きゃっしいの解法実況@事例Ⅰ

☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを是非、あなたのPC・スマホの「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆

おはようございます。きゃっしいです。

今日は1次試験の合格発表の日ですね。

そういえばそうだったね、という余裕の方から、ここで全てが決まる、というボーダーライン上の方まで様々かと思いますが、診断協会のHPを見てみると、台風21号の進路によっては合格発表の掲示ができなくなってしまう場所もあるかもしれない、ということですので、結果は診断協会のHPでチェックしたほうが無難そうですね。

特に今年は、法務がこれまでにないほど難化して、得点調整はほぼ確実という噂も流れていますので、どういう形で調整が入るのかがとても気になるところです。

これまでずっとモヤモヤされていた方は、今日結果を確認し次第、速攻気持ちを切り替えて2次対策に全力を出しましょう

やった!1次試験受かっていた!今日はお祝いだ!

と浮かれている暇はありません。

その間にも、1次試験を余裕で通過していた人や昨年の1次試験合格者などの手強いライバルは淡々と2次対策を進めています

残り1ヶ月半、全力で駆け抜けていきましょう。

 

さて、前回のきゃっしいの解法実況@事例Ⅱで長い長い記事を書かせていただきましたが、その後複数の方からぜひ他の事例も見たいと言うリクエストをいただきました。

そこで、今回はそんなリクエストにお応えして、きゃっしいの解法実況事例Ⅰいうことで、平成29年の事例Ⅰについてどのようなプロセスで解いたのかについて、80分の流れに沿ってご紹介させていただきます。

 

■最初のルーチン(開始~1分)

試験が始まったらまずは、

受験番号を記入→問題用紙を破る→段落番号を記入する

という流れをとります。

これは、事例Ⅱでも説明した流れと全く同じで、試験開始後のルーチンになっていました。

 

■設問の解釈(開始1分~10分)

次に、設問文を読んで、どのようなことが問われているのか、という要求を具体化したり、制約条件を確認したりします。

設問文へのメモはこちら↓

事例Ⅰの場合、事例Ⅱで行っていた制約条件の確認と設問文を読んだ段階で想起される1次知識に加え、各問題がどの「レイヤー」の問題なのかということの判断を行ってきました。

このレイヤーに分けるというやり方は、私が昨年受験校で教わったやり方ですが、具体的には各設問は

  1. 経営戦略
  2. 組織構造
  3. 組織の活性化
  4. 人的資源管理

の4つのレイヤーに分けられまして、設問を読んだ段階で、問題が大きな経営戦略のレベルの話を聞きたいのか、それとも、より具体的な人事施策について聞ききたいのかということをはっきりさせます。

これを行うことで、最終的な回答の方向性がはっきりします。逆にこの方向性を間違ってしまうと、経営戦略の話について聞きたいのに、組織論で答えてしまう、といったようにずれた回答になってしまい大事故に繋がります。

また、レイヤーと合わせて、問題として

  1. 情報整理
  2. 期待される効果
  3. 助言

のどれが求められているものなのか、ということを判断すると、解答の構成を考える際に方向性が導きやすくなります。

そのため、私は過去問の設問分だけを使って、このレイヤーと問題のタイプを判断するという練習をかなりやりこんできました
今回もそれをしっかり行うことで、事故なく安全に解答ができたと思います。

それでは以下に、具体的にどんなことを考えていたかをご紹介します。

第1問は、「A社が再び人気商品にさせた最大の要因」とあります。
この設問文を読んだ段階では、要因は恐らく強みを活用できたからなのではないか、と考え強みを探しにいこうと考えました。
そして、強みについて聞かれているので、今回は戦略レイヤーの問題かつ、本文中に書かれている強みに関する情報を整理する情報整理系の問題だと判断しました

また、「一度市場から消えた主力商品」とあります。
この記述から、この設問文を読んだ段階では、市場から消えた何らかの理由が与件文に書いてあり、その理由というのが解答を考える鍵になるのかな、と考えました。

