【合格体験記】教材を絞って、繰り返し勉強でストレート合格!えんひろさん

✿:❀ 一発合格道場 電子書籍出版&記念セミナーのお知らせ ✿:❀

※1月28日発売予定 『中小企業診断士試験 一発合格特設ページはこちら

『中小企業診断士試験 一発合格』セミナー㏌東京

とき:19年2月2日(土)13時半開場,14時開始~17時頃終了予定
場所:五反田※詳細はこくちーずにて
対象者:中小企業診断士試験合格を目指す方
参加費:1,000円(懇親会を別途、17時半~19時半頃で予定しています)
定員:40名
申し込み方法こくちーずにて

 

『中小企業診断士試験 一発合格』セミナー㏌大阪

とき:19年2月9日(土)13時半開場,14時開始~17時頃終了予定
場所:大阪市内※詳細はこくちーずにて
対象者:中小企業診断士試験合格を目指す方
参加費:1,000円(懇親会を別途、17~19時頃で予定しています)
定員:25名
申し込み方法こくちーずにて

 

テーマ:
基本理論を知ろう!、学習計画のポイント、1次試験科目攻略法、2次試験対策の基本、事例Ⅰ~Ⅲの基本的切口と超高得点答案の考察、事例Ⅳ対策のイロハ、2次試験合格後のリアル、診断士の仕事のリアル、受験生支援団体を100%活用しきれ!、コラムの見どころはここ!、個別相談会 などを予定(変更となる可能性があります)

 

我々道場9代目活動の集大成となる書籍がいよいよ出版されます!!
タイトルはずばり
『中小企業診断士試験 一発合格』!!
Amazon kindle版、定価980円で2019年1月28日(月)から発売開始予定です。
この1冊で診断士試験の概要から試験対策、
合格後の道筋まで全てを知ることが出来ます
書籍出版を記念して、東京と大阪で出版記念セミナーを開催します!!
当日は9代目メンバーをはじめ、次期10代目メンバーの一部も登場して、
書籍内容やリアルな診断士情報をお伝えしちゃいます!!
セミナー後は懇親会も予定しておりますので、是非ご参加下さい!
皆様とお会いできることを、楽しみにしています。

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:

 

おはようございます。桃ちゃんです!

さて本日も2本の合格体験記をお届けします。

繰り返しになりますが、嬉しいことに一発合格道場史上最多の50件超の合格体験記・未合格体験記をお寄せいただきましたので、1日2本の体験記をご紹介させていただきます。毎日2記事がアップされていますので、どうかお見逃しなく!

まずお一人目は、「好き」か「嫌い」かと、「得意」か「不得意」かの軸で
ご自身を分析された
、えんひろさんの合格体験記をご紹介します。

それではどうぞ!

 

========ここから寄稿========

(0)受験生情報

名前(HN):えんひろ
年齢:51歳男性
会社で経営に携わっています。

 

(1)診断士に挑戦した理由・きっかけ

  • 【理由】体系的学習の必要を感じていたため会社で経営に携わっているものの、今までは必要に応じた読書や、実践的な経験を通じての学習が中心でした。一度、体系的に学習をしたいというのは、ニーズとしてあったものの、昨年まで診断士の資格について知らなかったため、なかなかニーズを満たす機会がありませんでした。
  • 【きっかけ】毎年恒例の年初「この1年なにをしよう?」で診断士資格を知ったことによる毎年正月に、この一年何か新しいことを始めようと考えて、本屋に行くことにしています。語学の年もあれば、単に旅行だったり、とバラバラなのですが、昨年は何か、(自分と世の中に)役に立つ資格を取りたいと考えていました。たまたま、近い先輩が社労士を目指しているという話を聞いていたこともあり、社労士辺りを、とパラパラめくってみたのですが、まるで興味がわかず(笑)FPやら宅建やらのコーナー辺りを物色している時に、診断士のコーナーにぶつかりました。

    正直言ってあまりそそられない名前の資格だな、と思いつつ(笑)TACから出版している「診断士はじめの一歩」が目立った表紙だったこともあり、手に取ったところ、中身は結構自分が求めていた「経営の体系的学習」に近い感じがし、それほど難しい感じもしなかったので(入門書なのですから当たり前といえば当たり前ですが…)、ぼんやり今年はこれにしようと思いました。

