診断士1年目を最大限充実させるためのコツ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一発合格道場ブログをあなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

はい!へんりーです。

 

今日は、ブログ読者としては人数が減ってきているであろう、2次筆記試験の合格者の皆さんに向けてお送りします。

(受験生の方にも役に立つと思いますのでご一読ください!)

 

まもなく完全合格を果たす皆さんに向けて、診断士1年目を最大限に充実させるための助言であり、へんりー流のエールです。

1.  「選択」するときの心構え(コツ)
2. ネットワーク構築のための下準備

の内容でお送りします。

 

1.  「選択」するときの心構え(コツ)

登録のタイミングは皆さんそれぞれかと思います。

これから何が待っているか・・

・登録ポイントを貯めるために、協会の実務補習をする/実務従事をする
・実務補習なら5日間コースにする/15日間コースにする
・協会に入る/入らない、
・プロコン塾と呼ばれるプロフェッショナル・コンサルタントを育成コースに入る/入らない、
・東京協会であればマスターコースと呼ばれる専門性を高めるコースに入る/入らない、
・協会以外の団体(「政策研究会」や、診断士向けのライターを育成する「取材の学校」など)に入る/入らない、
・受験生支援のボランティア団体に入る/入らない

などなど

言いたいのは、これから皆さんに、多くの「選択」が待っているということです。

意識しておくといいと思うのは、
「1年目ならでは」
を大事にすることです。

 

1年目は、スーパーマリオでいうスター(無敵)状態と言えるかもしれません。

ある意味ですよ、ある意味で。

どの組織でも、基本的に先輩診断士が歓迎してくれますし、
受かったばかりなので受験生支援の主役でもあります。

専門性や所属といった「色」がまだない、またはまだ薄いからこそ、どんな方向にも進めますし、試すことができます。

そういう意味で、これから歩む1年目は、「スター状態」だと認識しちゃってください。

 

そして、
スター状態を最大限生かすために、
目の前で「選択」をする際、
僕が有効だと思う心構えをお伝えします。

一言にまとめづらいのですが、
「背伸びの方を選ぶ」
「よくばりな方を選ぶ」
「今までの自分とすこし変化する方を選ぶ」
を意識することをお勧めします。

具体的には、

今までなら手を挙げないところで手を挙げる。
今までなら話しかけないところで話しかける。
今までなら無難な方を選ぶところで挑戦する。

ということです。

1年目からこれらを意識することが、
選択肢のどれを選んだか?よりも、
将来的に効いてくると思います。

ときどき、キャパシティを超えてしまうこともあるかもしれません
自分だけならまだしも、家族や仲間に迷惑をかけるのは原則いけません。(言ってて耳がいたい。。)

それでも、トライせずに後悔するより、
トライして足掻きましょう。

変化しましょう。
いまの自分ならできる。
なぜなら?あの難関の試験を突破したのですから。
あなたを支えてくれます。
ときには思い出しましょう。

もう一度、「選択」を前にしたら、
「背伸びの方を選ぶ」
「よくばりな方を選ぶ」
「今までの自分とすこしは変化する方を選ぶ」
を意識してみてください。

 

2. ネットワーク構築のための下準備

選択時の心構えに加えて、もう1つ、この資格を最大限活かすためにやっていただきたいのが資格所有者同士での「ネットワークの構築」です。

本業には直結しない、勉強のために受験した
、という方もたくさんいるでしょう。もともとは自分もそうでした

試験勉強することで多くの知識が得られます。そういう意味では、必ずしも合格は必須ではないという人もいるかもしれません。

しかし、合格した人にだけ得られる…生かさないのは宝の持ち腐れ!とまで言いたいのが、

診断士同士のネットワークです。

本業をしているだけでは得られないような業界の人、立場の人、地域の人、考え方の人と知り合い、語らうことができます。
名刺交換では終わらず、仕事や研究会であっても何かに一緒に取り組むことができます。

この経験はなかなか得難いものだと思います。

 