さらに「最大の要因」という制約条件が目に留まりました。
「最大の」というからには要因は複数でなく1つだと考えられます。
そのため、複数要素を列挙する
「要因は①~~、②~~、③~~・・・」といったスタイル(※1)は今回は厳禁
と考えメモにも①②×と書いて、この問題についてはそのスタイルを封印しました。

 

第2問は、「少人数の正規社員での運営を可能にしている」A社の特徴が聞かれていましたので、この時点では1次知識として「スパンオブコントロール」「権限委譲」「標準化」というキーワードが浮かびました。

最初に設問を読んだ段階では、このようなキーワードが浮び、かつ「どのような特徴があるのか」と聞かれているため、この問題も与件文中からわかることを引っ張って貼り付ければいいタイプの問題、と考えました。

また、「スパンオブコントロール」「権限委譲」「標準化」というキーワードから、レイヤーは組織構造レイヤーの問題だろうと考えました。

 

メモでは2(←組織構造のレイヤーという意味)に×がつけられて1(←経営戦略のレイヤーという意味)と書かれています。これは、当初は想起された「スパンオブコントロール」「権限委譲」「標準化」というキーワードから組織構造のレイヤーと考えたのですが、実際に与件文を読んでみると、上記のキーワードに関連するような内容は書いておらず、むしろオペレーション効率に関連することだと読み取れましたので考えを改めました

そして、その段階で改めて設問文を読んでみると、「A社の経営体制には」とあり、やはりこの問題は組織構造のレイヤーの問題ではなく戦略レイヤーの問題であると確信できたため、方向性を修正しました。

このように、当初設問の解釈の段階で考えたことも与件文を見に行った結果、違ったらすぐに考えを改めて方向性を転換することができた、というのが事故を起こさず、安全な解答が書けた要因だったかと思います。

そして、このような方向転換がしっかりできたのは、演習問題を解いていたときに、最初に行った設問分析の内容に固執して方向性を転換できず、事故ってしまったという経験があり、その反省を反省リストにリストアップし、直前に見ていたからだと思います。

 

第3問は「戦略的」メリットが問われています。そのため、レイヤーとしては経営戦略レイヤーの問題で、「A社が工業団地に移転し操業したことによって」と具体的な場面を示していますので、おそらくこの問題も与件文中からわかることがいろいろと引っ張ってこれるのではと考えました。

そして、メリットは工業団地に移転したことで起きた何らかの変化に関連すると思われるため、どんな変化が起きたのかという点も要チェックかと考えました。

さらに、「戦略的」メリットと採点者に感じてもらえるよう、解答で取り上げたメリットによって、戦略上何かいいことがある、ということを書いたほうが良いと考えましたので、解答構成は、

メリットは①~、②~、・・・、によって(効果)が実現できた点。

というような形にしようと、イメージを持っていました。

こちらについてはだいまつの記事でも分析されていますが、確かにだいまつの分析の通り、戦略的メリットの効果の部分は意識して入れようと考えていました。

これは、これまで、効果を意識した解答を書くという練習をしてきた成果が出せたのではと考えています。

 

第4問は、「ビジョンの達成を模索している」とありますので、恐らく戦略レイヤーと考えられます。

そして、まずはその「ビジョン」というのが何かということを与件文から探し出さないといけないと考えました。

さらに文章中には、「リスクの可能性」について「助言」せよ、とあります。
これを読んで、「リスクの可能性」という言葉に少しモヤっとしました。
というのもリスクという言葉自体に可能性的な意味が含まれているので、その可能性って何か?と思ったからです。

さらにそれについて「助言」せよ、とあります。
この助言というのをどのように解釈するかという点にも悩みました。
通常助言ですと、リスクに対する対応策を助言するということになりますが、今回の問題分を素直に読むと対応策までは求められていないと捉えましたので、悩ましいながらも与件文&問題文ファーストの精神に則り(※2)、この助言という言葉を「リスクについて、与件文中に書いてあることだけでなく、そこから推測されることも含めて書け、ということなのかな」と解釈しました。

 