    やろうと決めてまずは独学で1年以内合格を目指してTACのスピテキの「企業」「財務」から始めてみたものの、これを独学でやって受かるのか??という不安が早々に沸き起こり、1月の末にTAC八重洲校に行って相談をしました。

    速修コースというのがあり、その週末から始まる最終便に乗れば間に合いますよ、と職員の方に言われ、そこでTAC生になりました。それがきっかけです。本屋でスルーしているか、TACの最終便に間に合っていなければ、これを書いていることはなかったかと思われます。

 

(2)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

保有資格:一次試験を免除できるようなものは保有していません。

語学で英語や中国語の検定での級持ち、といった程度です。

得意科目・不得意課目は、「好き嫌い(面白いか面白くないか)」の軸も交えて整理すると、このような感じです。

 

【一次試験】

◆好き(面白い)×得意課目 経済 財務 運営管理

ここは大体、最終的には得点源にもなっていたように思えます。本業が、マーコム(マーケティング&コミュニケーション)なため、運営管理などは、まるで畑違いでしたが、新鮮でした。経済と財務は大学生の頃には興味もなかったのですが、この歳になってやってみると、必要性を感じていたからなのか、とても面白く、はまってしまいました。

 

◆嫌い(面白くない)×得意課目 情報システム 中小政策

こうしてみたら、改めてわかりましたが、機械的に覚えないといけない課目ですね。もちろん、中小などはきちんとストーリーやトレンドで捉えることで、より立体的に把握できるのは理解できましたが、最後はやはり「暗記」だったように思います。

これらは、マシンのように覚えることに徹して、安定的な得点源化しました。語呂合わせはやたらと上手になった気がします(笑)

 

◆好き(面白い)×不得意課目 企業

最初に診断士に興味を持ったきっかけとなった課目でもあるのですが、最後まで得点源にできませんでした。

いつも合格ラインすれすれのところでウロウロしていました。ただし、点数は別として、経営の実践場面ではとても有効なので、学習後、役に立っているのは間違いありません。

◆嫌い(面白くない)×不得意課目 法務

この課目は、本番試験も含めて一番手に負えませんでした。広すぎるからなのか、無機質に覚えなければいけなく、引っかかりどころがないからなのかその理由は定かではありませんが、この課目は苦戦しました。余

談になりますが、本番試験でのパブリシティ権で、競走馬が出てきた時のインパクトと、ここまで飛んだ選択肢が出るにはきっとこれであるに違いないという判断と、その瞬間に塗りつぶしていた時のことは、忘れません。一次試験インパクト問題大賞があるとすれば、この問題か、相続の問題だと信じています(笑)

 

以上、一次試験は大体こんな感じでした。

続いて、二次試験も同様の整理をしてみます。

 

【二次試験】

◆好き(面白い)×得意事例    事例Ⅱ

仕事柄マーケティングに関しては、日ごろ関わっていることもあり、比較的短期間で得意にすることができました。

二次口述でも、少なくとも一つは事例Ⅱから出てほしいなぁと願っていたら、ズバリ出てくれて、とてもスムーズに答えることができました。ちなみに、口述で聞かれたのは「夕食を出していないことは、どういう強みにつながるか」「今後改装をするとしたら、何に留意をするか」という、おそらく相当簡単な部類の質問でした。

 

◆嫌い(面白くない)×得意事例  事例Ⅳ

一次では財務は面白くやっていたのですが、事例Ⅳになり、急に嫌いになりました(笑)

まずは、触ったことのない電卓との格闘です。会社の経理マンに聞いて、メモリのやり方を教わったり、片手ブラインドに格闘したり、と問題を解く以前の習得事項が大きなハードルでした。

あとは、小数第X位までの四捨五入系計算ですね。どの時点で四捨五入したらよいのか、いつも神経をすり減らしながら計算していました。点数的には本番を除き(得点開示請求中なので何点かは、まだわかりませんが)模試などではまあまあだったのですが、心理的には負荷のかかる課目でした。

 

◆好き(面白い)×不得意事例   事例Ⅰ

いろいろな先生が仰っていますが、やはり捉えどころが難しかったです。最終的には、どの設問でも0点にならないような解答の作りこみ方を習得するようにして乗り切ることができたかと思われます。

一次の企業同様、普段の仕事上ではとても役に立つ事例だと感じていますが、現実の経営に正解がないように、この手(組織・人事)の問題は難しいのかなぁ、と勝手に解釈したりしています。

 

