いします。(笑)

  • 講師にわからない箇所を質問でき、勉強方法や要領等も教えて頂ける
  • 自宅にいるとダラダラしてしまうが、予備校の自習室を利用できる事で、周りの人に刺激を受け、勉強の習慣ができる。集中することも出来る。
  • 勉強の進度のメルクマールになる。
  • 試験には直接関係ないが仕事の実務に役立つ知識やスキル、考え方を得られる。

(特に2次の講習では、超ベテラン講師についた事もあり、そう感じた。人によるかも知れませんが)

 

<予備校のデメリット>

  • 費用がかかる。毎年、20万円位はかかっていました。
  • 自分のペースで勉強を進めに難い。最初は予備校の進度に着いていけず、ただ出席するだけ、答練を受けるだけの事が多かった。

 

<勉強会のメリット>

  • 勉強に関する情報交換が出来る。
  • 楽しい仲間が出来る(これは今後も付き合いが続くものと思います)
  • 2次試験の他の人の対処法を学び取り入れられる。
  • 自主的に仲間で模擬試験に取り組む機会ができる(1人では難しいかも)

 

 <勉強会のデメリット>

  • 自分よりレベルの高い人がいないと、得るものが少ない。(私が所属した勉強会は自分より出来る人がいましたので得るものも多かったです)
  • 積極的に自分の答案を開示し人の意見を吸収しないと無駄な時間になってしまう事が多い。
  • 取り組む教材は予め決めているので、自分のペースで進めにくい。(勉強会で日頃取り組んだ回答を人の意見や解答を見て、振り返る場に出来れば効果は上がる、と思います)

(4)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

  • 受験回数は、1次試験5回、2次試験3回

 

2013年

・1月から予備校に通い1次の企業経営理論から学習開始。5~6月の答練、模試を受ける。テキスト中心でトレーニング(TACの教材)を1、2回解く。過去問は、ほとんど取り組まずに1次試験を受験。合計390点位で1次不合格。

経済で40点以下を取った。運営管理と経営情報システムが科目合格。

 

2014年

・TACの1・2次上級本科で1次の残りの科目と2次の勉強を進めた。

1次は特に経済、財務、企業経営に時間をとった。2次はTACの演習の振り返りだけ。過去問は1次終了後に取り組む予定だったが、経営法務で足切り。

1次不合格。1次試験で残り2科目(財務と法務)となった。

 

2015年

・1次試験が残り2科目と2次の勉強を並行。
経営法務不合格から「基本知識は正確に覚える事」を徹底。財務は過去問(10年分)を解きまくった。

2次は、TAC2次本科の演習の振り返りを徹底した。

 1次試験…財務・法務共、合格。1次試験合格。

 2次試験…BBCA で不合格。

 

2016年

・2次試験一本に絞る。TAC2次本科。2次に集中して勉強。2次試験のあった

10月に銀行から今の会社へ転籍と重なり、忙しくなった時期だが直前は休みも取り万全を期した。が事例Ⅳで大失敗。BBAD で不合格。

 

2017年

・1次試験からの出直し。

1次試験は、暗記3科目(法務・情報・中小)はTACの単科を受講。

残り4科目は独学。

2次は、TAC2次本科と勉強会。

結果、1次で、400点くらい。運営管理で足切り。1次不合格となる。

科目合格は財務、経済、情報

 

2018年 

今年で最後と妻と約束。背水の陣で臨んだ1年。

1次は、残り4科目(企業経営、運営、法務、中小)をTAC上級単科、2次は演習のみの上級本科を受講。

1次試験は財務を加えた5科目で受験。経営法務の大幅な難化で36点。得点調整で、何とか1次試験合格。(財務で上乗せできた)

2次試験は、大事故は防げた感じ。合格できた。

 

 

  • 一次学習時間

2013年…計測していませんが、合計200時間位

2014年…合計500時間位

2015年…合計200時間位

2016年…勉強せず、2次に特化

2017年…合計500時間位

2018年…900時間位

2013年~2015年の頃は、1次の勉強の要領が今一だったなあ、と思います。

(今一であった勉強方法は後で説明します)

  • 二次学習時間

2014年…100時間位

2015年…200時間位

2016年…400時間位

2017年…200時間位

2018年…300時間位

 