第5問は、「A社の存続にとって懸念すべき組織的課題」とあり、さらにそれを「中小企業診断士として、どのように分析するか」とあります。
分析ということは与件文の言葉を抜き出し+それを1次知識をベースに踏まえて何らかの加工をするというように認識しました。

また、「第三の創業期」というワードが括弧付きで書かれています。
この括弧付きというところから、このワードは本文中にあるのだろう、と考え、その周辺に何らかの課題が潜んでいると考えました。

 

【どうしても伝えておきたい補足】

※1「要因は①~~、②~~、③~~・・・」といったスタイル

私は基本的には文章は「要因は①~、②~、③~」というスタイルで書いていました。このスタイルは、MMCで良く使われている方法で、勝手に開催していた勉強会にMMCに通っているメンバーがいて、その方が使っていたものをパクってカスタマイズさせていただきました。

なぜ、このスタイルをとっていたかというと、

理由は①文章が短文で構成されるため考えやすく②列挙する際、接続詞を考える無駄な頭の容量と字数とを使わなくて良く③区切ることで加点すベき要素がわかりやすく示されることで、得点に繋がりやすいと考えたため。(100字)

す。

ただ、そのままパクったわけではなく、MMCのスタイルである「①○○面では~」の切り口の部分は省略し、その代わり「要因は①~、②~、③~」の後に(問題にもよりますが)+効果を入れていました

「①○○面では~」という切り口を使わなかったのは、切り口を使うと考えやすいときもあるのですが、それに引きずられすぎると与件文からずれてしまう恐れがあるため、と切り口に使う字数を節約したかったためです。

また、効果を追加したのは、恐らく効果の部分も加点要素になるのではと考えていたため、自分の型としては効果を入れるのを前提としようと思いました。

これは、最初からそうだったわけでなく、一時期はゴリゴリに切り口にかぶれた時期もありました。
しかし、私の場合、切り口に引きずられすぎて切り口から与件文で書かれてもないことを書いてしまったという失敗を何度かやって、その反省から与件文ファーストに方向性を切り替えた、というPDCAを回した結果からきたものです。

ただ、このやり方は私には合っていましたが、万人に合う方法かどうかはわかりません。
そのため、残りあと1ヶ月、ちらっと参考にしてみて、合えば取り入れるし合わなければスルーという取捨選択をしながら、ぜひPDCAを回し続け、自分に合うスタイルを確立してください

 

※2 与件文&問題文ファーストについて

診断士試験の2次試験は模範解答が発表されない試験なので、「これが絶対」という方法はないかと思います。
しかし、与件文&問題文だけは絶対的な存在であり、得点を取るためには与件文&問題文に寄り添うということだけは絶対必要なことだと思います。

先日、某予備校の模試があったと思いますが、そのような模試では、たまに与件には書かれていない超理論展開が採点基準に入っている場合があります。
それを見ていると、本番ではそのような与件文には書かれていない超理論展開ができなければ、受かれない気になってしまいますが、あくまでも模試は模試で、実際の試験の採点基準はどうかわかりません
ですので、超理論展開のところは参考程度に、振り返りは80分×4の過ごし方が適切だったかというところを重点的に振り返り、あくまでも与件文&問題文に寄り添うということを大切にすると良いのではと思います。

 

■与件文を読む(1回目)(開始10分~12分)

ここまでやってきた設問文の解釈を踏まえて与件文を読みます。

事例Ⅱで説明したのと同じく、私は1回目に与件文を読むときは、どの問題に使うかというのは関係なく、重要そう/使えそうに思ったところを黄色のペンでマークしながら読んでいました。

1回目はざっくりと概要の把握を目的に読んでいました。

 

■与件文を読む(2回目)(開始12分~15分)

2回目は事例Ⅰ、Ⅲの場合、ここで段落のピックアップを行っていました。

まずは、メモ用紙となる白紙に問題番号を振り、そこに対応する段落をざっくりメモしていきます。
ざっくりなので詳細なメモを作っている段階での変更は多いにありで、こだわり過ぎないように見ていきます。