◆嫌い(面白くない)×不得意事例 事例Ⅲ

普段の仕事から一番遠く、特に生産上の改善問題では、何をどう改善するのかが読んでいてもさっぱりわかりませんでした。一次試験対策時は、新鮮さゆえの面白さがあったのですが、事例Ⅲになった瞬間、イメージがわかず、苦戦しました。

本番問題では、模試や過去問で見たこともないようなグラフやら表が出て来て、心理的に焦りましたが、マンマシンチャートで、左の図がトラップかな、と思った瞬間から急に気が楽になり、そこから何とか答えられました。おそらく、本番がそれまでの模試やらトレーニングより一番良かったように思えます。合格できたのはこの辺りだったような気がします。

 

以上、二次はこのような感じでした。

 

(3)学習スタイルとそのメリット・デメリット

上述の通り、TAC八重洲校 速習コース最終便に乗りました。

最終便だけあって、最初の授業(企業)は5-6人しかいなかった記憶があります。えらく人気のない資格なんだなぁ、と思っていたら、日を追い、授業がキャッチアップされていくごとに既習クラスと合体されていき、GW頃にはどんどん人が増えて焦りました(笑)

当初(2月)は、ほぼ土日が授業でした。
後は、日曜日中心の授業でした。

  • メリット
    週末を毎週のマイルストーンとして、機械的に予習と復習を繰り返していけることかと思います。とにかく、限られた時間の中で最大効率の学習をする点で、この方法は理にかなっていたと思います。受講生仲間、といえる人はいませんでしたが、先生とは仲良くなりました。少し話は反れますが、TACの先生、とても良いです。キャリアもバラバラ、個性もバラバラ、ですが、一様にとても熱心に教えてもらえ、励ましてくれました。時々、というかしょっちゅう折れそうになっていましたが、その度に、抗うことを教えてくださり、都度立ち直ってこれました。こういう支え、結構大事だと思いました。
  • デメリット
    一瞬でも油断をすると、本当に数週間に影響をするというくらいギリギリな点でした。会社には言わずに受けていたので、通常業務に加え、会合もあったりすると、会合時には水を大量に飲んで、できるだけ翌日に酒の影響が出ないようにしていました。

(4)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

① 学習開始時期と受験回数

2018年1月に開始、受験回数は1回

 

  • 一次学習時間

およそ800時間程度

 

先生より1週間24時間の学習を目指すように言われたので、速修ということもあり、30時間/週はやっていたかと思います。平日は朝5:00~7:00と、会合がない日は夜20:00~22:00くらいに加え、土日は学校含めて一日10時間強といったところでした。

  • 二次学習時間

およそ300時間程度

一次試験終了から始めて、約70日間でしたので、このくらいの時間を取るのが精いっぱいでした。最後の3週間ほどは、先生からのアドバイスもあり、休みの日等は4事例を試験同様の時間帯でやってみたりして、本番を意識して体力面や、精神面(緊張面)のシミュレーションをしていました。

(5)合格までの学習法

① 一次試験

TACの教材すべて(テキスト、トレーニング、スピ問、答練、過去問)と授業(リアル授業とWeb授業)でした。
それ以外の教材などは、一切触れることはありませんでした。

大まかな一週間のサイクルでいうと、

月火水で、前週の授業に該当するトレーニング、スピ問を1~2回回します。会社の行き帰りは、前週の授業に該当するWeb講義を2倍速でラジオ代わりに聞いていました。

木金で、翌週の授業に該当するWeb講義をテキスト使って、1倍速で予習していました。時間のある限りで、トレーニングかスピ問にもトライしていました。

◆土曜は大体、その週で、予定より遅く進行した日のキャッチアップと、その週の総復習をやっていました。

◇期間を通じて、トレーニングは各課目7-10回程度回しました。
スピ問・答練・過去問は5回程度といった感じです。

◇最後の2-3週間は、当日のラスト1時間、ラスト30分用資料の作成に勤しんでいました。
最後にもう一度見れば、何とか記憶できるものを中心にファイリングし、その中でも最終的に選り抜き版を作って当日持ち込みました。財務の労働生産性、情報システムのEVMSは、TACの先生の予想問題でもあり、見た瞬間まずそれを解きました。

 

  • 二次試験

一次試験終了まで、どんな問題かもわからなかったこともあり、始めたばかりの8月中旬頃は、正に悪戦苦闘でした。

100文字などでまとめることは、比較的得意だったので、そこは良かったのですが、解答作成のプロセスが全く分からず、当初の演習は生涯取ったこともないようなひどい点数でした(笑)