  • 学習時間の作り方

直近1年ですが、平日は通勤時間(片道1時間半)、自宅で合わせて平均2時間

土、日は、主にTAC講義と自習室で1日平均7~8時間。1か月100時間以上を目標に勉強しました。勉強記録は、Studyplus(スタディプラス)というアプリに入力し目標管理を行いました。このアプリによる目標管理は勉強量を積み上げていくのに効果が大きかったと思います。1週間の目標を25時間に設定。目標がいかないとかなり悲しい感じになりましたで何とか時間を確保する取り組みが出来ました。また、勉強時間はストップウオッチを使い計測し、集中するようにしました。

 

(5)合格までの学習法

今年は、1日、1日を大切に学習時間を確保し、学習目標を「試験まで」、「模試まで」月次、週次、日次で計画し、見直しをし、修正しつつ進めました。昨年までは無理な計画を立て計画倒れになる事が多かったですが、今年は上手く修正し、やる事を手を広げずに選択した事が良かったと思います。

 

  • 一次

・(今年の学習)

道場の記事にもありましたが、一度は合格した一次試験でしたが5月のGWまでに1次試験科目を仕上げること(岩盤を作る)、 6月終わりの公開模試では、A判定を取ることを目標にしました。

(成功した勉強法)

・TACの基本教材のトレーニング、過去問を回転させる。但し、単に全部の問題を何回も解くのではなく以下のやり方をしました。

1回転目は全部解く。その際、正解で論点を理解できている問題(◎を問題番号の横に付ける)、正解したが理解不足でたまたまあった(△)、出来なかった(×)を記録。

2回目は、1回目で△、×のものを解く。

・3回目は、2回目で△、×のものを解く。これで3回転。

・3回転目で残った△、×でランクD、Eの問題は棄てる

・5年分を論点別に横串し刺して解く。(何が問われるかが理解できます)

ペースは、トレーニングはGWまで、2回転、過去問は1回転。
模擬試験までトレーニング3回転目、過去問3回転目実施。
本試験まで(7月)過去問のA~C問題を全部1回転しました。

以上のことを答え合わせでテキストを見て理解しながら進めました。

他にスピ問もやりましたが手を広げすぎと思い途中でやめました。

 

(答練について)

答練は1回1回、目標点数を立て取り組むことをしましたが、復習は

A~Cのみに絞りました。
(予備校側でもその年の本試験を予想し難度の高い問題も出しますが基本的な問題が出来るようにすれば十分6割取れます)

 

(失敗した勉強法)

これは、昨年まで固執していた勉強法です。

過去問の全ての問題が完璧に解けるように回転数ばかり気にしてやる。

答えばかり覚えてしまい、同じ論点で違った聞かれ方をした時に対応できず。また、勉強時間が不足し、重要な項目まで十分取り組めず。

・暗記科目(法務や中小)は直前7月に詰め込む。

→直前は直前で落ち着かなくなり慌てて覚えることになる。正確に確り覚えるには3月位から確り、少しずつ繰り返し覚えていく方が良いと痛感しました。

 

  • 2次筆記

今年の勉強ですが、TACの演習、模擬試験(TAC2回、MMC3回)、自己採点の模試1回、ふぞろいによる過去問演習。

昨年は、勉強会を中心に学習していましたが、今年は仕事の関係で勉強会は利用せず、以下の通りでした。

1~3月…過去問3年分に取り組み、ふぞろいで採点。

3月…MMC模試、振り返り

4月…TAC演習 事例Ⅰ~Ⅳ 1回転、振り返り

5~7月…1次に特化

8月…TAC演習(5~7月で欠席した完成演習に取り組む)

9月…公開模試、他社模試。振り返り

10月…過去問5年分2回転、ふぞろいで採点。

TACで自己採点の模試受験。

直前1週間は、事例を80分で解く代わりに、「設問分析(要求解釈)」や

「大枠把握」、「対応付け」等、前半行っていたプロセスを過去問を使い、精度や速度を上げるトレーニングを行いました。

 

(成功した勉強法)

・予備校の演習、模試は振り返りを重視し、解答プロセスに磨きをかけていく。

…1回1回の演習や模試の後の振り返りに時間をかけました。具体的には、勉強会で入手したプロセス振り返りのシートを作成。次の演習までの課題を抽出し改善に取り組むという方法です。事例Ⅰ~Ⅲは1事例を振り返るのに5時間位かけていました。(ベスト答案も作成していました)

 

・過去問を繰り返し取組み、合格答案が作成できるレベルに持っていく

ふぞろいを使い、どういった答案が合格レベルかを知り、写経等も行い、書けるようにしました。

 