そして、その隣に問題を解いていく優先順位を書いていきます。

H29年の場合、メモ用紙に書いてある通り、

■ 第1問:3段落、4段落、5段落

■ 第2問:3段落、5段落、6段落

■ 第3問:5段落、6段落

■ 第4問:2段落、7段落、8段落

■ 第5問:7段落、8段落

を対応付けました。

優先順位は以下のように考えました。

1~3問は与件文に書いてあることをベースに解答を組み立てていけば解答が作れそうなので1~3問を先に、4、5問を後にしようと考えました。

そして1~3問の中で、第1問は最大の要因に絞らないといけないため、普段のスタイルが使えず、時間がかかる可能性がありましたので、3番目に回しました。

第2問第3問は、第3問の方が「工業団地に移転し操業したことによって」と参照する範囲がだいぶ限定されているように見えましたので、編集がしやすいと考え、優先順位を1番目に、そして第2問の優先順位を2番目としました。

第4問第5問の難易度は同じくらいだと考え上から順に第4問を4番目に、第5問を5番目に解くことにしました。

以上から解答の順番は3→2→1→4→5としました。

 

■解答メモを作る(開始15分~40分)

さて、ここからは与件文の情報から、解答のためのメモを作っていきます。

事例Ⅱでも触れましたが、私はメモを作るにあたっては、設問ごとに色を決め、与件文の引っ張ってきたいキーワードや文章の下に線を引き、番号を振りながら文章を組み立てるという方法でメモを作っていました。

その問題用紙&メモはこちらになります↓。

さて、では実際に本番でどう考えてメモを作っていったかというのを流れを追って説明していきましょう。

まずは、優先順位1番とした第3問です。

構成は「メリットは①~、②~、③~+効果」という構成で、それぞれの要素を与件文から引っ張ってこようとしました。

工場移転に関連した内容が書いてあるのは第5段落、第6段落でしたので、そこからメリットとして抽出できる要素を選んだ上で、最後に戦略面に関連する要素を挙げて〆ることで、戦略面のメリットに触れている感を出したいと思いました。

前々回のだいまつの記事で、売上拡大に触れることで戦略的メリットに対応しているという指摘をしていただきましたが、私の意図が再現答案を通じて戦略的メリット感がしっかり伝えられたのでとても嬉しく思っております。

 

次に優先順位2位とした第2問です。

第2問は設問解釈の部分の振り返りで書いた通り、当初組織論かと思っていましたが、与件文を読んだ段階で、戦略論のレイヤーだと思いなおし、方針を転換しました。

与件文を読むと、A社の取った様々な施策はオペレーション効率の向上に繋がるものだと考えました。
オペレーション効率は1次知識でも問われるものですので、解答要素として入れて問題ないと判断し、最後に「オペレーション効率を向上した点」で〆て、その要素として与件文から読み取れた点を「特徴は①~、②~、③によって、オペレーション効率を向上した点」としたいと考えました。

個人的にこれは要因×複数→効果のいつもの形でばっちりと決められた会心作だと思っています。

この会心作ができたのは、やはり日ごろの練習で、この事前に決めておいた型を繰り返し練習してきたからだったと思います。

 

次に優先順位を3位とした第1問に取り掛かります。

第1問は「最大の要因」という、①~、②~・・・というスタイルを封印せざるを得ない制約条件が課せられてしまったため、若干イレギュラーな対応となりました。

最大の要因としては、与件文の「長期的な景気低迷期の激しい企業間競争の中で順調に売上規模を拡大することができたのは、A 社が事業を引き継ぐ以前の X 社時代から、現在の主力商品の認知度が地元で高かったからである。」という記述から、「現在の主力商品の認知度が地元で高かったから」という要素を軸に組み立てたいと考えました。

ただ、100字のマスがあるので、前後にこれを補足する要素を加え、更なる加点を狙いました。

 

この問題で「最大の要因」という制約条件にしっかりと対応できたのは、H28年の事例3でも同様の問題があり、過去問演習を通じて「こんな制約条件もあるのだ」知ったからです。