 

教材は、一次同様、TACの演習と過去問だけでした。そういう意味で、一次二次ともに教材はALL TACのみ、でした。

それ以外は一切やっていません。というか、他をやる時間がなかったというのが正しい言い方ですね。今でこそ、「ふぞろい」と聞いて、それが何かわかりますが、当時は多くの受講生さんが持っている、白い表紙の教材は何なんだろうとずっと思っていました。見るときっと、それにも手を出してしまいそうで、ぐっと我慢しました。ちなみに、私はTACの回し者でもなんでもありません(笑)

 

最初の頃はTACメソッドなるものを聞いて、フムフムとはわかるものの、いざ80分の実践でやってみると思ったようにできず、焦りましたが、一通りの事例を数回ずつやってみると、段々と体感できるものがあり、最後の一週間頃にようやく、プロセスを体内タイマー通りに動かすことができるようになったように思います。

 

慣れるために、というのと、既習のみなさんとの差を少しでも埋めるとために、かなり乱暴な方法でしたが、量も重視し、2か月少しの期間で、100事例(事例Ⅳは別トレーニングのオプションでひたすら計算しまくっていました)やると決めて実践し、気持ち的に負けないで臨めることを目指しました。結果、なんとか最後の数日間で、それぞれの事例で少し光が差したような気になったのを覚えています。

(6)学習時・受験時のエピソード

会社には言わずにチャレンジしていたため、当たり前ですが、普段通りの仕事(夜も含めて)がある中で、時間を作ることが何より大変でした。

酒席でやたら水を飲むようになったとか、あれだけしょっちゅう色々な所に行っていたのに、休みを取ってもどこにも行かなくなったとか、健康面や精神面を心配されたりしました(笑)

 

さすがに二次試験の1カ月前からは、すべての夜予定は10月22日以降に繰り越させてもらいましたが、そうしたら年末までほぼ休みなく会合が入ってしまいました。

といいつつ、二次試験一週間前にどうしても外せない九州出張が入ってしまい、この時ばかりは焦りました。行き帰りの飛行機をアップグレードし、スペースを確保し、事例Ⅳの問題を解いていたのを覚えています。

受験「後」のエピソードになってしまいますが、一次試験の自己採点、二次試験の合格発表確認、ともに、自分では、グズグズと、なかなかできずにいる中、ともに奥さんがパパっとやってくれました。

一次試験の時は、「はい、採点したら482点だったから受かってるんでしょ?」

二次試験合格発表の時は、LINEで番号のキャプチャをペロッと送ってきてくれて「これあなたの番号でしょ?」

おかげで、心臓発作を起こすような緊張もなく、
割とあっさり感動体験をできました(笑)

 

(7)これから合格を目指す方へのアドバイス

  • アドバイスなどというのもおこがましいですが、この試験は面白く取り組んだもの勝ちだと思いました。先に述べた通り、社会人キャリアがある中で、試験を受けるとしたら、この試験より面白い(面白そう)なものはないように感じます(もちろん、役に立つ資格はいくらでも他にあると思いますが)。

    ですので、私は、これは試験というよりゲーム、それもインテリジェンス性の高いゲームだと思い、取り組んでいました。試験に受かるというと何か悲壮感漂いますが、ゲームに勝つというのは、ちょっとカッコいい感じがしたので、ゲームに勝つのだと言い聞かせながらやっていました。このゲーム勝った後には、更に新しいゲートが開いて、そこから先はどうやら自分でゲームさえも作ることができそうです。私自身、次のゲームが始まるのを楽しみにしています。ぜひ次に合格を目指される方も、面白がって取り組まれると良いかと思います。こんなに知をフルに使って取り組めるゲームはなかなかありません。

 

========ここまで========

 

いかがでしたでしょうか。

「試験はゲーム」と面白さも求めつつ
短期間に集中して時間を確保し、数をこなされているのはすごいですね!

 

教材を絞って、繰り返しているところも特徴的です。

つい、他のいろんな教材に手を伸ばしがちですが、
自分(TACを?)信じているとことが素晴らしいです。

 

またオリジナルの、軸を用いた自分の分析もとても興味深く拝見しました。

 

 

えんひろさん、ご寄稿いただきましてありがとうございました!

 

以上、桃ちゃんでした。

 

☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを是非、あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です