・本番直前に初見の事例問題に取り組み、解答プロセスを鈍らせない。

…TACで本番2週間前に、2次事例ファイナルがあり、1日で4事例取組み、自己採点しました。直前は過去問中心でしたが、過去問は2年間本番の試験を受験していた為、内容を覚えており、初見の問題で解答プロセス、タイムマネジメント等を確認する、良い機会となりました。

 

・事例Ⅳの学習は、1次の財務・会計を底上げする。

…1次の財務・会計は事例Ⅳの過去問等を解けるよう学習すれば、逆に得点が伸びる(簡単に感じる)ようになりました。1月~4月は事例Ⅳ中心、5月~7月は財務・会計(過去問中心)で取組みました。おかげで1次の財務は今年、難化しましたが平均を大幅に上回り、1次突破が果たせました。

 

(失敗した勉強法)

・過去2回の勉強法になります。

直前期、過去問ばかり取り組んで、初見問題への対応が不十分になる。

→過去問を参考にした答案になりがちで、事例本文や設問で求められている事からかけ離れた解答になっていました。また、初見の為、予備校の演習で出来なかった事を本番で思い出してしまい、本番での緊張感もあり、普段のプロセス通りに取り組めませんでした。

 

・2次試験本番の1回目は事例Ⅲで、2回目は事例Ⅱで、設問1問にほとんど着手できず。(1回目は空欄が1問あった)

→1問目から真面目に取り組む対応を取り、得点できる平易な問題で十分な回答が書けない状態でした。1問目から解くことをやめ、優先順位を付け、平易な問題から解く対応を徹底しました。今年度では、事例Ⅰ、Ⅱは、1問目は一番最後に、事例Ⅳでは、最初に最後の問題から取組みました。2次試験

は、設問ごとに取り組む優先順位を付けることが超重要だと思います。

 

本番当日の心構えが結果を左右する。

→2次の2回目は、1年間、2次に特化してきた為、何がなんでもという強い気持ちで臨みました。結果、事例Ⅱで上手く対応できない問題があり、それを最後の事例Ⅳまで引きずり、事例Ⅳで挽回、と考え、事例Ⅳは全ての問題をそこそこ取る欲張った気持ちで臨み、結果、取れる問題でいくつもこぼし、D判定となりました。そこで、今年度は、以下の事をファイナルペーパーと共に、紙に大きく書き、各事例本番の10分前まで何度も見て自分に言い聞かせていました。

「急がないこと」

「あわてないこと」

「欲張らないこと」

☆常に安全運転で!

☆平常心で!

☆いつも通りで!

事例企業の社長に、寄り添う気持ち。

既に取り組んだ事例のことは振り返らないこと。前に。

 

最後の項目は対応できず、事例Ⅲの前に事例ⅠやⅡで本文にあった根拠を記載漏れした、という思いが幾つか思い出されてしまい、これかからの事例に集中!と気持ちを立て直しました。終わって見れば、自分自身では大きな事故もなく、事例Ⅳの1問以外、それなりに本文の根拠を使い上手く対応できた感じで終われました。

 

  • 再現答案

実は妻との約束や年齢も考え、今年、2次不合格の場合は、診断士資格取得を目指すことを諦める、と決めていましたので、試験後、再現答案作成や予備校主催の2試験の分析会は一切、参加せず、自分の解答を振り返ることはしませんでした。

再現答案を作成したのは、口述試験後の2次の合格発表直後です。ただ、元々、解答作成時、解答要素をメモしてから書き出す事をしていましたので再現率は7割位だと思います。

 

(6)受験時・学習時のエピソード

  • 1次試験

何と言っても今年の1次の経営法務に取り組んでいる時でした。難しすぎる!

取れる問題で取らなければ、まずい、と思い食らいつきました。
1次が終わった当日、夜、法務で足切りかも、1次で終わりか、と落胆していました。

結果は、36点。その後、得点調整の可能性が高い、という話が出ていましたが、9月初旬の合格発表まで、追い込みをかけようとしていた2次の勉強も身が入らずの状態でした。

蓋を開けたら、8点もの過去最大の得点調整。何とか乗り越えられたという思いと、もう少し対策が出来たかも、という思いと、診断士試験の在り方は課題が改善されていない、等という思いが錯綜し複雑な気持ちでした。