ただ、①~、②~のスタイルに完全に慣れてしまっていたため、普段とは違う書き方になり若干ペースを乱されました。
しかし、優先順位を比較的後ろに回し、対応が楽な問題から取り組んだので、気持ち的にはあまり焦らずに済みました

優先順位付けは、毎回の練習でもやってきたので、これも普段の練習が活かせたのではと思います。

 

次に第4問と第5問に取り掛かります。

当初第4問→第5問と通常通り順番に処理しようとしましたが、正直、第4問と第5問それぞれどの要素を解答に使うべきか悩みました。

そこで、まずは第4問、第5問の要素になりそうな点をリストアップしました。

それがこちらです↓

これは、普段はこんなことはしないのですが、どちらにどの要素を使えばいいかその振り分けを非常に迷い、この時点で残り40分のタイムリミット(←残り40分を切ったら絶対に解答を書きに移るマイルール)が迫ってきていましたので、落ち着くためにもリストアップしました。

リストアップしたことでだいぶ考えを整理することができました。

その中で、「全国の市場で戦うことのできる新商品の開発」という要素についてはどちらにも使えそうなため、どちらに入れるか悩みましたが、どちらの問題でも解答要素として入りえて、切り分けることは困難と考えダブりを許容して両方に入れました。

また、第5問は結局、メモを書いている途中に、絶対的マイルールとして決めていた残り40分のタイムリミットが来てしまいましたので切り上げて解答作成に移りました。

要素のリストアップはこれまで練習の中では行ってこず、苦し紛れにぶっつけ本番で取った策でしたが、意外と考えが整理されて良かったです。

ただ、結果オーライでしたが、本来であれば本番でこのようなイレギュラーな対応は避けるべきで、練習の間にこのような目に合う経験を積んでおくべきでした

また、第5問はとても悩ましかったため、かっちりとした解答というよりは要素を数打てば何か引っかかるだろうと考え、考え付くものを片っ端から乱れ打ちで書いてみました。

第5問の要素⑤など、後から見ると何でこんなのを書いたのか恥ずかしくなりますが、とりあえずスペースが余ってしまったので、何でもいいのでぶち込んでおけ、という考えでダメ元でぶち込みました
それにしてもダメ元すぎますね。。。

 

■解答を書く(開始40分~)

結局第5問はメモが全部書き終わらない状態で残り40分を切りましたので、メモはそこそこに解答記述に移りました

さて、ではそれぞれの個別の問題に移ります。

優先順位の高い第1問から第3問は基本的にはそこそこしっかりメモができていたので、それを字数を考えながら解答用紙に書き写してきました。

その中で、〆をしっかりと決めていた第2問は、ちょっとした小手先テクとして私が勝手に「座席指定方式」と名づけたテクニックを使いました。

「座席指定方式」というのは、あらかじめ最後に書きたい〆のフレーズがあった場合、事前にその字数を確保しておき、字数調整を前倒しで行うというテクニックです。

具体的に第2問を例に説明すると、第2問では〆に「オペレーション効率を向上した点」というフレーズを入れたいと考えました。
「座席指定方式」では、このように〆に入れたいフレーズが明確に決まっている場合は、〆のフレーズの字数を数え、(今回の例だと15文字)その文字数のマス目のところに鉛筆でスラッシュを入れます
(当然最後には消しゴムで消します)
そのスラッシュによって〆のフレーズを置く場所を先に確保することで、その手前の要素のところで早めに字数調整を行うことができます。

また、第4問第5問はメモがそれほど練れていない状態で解答作成に移らざるを得なかったので、極力第1~3問を早めに作るよう意識しました。

そして、第4問、第5問はほぼぶっつけで書くことになりましたので、結局第5問は少し字数が余り、空欄を作るくらいであれば、ダメ元で何か入れたいと考え、ダメ元要素を入れました。

この80分で書き上げた再現答案はこちらをご覧ください。

 

以上、きゃっしいのH29事例Ⅰの80分の解答プロセスを説明させていただきました。

毎度毎度長文で恐縮ですが、参考になる部分はぜひパクってカスタマイズしてみてください!