合格し資格を取得しただけでは、この資格の魅力を半分くらいしか享受できていないのではないか、とすら思います。

ぜひとも、積極的に交流しネットワークを作ってください。

慣れていない?社交性がない?
…早速、「今までの自分とすこしは変化する方を選ぶ」
です。

ネットワーク構築のために最も有効でわかりやすいのが、
「診断士としての居場所を作る」ということです。
(とても大事なので、先日の口述セミナーで道場初代JCさんからも同様のお話がありました。)

どこかしらの組織やコミュニティに属すことで、常に情報が入ってきますし、

たとえ企業内診断士の人でも、「本業以外のもう1つの軸」を確実に持つことができます。

どんな組織、コミュニティ、少数の仲間でも構わないと思いますが、自分に合った居場所を見つけてください。
このためには、ちょっと背伸びしてでも勇気を出して、積極的に交流することです。

そして、その下準備として、以下の2つのアクションを取ることを勧めておきます。

①Facebookを始める
②診断士用の名刺を作る

 

①20代の人からすると、「今更Facebook?」と思うかもしれません。
若者はFacebookどころか、Instagramならも離れ、最近はTiktokでしょうか?次は?

ですが、現状では、診断士コミュニティの多くがFacebookを使っています。(この記事を書いた時点では)

情報のやりとり、ときには仕事の連絡などまで、Facebookあるいはメッセンジャーが使われることが多いです。

これは事実として認めてほしい。

予言しますが、今アカウントを持っていないあなたも、年齢や職業に関わらず、この一年以内にきっと作ることになります。
本名や職業は書かずともです。

②診断士用の名刺を作る

企業につとめている人も、診断士用の個人名刺を作ることをオススメします。

(まず少数から作ってみる!)
名刺というのは50あるいは100枚とか、少数単位で作成できるので、あまり深く考えずに作ってみてください。
はじめかは完璧でなくとも、あとから更新していけばよいのです。

はじめはためらっていても5月、6月になると結局作ったという人が多いので、この記事を読んだ人は先に作ってしまってください。

これから、懇親会や実務補習が始まってからでは遅いので。今なら間に合います。

(なるべく顔写真を入れる)

できるだけ顔写真を入れてください。

これから皆さんは、数百人の人と名刺を交換することになるので、写真の有無はとてつもなく大きな差になります。

これも、結局ほとんどの人が写真を入れることにならます。
だったら、はじめから入れちゃいましょう。

まずは証明写真を入れる人もいます。写真撮るまで、、と待つより、動きましょう!

(内容は名刺の用途・狙い次第!)

名刺の用途も、徐々に変化するものと考えて良いと思います。
・診断士仲間や先輩向け
・診断先や仕事の関係者向け
で内容に違いがあってもよいのです。

用途次第では、初対面で話題を作るために趣味や経歴などを記載してもいいと思います。

なかには、診断士としての所属団体を書く人もいます。

「受験生支援の団体名を名刺に書くなんて馬鹿げている」なんて、批判する人といると聞きますが、一概にそうとは言い切れないのではないでしょうか。

たとえば受験生支援団体によっては、設立から10年にもなるところもあるので、つながりを作る上で、つながりを作る上で役に立ちます。

僕は「受験生支援をあなどるなかれ」といつも思っています。

もう一度言いますが、
診断士同士でネットワークを構築しないと勿体無い!

そして、いずれほとんどのひとが、
Facebookを始める・診断士用の名刺を作る
をすることになるので、だったら今から作ってしまおう!

です。

どうか積極的に動いて、この資格を最大限活かしてください。

また、もしまだ合格前の受験生の方が見てくださっていたら、このような世界が待っていることをイメージしながら、勉強に励んでください!

 

個別のお悩みがあれば、コメント欄でお気軽にご相談くださいね!