1次試験の科目毎の難易度は調整されていますので、科目合格で突破狙う場合は、
選択科目を考え対応した方が良いです。

1次が複数年受験となる場合、得意科目も入れた複数科目合計で6割をとる方が良いような気がします。かくなる私も、5科目受験で、法務を除いた4科目で263点。昨年合格していた割と得意であった財務を追加して受験しましたが、財務が全体の得点を引き上げてくれました。

 

  • 2次試験

2回目の2016年の2次試験の事例Ⅳで大失敗しました。先ほど一部書きましたが、事例Ⅱで十分な対応が出来ず、挽回すべく、一問一問、検算も入念にして積み上げ

 

高得点狙いで取組みましたが、いつも完璧に出来ていたCF計算書で、CFを別の方法で出す検算で合わず、大慌てし、かなりの時間を費やし、パニック状態になり、記述問題は設問で聞かれていないような解答を記載。難度の高い問題は空欄、とさんざんな状態になり、結果「D」となりました。この年のCF計算書は検算が難しいことを後で知り、検算はしない対応に切り替えられていたら、結果は違っていたかも知れません。2次試験は、当日の現場での冷静な対応が出来るか、も試されると考えて対策した方が良いです。(慌てないこと、焦らないこと)

 

  • 今年の2次試験受験と合格発表日

2回目の2次試験の失敗があったので、とにかく、平常心で普段通りの力を出し事故を起こさない事に注力しました。その為、試験日前日から当日、勉強会仲間から

LINEでいろいろなメッセージが着ていましたが、一切、応えず。普段の演習や模試の時の気持ちでリラックスして臨みました。

 

ある程度の手応えがありましたが、合格発表前に勉強会仲間との飲み会で予備校の2次試験の分析会の解答が話題になり、一切参加していなかった状況の中で少なからず不安はありました。

 

合格発表日、会社で打ち合わせ等でかなり忙しく、合間でネットで受験番号を確認できた時は、ほっとすると共に、今年、2次対策にあまり時間が取れずの状態で合格できたので不思議な感じがすると共に、やはり2次試験は、試験当日の心構えや気持ち、取組み方が結果を左右する、と、つくづく思った次第です。

 

(7)これから合格を目指す方へのアドバイス

  3年以上かかっている方へ

 

私自身は、6年という長い期間かかってしまいましたが、むしろ長い期間、仕事や社会生活に役立つ知識やスキル、何より解決プロセス等を十分に勉強でき、長い分だけ得をした感じも持っています。長い期間勉強する分、自分の付加価値を高められると考えます。もし、続けるか迷われている方は周囲の方の賛同が得られるのであれば、合格まで勉強を続けることをお奨めします。

        • 1次試験

        過去問を中心し、5年分を基本問題(A~C)を解けるレベルにしておく、に尽きます。暗記系科目は早めに能動的に覚えることです。(1次では暗記するものは、学生時代と同じように愚直に暗記に取り組む)

         

        • 2次試験

        予備校の演習や模試の振り返りに時間をかけ、解法・解答プロセスを固める、改善していくことと、本番当日、冷静な対応が出来るように対策すること、です。

        演習や模試、過去問は、2次の場合、数多くこなす事ではない、と思います。

        よく、80事例解かないと合格できない等の話を聞きますが、私自身、多年度なので何とも言えませんが、数より1事例ごとの振り返りを確り行い、プロセスを磨き、初見の事例企業でも、お決まりの自分の作法で合格答案に料理する、という対応が出来るようにする事を目標にして頂いた方が良いと思います。

         

         

      • 体調管理を万全に
      • 私自身、6年間という長い期間でしたが、これといった病気もせず、勉強に取り組めました。少ない人でも1年間は、継続して勉強に取り組むことになりますが、やはり、万全な体調のもとに勉強へのモチベーションも維持できます。あまり人に言えるものではないですが規則正しく生活し、健康に留意して勉強に取り組みましょう。

 

========ここまで========

 

いかがでしたでしょうか。

 

TACで学ばれながら、勉強会も活用され、
自分の勉強方法を確立されています。

 

 

問題の復習方法や、モチベーションの維持などとても参考になると思います!

 

☆平常心で!

☆いつも通りで!

事例企業の社長に、寄り添う気持ち。

 

試験になると、緊張したり、焦ったりしがちですが、
本当にこれが大事ですよね!

 

 

 

「3年以上、多年度で学習されている方へ」は迷える方への
先輩アドバイスとして、是非 ご自身でも試してみてください!

 

 

ヤマカズさん、ご寄稿いただきましてありがとうございました!

 

以上、桃ちゃんでした。

 

☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを是非、あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です