 

 

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

きゃっしいの解法実況@事例Ⅰ”へ18件のコメント

  1. キャッツ より:

    きゃっしいさん、
    お忙しいところ、アドバイスありがとうございます。きゃっしいさんのすごいところはご自分でいろいろな訓練をあみだして、それを地道に実行してきたことですね。
    アドバイス通り私も試してみます。
    どうもありがとうございました。

  2. キャッツ より:

    今週タキプロの勉強会に参加する予定です。お題がちょうどH29年度事例-Iであり、自分で回答作成した後にだいまつさんの永久保存版の事例ーI分析とともに、きゃっしいさんの解法実況を読ませていただきました。
    きゃっしいさんの記事を読ませていただくといつも、きゃっしいさんの分析力に感心します。特にこの記事で試験中のご自身の考えをここまで自己分析できる方はそうはいないと思います。ご本人と話すと親しみのあるかわいい話し方をされるので感じませんが、冷静、沈着でとても頭の良い方だとつくずく思います。
    自分の解答では、「要因は①~、②~、③~」と書いていたのですが、今後は「効果」も入れようと思います。パクらせてください。きゃしいさんのおかげで、効果があるので、その前の要因などが活きてくると私も気づきました。
    なお、4つのレイヤー
    1.経営戦略
    2.組織構造
    3.組織の活性化
    4.人的資源管理
    のどれにするか外さないことが大事だと思いますが、その見分け方がいまいち理解できていません。こつなどありましたら、教えていただけませんか。9代目の方たちは基本的には卒業されているので、申し訳ありません。お時間のある時で結構ですので、よろしくお願いします。

    1. きゃっしい より:

      キャッツさん

      返信が遅くなってすみません。
      そして、お褒めいただき恐縮です。

      4つのレイヤーの見分け方ですが、これは訓練です。
      ですので、私も結構ここは練習しました。
      具体的な練習方法としては、過去問の設問文だけを見て、レイヤーを考える、というのを何度もやりました。
      一度やった過去問だと内容を覚えてしまう、というのがあるかもしれませんが、二度目以降でも、「〇〇という理由だから〇〇レイヤー」というのが説明できるかどうか、というところを目標にすると意外と何度やっても練習になります。
      コツではなくて恐縮ですが、ぜひお試しください。

  3. ひろひろ より:

    ひろひろ

    きゃっしい様
    ありがとうございます。レイヤーとタイプの整理いいですね。事例Ⅲの記事、これから読みます。

  4. ひろひろ より:

    きゃっしい様
    たいへん勉強になります。ありがとうございます。
    私の読み逃しでしたら申し訳ありませんが、
    設問文へのメモで、
    第1問 1B  第2問 2E→1  第3問 1E
    第4問 1D 第5問 2D
    のB,D,Eの意味するところを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

    1. きゃっしい より:

      ひろひろ様

      メモのところ、解説に書いておらず恐縮ですが、この記号は私が教わった受験校の先生が使っていたレイヤーと問題としてのタイプを表したもので、
      数字がレイヤー、アルファベットが問題のタイプを表しています。
      レイヤー
      1:経営戦略
      2:組織構造
      3:組織の活性化
      4:人的資源管理
      問題のタイプ
      B:情報整理
      E:期待される効果
      D:助言
      となります。

      本番で使った問題用紙をそのままスキャンしたので、わかりにくくてすみません。

  5. きゃっしい より:

    Toko2さま

    コメントありがとうございます。
    また、タキプロ勉強会にも参加いただいてありがとうございます。

    自分なりの型を作るのは結構試行錯誤がいると思います。
    私は、ストレートではだいぶフライング気味の12月くらいから二次の勉強をしていましたが、80分のプロセスが決まってきたのが5月頃、最終的にブログでご紹介したようなメモの取り方のスタイルに行き着いたのは1次が終わって少ししてからと試行錯誤しながら結構な時間を使いました。
    私個人としては、その試行錯誤のおかげで自分のプロセスに納得感が持てたという効果はありましたが、今この状況でそんなことを言っている余裕もないかと思います。