 

それでは、本日はこの辺で。

へんりーでした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●合格・不合格問わず!受験体験記募集!!
一発合格道場の強みは「積み重ねられた数多くの体験記」です。
道場をつくるのは、あなたの体験記。また、あなたの貴重な経験が、多くの人たちのために役立ちます。
ぜひ、体験記をおよせください。

※公開先はコチラ

□募集要項□

対 象:H30年度2次試験合格者および筆記試験受験者(未合格者)
–> 年齢・受験年数・学習スタイル等一切不問
原稿量  :自由。目安として2,000字(原稿用紙5枚)程度
ファイル形式:Word(.docxまたは.doc)
特典   : 「一発合格道場」ブログ上で随時公開。
期限   :2018年12月31日
応募方法 :ippatsugoukaku9th@gmail.comまでメール
※当ブログ運営趣旨に反しない限り、原則応募全員分を公開。
※原稿の著作権は個人上は放棄頂き、当「一発合格道場」に帰すものとします。

□受験体験記テンプレ□

(0)受験生情報 名前(HN)・年齢
(1)診断士に挑戦した理由・きっかけ
(2)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目
(3)学習スタイルとそのメリット・デメリット
・独学、通信、○○(予備校)通学
①メリット
②デメリット
(4)合格までの受験回数、学習時間とその作り方
①学習開始時期と受験回数
②一次学習時間
③ニ次学習時間
(5)合格までの学習法
①1次
②2次筆記
③再現答案
(6)学習時・受験時のエピソード
(7)これから合格を目指す方へのアドバイス

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

診断士1年目を最大限充実させるためのコツ”へ5件のコメント

  1. かずま より:

    へんりーさん
     
    丁寧にご返信いただきありがとうございます!
    とても参考になりました。

  2. へんりー より:

    かずまさん

    コメントありがとうございます!
    1)実務従事の企業の条件についてお答えします。
    中小企業支援法で規定されるいわゆる”中小企業”であれば、特に規定は無いようです!
    詳細は、中小企業庁のHP→相談・情報提供→中小企業診断士関連情報ページ内、「Q&A 申請書、証明書等の作成要領」をご確認ください。
    (googleで「Q&A 申請書、証明書等の作成要領」と検索すれば、一番上に出てきます!)

    2)についてお答えします。ずばり私も同感です。会社側の制限がないのであれば個人名刺であっても社名を記載することをお勧めします。名刺交換する相手が少しでも社名を知っていればそこから会話が広がりますし、「自己申告」で自由に記載できてしまう特技や専門性よりも、会社の名前(看板)が物語る業界や専門分野などの方が受け取る側としたら信ぴょう性があったりします。また可能であれば、所属する部署名を記載することも「何ができる人間か?」を伝えるヒントになるのでお勧めです。
    いずれにせよ、今後追加作成するたびに内容をアップデートしていけばよいので、まずは作成してみてください!

  3. へんりー より:

    マーキーさん

    コメントありがとうございます!共感いただき嬉しいです。12/25の結果発表というクリスマスプレゼントを受け取り次第、ぜひ積極的に動いて良い1年にしてください。
    これからは診断士仲間です!

  4. かずま より:

    2次試験合格後も、毎日楽しく記事を読まさせていただいています。今日の記事はまさに求めていたものであり、助かります!
     
    個別に質問がありまして、お手すきの際にご回答いただけたら大変助かります。
      
    1)実務従事ですが、企業の条件はありますか?
     私は実務従事での登録を考えています。実務従事は親族や友人の会社で一旦実施しようと思っているのですが、何か条件はありますか? 友人は1月に会社を設立する予定です。
    診断士協会のHPを見る限りでは、社長印が必要なだけで、特に条件はなさそうですが。。
     
    2)私は企業内診断士となる予定ですが、個別に作成する名刺には企業名は記載するべきでしょうか? アドバイスいただけたら嬉しいです。私は、知名度がある会社であれば、会社名だけでバックグラウンドがわかるので記載するべきだと思っているのですが。
     

  5. マーキー より:

    今年8月の道場セミナーでへんりーさんからお話を伺い、おかげさまでその後2次筆記も無事通過した者です(現在25日の発表待ち)。
    診断士1年目の過ごし方に付き大いに共感いたします。
    合格発表を確認した後、さっそく「背伸びの方、よくばりな方、今までの自分から変化する方を選ぶ」を実践していきたいと思います。ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です