    仮に私が一次が終わるまで何もせずに二次対策をすることになっていたらどうするか、ということを今振り返って考えたなら、試行錯誤のプロセスをすっ飛ばして、これはと信じる1つのやり方に集中するというやり方をとるかと思います。
    ただ、おそらくは、どのようなやり方を取るにしても、1回2回では上手くはいかないと思います。(そんなやり方があるのなら受験校が開けます)
    ですので、しっかりと振り返りを行いPDCAを回しながら数をこなして慣れていくというのが重要かと思います。

    今からの追い上げ、非常にきついとは思いますが、ぜひとも頑張って、2次試験合格を目指しましょう!
    次回は事例Ⅲについても記事を書かせていただきたいと思いますので、ぜひご覧いただければと思います。

    1. Toko2 より:

      きゃっしい様、返信コメントありがとうございます。
      あんまり時間がないので、型探しに右往左往せず、最低限おさえるべきことをおさえ、大外しをしないように訓練しようと思います。一次に集中すると決めてしまった時点で、ある意味負けているので、敗者復活戦のように気で。
      事例III、楽しみにしています。

  6. Toko2 より:

    きやっしいさま
    先日、タキプロの勉強会でお世話になったものです。と、ここで書いてよいのかわからないのですが。先日はありがとうございました。
    あれから、きゃっしいさまの真似を、模試でも演習でも試みていますが、あんなに番号付けてメモにするのは、短期間なのと、もともと出来がイマイチな私の老化した頭ではなかなか難しく、SWOTマーカーにしたり、でも設問の紐付けだけは色分けでするか、とか、試行錯誤しています。やっぱり、最初にお世話になった予備校の先生の教えの通り、もっと早くから二次の勉強をやっておけばよかったです。このままでは一次もダメでは?と心配になり、二次は置き去りにしてしまったつけがまわってきています。が、後悔しても仕方ないので、なんとか自分なりの方法を、みなさんの貴重なブログのアドバイスを参考にして、作っていければ、と思います。とはいえ、まだまだ与件文中の大事な部分を見落としたり、題意を読み違えたりしまくりですが。どうしたらそういうことが無くなるのか、過去問何回もときなおせば少しは進歩するのか、もう無理なんじゃないかと迷走中です。
    事例III、私も楽しみにしています。お忙しいとは思いますが、掲載していただけるとうれしいです。長文すみません。
    長文すみません。

  7. にご より:

    きゃっしいさま
    事例II、事例Iの解法実況に関する記事、目から鱗のてんこ盛りで、大変勉強になりました。
    これから、自分なりに消化して、試験の時に実践しようと思いました。
    私も、事例IIIの実況を期待しています。 よろしくお願いします。

    1. きゃっしい より:

      にごさん
      ありがとうございます。お役に立てて嬉しいです。
      このようなリクエストをいただいてしまうとついつい頑張ってしまいたくなります。
      次回も頑張ってお役に立てるような記事を書きたいと思います。

  8. よっしー より:

    きゃっしいさん
    実況中継の記事、自分に無かった新しい気づきが多々あり、とても勉強になりました。私は多年度受験でして、事例IIIが1番苦手です。事例IIIも実況中継の記事を書かれるご予定はおありでしょうか?いずれにしましても次の記事、楽しみにしています。実況中継、気づきが多かったので、一言お礼を伝えたく、コメント
    させていただきました。勉強になる記事ありがとうございました。

    1. きゃっしい より:

      よっしーさん
      ありがとうございます。
      事例Ⅲは得点開示によると、それほどの高得点ではなかったので、どこまで参考になるかわかりませんが、自省コメントも含めつつ、次回書かせていただこうかと思います。
      多分、またまた長文になるかと思いますが、ぜひお付き合いください。

  9. しゃっくん より:

    きゃっしいさん、だいまつさん、へんりーさん
    早速に、しかも力強いご返答をありがとうございます。1次をパスし、港から大海原へ放り出されたような心境でしたが、確かな船頭さんを得た気分です。過去5年分の過去問をとりあえず回して、それに出てくる知識を「全知識」で都度、整理する、というパターンをしばらくとるつもりです。往復一日一時間の車通勤では、残念ですが、できることは限られ、音声教材の経営、運営を聞くくらいかと。今後共、よろしくお願い致します。

  10. へんりー より:

    しゃっくんさん、
    おめでとうございます!
    そして断言します。やろうと思えば間に合います。
    具体的に言いますと、僕は昨年の8月末の時点で、TACの講義演習を含めて5事例しか解いていませんでした。これは圧倒的にまずい、ダメダメな状況と言えます。
    その後、9月も本業が激務でかなり苦労しましたが、諦めずに追い込みをかけて、ぎりぎり滑り込んで合格した次第です。
    今から全力でやれるなら間に合います。

    近道は何か。きゃっしいが既に説明している通り、とにかく過去問です。僕のブログ記事「2つのオキテ」も読んでください。あとは「余計なことをしない」それに限ります。なにせ時間がありませんので、如何に合格への王道を愚直にやれるかどうかです。

    失った8月は、悔やんでも仕方がないので、サンクコストと考えて切り替えましょう。
    むしろ、「自己採点してぎりぎりの点数であっても、得点調整の可能性があるから2次対策を進めておく」という、知っている人は知っている「合格への王道」に、どうして乗れなかったのか?→情報取得に問題があったのか?メンタルの問題か?それらを修正することの方が大事です。ここで質問いただけたのが転機になるように我々も全力でサポートします。
    今日から早速切り替えて、前に進みましょう。
    お悩みあればドシドシご質問くださいね!

  11. だいまつ より:

    しゃっくんさん

    滑り込みおめでとうございます!
    残り1か月半でできることは限られています。きゃっしいが書いてくれている通り、寄り道は一切できません。過去問中心、これが一番です。

    時間がない中では、たかじんさんと、ヘンリーの効率的な勉強スタイルが参考になると思います。とりあえず、以下の記事には目を通してください。

    きっと、残り1か月半ですべきことが見えてくると思います。

    https://rmc-oden.com/blog/archives/107293
    https://rmc-oden.com/blog/archives/107635
    https://rmc-oden.com/blog/archives/107442

  12. しゃっくん より:

    法務の救済で、辛うじて合格しました。1次後、諦めて何もしていません。このような状況で、何をすべきかアドバイス頂けないでしょうか。読海力や文章力などは、一朝一夕に身に付くものでなく、やれるとすれば、2次に必要な知識の整理くらいかと思っています。特に事例ⅠからⅢにおいて、効率的な方法があれば、ご教授下さい。

    1. きゃっしい より:

      しゃっくんさん

      1次試験合格おめでとうございます!
      ここからのスタートとなると、既に前を走っている人達を巻き返すのは、かなり大変なことだと思いますので、相当な気合が必要かと思います。
      ここから2次の勉強を始めて滑り込むためには、まず事例4で少なくとも足きりだったり大きな遅れを取らないというのが第一だと思います。
      少なくとも毎年必ず出る経営分析はしっかりマスターして、それに加えてあとはCVPあたりをしっかり勉強して、その2つは確実に取れる、という状態をまずは目指してください。
      また、特に事例Ⅰ~Ⅲの効率的な方法について、ということですが、時間が限られているのであれば、予備校の演習や模試などはスルーして、とにかく過去問を重点的にやるべきだと思います。
      今すぐふぞろいを入手し、過去問の問われ方を知った上で、問題に慣れるようにしましょう。
      この段階からテクニックを身に着けるというのは大変なので、とにかく与件文に忠実にというのを意識して問題を解くようにしてください。
      なお、2次で使える1次知識の復習と文章を書くトレーニングには、前回の私の記事の最後にある100字訓練も参考にしてみてください。
      https://rmc-oden.com/blog/archives/107359

      かなり大変な戦いになるかと思いますが、2次試験は何が起こるかわからないので、残り1ヵ月半、全力で頑張ってください!

キャッツ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です