質問募集!

中小企業診断士試験・一発合格道場では、
皆さんからの質問earを募集してます。

「財務会計はどのタイミングでやったらいいの?」

「運営の、生産管理が苦手なんだけど対策は?」

「各社の模試って受けるべきですか?」

「過去問っていつから、どれぐらいやるべき?」

などなど、素朴な疑問をお寄せ下さい。

頂いた質問は、

  • 後日、独立したエントリー(記事)にしてご紹介

 または

  • この場で回答

どちらかの形で、回答させて頂きます。scissors

質問がある方、この記事の最下部にあるコメント欄に質問を投げてくださいね。

もしも、公開質問が恥ずかしい場合は、メールでの質問もOKです。

ウェブマスター@rmc-oden.com までメールをお寄せ下さい。
(スパム防止のため、一部カタカナ&全角で記載しています。全て、「半角&英数文字」に修正してメールしてくださいね)


また、

皆さんの仲間からの

「合格体験談を話しに来て欲しい」

「懇親会に顔を出して欲しい」

というご要望にも、可能な限り対応してまいります。ただ、要望の性質上、全てに対応出来るわけではないこと、あらかじめご了承下さいcoldsweats01

さらに、

皆さまからの

「リンクを貼ってください!」

という要望も、お待ちしております。この記事の上の方upwardrightの「コメント」をクリックして、コメント欄に「リンク希望!」と明記して URL を教えてくださいnote おかげさまで道場も一日500人前後のPVがあります。受験生ブロガーの交差点に成長していければいいなと考えております note

皆さんのご質問・ご要望、お待ちしています sign03

copyright 2010年春 中小企業診断士試験 一発合格道場 執筆者一同

Follow me!

質問募集!”へ278件のコメント

  1. 匿名 より:

    紫雲和尚さん、ふうじんさん
    アドバイスありがとうございます。

    どちらかと言うと
    人並みではもの足りないに近い趣旨です。

    六割で合格の試験ですが
    失敗リスクを下げるために
    八割取れる実力をつけたいと考えております。

    本番で八割の実力しか出なくても
    合格点になるため

    また、簿記1級は今年の受験後に
    勉強しようと思っていましたが、
    同時にやろうとは考えていませんでした。

  2. ふうじん より:

    匿名様、ご質問ありがとうございます。それにしても初学・独学として十分な学習ペースですね。折角なので、別視点からの意見を述べます。
    .
    本支店会計は簿記2級、財務諸表規則・連結会計(持分法含む)は簿記1級テキストに載っています。またお尋ねの件は、「試験合格が目的か」「自分のやりたいことをやり、ついでに合格か」により答えが変わります。
    .
    受験校講師にアドバイスを求めると、「まず診断士に合格し、次いで簿記1級を受けては?」と答えが返ってきます。しかし、診断士試験は週20時間でスト合格にお釣りが来ますので、週30h勉強できるなら、うち10hで簿記1級をやり、同時ダブル合格を狙えます。
    .
    ただ財務諸表規則や連結会計は、会計士や企業の経理部署で連結決算をする方以外には無意味な知識ですので、和尚が申す通り、以下の判断の方が一般的には妥当です。
    .
    ①会計規則や連結会計は勘で解くと割り切る。
    ②浮いた時間は、他の論点での合格率UPに使う。
    (③会計に興味が湧いたら、合格後に簿記1級を受ける。)
    .
    「オレは人並みではモノ足りないぜ」という主旨であれば、別途コメントいただけますと、改めて適切な回答を差し上げます。

  3. 紫雲和尚 より:

    匿名様、コメントありがとうございます。

    独学組かつ自称財務得意(たぶん)の和尚です。匿名様の立場と2年前は同じでした。2年前は模試は受けておりませんので、その辺は違いますが、匿名様の立場にたち、お返事申し上げます。

    さて、ご質問ですが、模試結果は素晴らしいと言えるでしょう。
    その上で、私の意見を述べさせていただこうと思います。
    (あくまで、私見ですのでそこはご容赦!)

    1.財務について
    これについては、手を広げる必要はあまりないと考えます。匿名様が得点出来なかった分野が、CFや損益分岐点分析、はたまた現在価値算出などであれば、これは徹底的にマスターしてください、と申し上げざるを得ませんが、あまり2次の論点にはなりにくい(ただし、出る可能性はある)分野でありますので、他の受験生も解けない方がほとんどですし、スピテキにない分野については、放置しても然程影響はない感があります。それよりも計算ミスなどの撲滅、既存知識の固めをされた方が得策だと思われますが。。。
    どうしてもとおっしゃられるのであれば、過去問に限り、管理会計をタテ解きすることをお勧めします。これであれば、勉強する分野を大きくはずす心配はないと考えられます。

    2.経営の基盤がため。
    それよりも、最低点の経営がやや気になるところです。なかなか点が伸びない科目とはいえ、2次に直結する科目でありますので、これについて、基礎知識を固めながら、やはり過去問を主体に解かれることをお勧めします。ここでの基礎知識は2次で必ず生きる、と言えましょう。ちなみに和尚は去年の2次試験2のPPM、たぶんかなりはずしております。

    3.模試を過信しない
    和尚は去年のステップアップ模試、経済、経営を受験しました。
    今でも覚えているのですが、経済92点、経営48点でした。
    ま、これでも合格できるのですが、実際は経済、経営とも68点、経済も思わぬ変化球がきて、ベーシックな問題が多い模試では、太刀打ちできない部分があります。
    となれば、現場対応力を磨くということも必要だと思います。
    コメント中で「勘」という言葉がありましたが、これも本試験
    中には必要なことだと思います。

    つらつらとのべましたが、またコメントいただければ幸いです。
    上記のこともちょっとは参考にしていただき、さらに精進され,合格されることををお祈りしております。

    合掌。

  4. 匿名 より:

    財務会計の今後の勉強をどうすべきか考えております。

    タックのスピードテキストにない
    制度会計の分野など

    本支店会計
    持分法など
    知らない論点なので勘で答えてしまう

    平成26年の過去問を久しぶりに
    (答えは覚えていない状態)解き72点
    前半の制度会計分野での失点がほぼ

    自分の現状
    今年初受験、免除なし
    独学、勉強時間週30ぐらい
    5月のステップアップ模試結果
    経済72
    財務56
    経営51
    運営69
    法務76
    情報60
    中小60
    偏差値65

    ABランクはほぼ得点できるようになったので
    さらなる加点を狙っています。

    アドバイスを頂ければと思い投稿しました。
    よろしくお願いします。

  5. TAC より:

    なごさん、ふうじんさん
    返事ありがとうございます。

    もやもやしてたものが晴れた気がします。

    頑張ります。

  6. ふうじん より:

    なごの的確な助言に沿い、情報追加です。
    .
    >①法務の学習内容
    過去問を一旦やめ、スピ問+トレーニングをやる判断は正しいです。ただし「過去問やらない」=不安を抱えて本試験に臨むのは、望ましくありません。
    >②このままのペースでスト合格
    「1次」合格は大丈夫です。ただしスト合格=不得意科目なしが原則であり、「40点でいいや」と逃げるのは得策ではありません。
    >③初めて受験する場合の2次対策
    効果が高い順に以下となります。
    1)2次過去問演習(10,300円)のWeb+添削受講
    2)過去問を「80分で」自力で解く
    3)過去問与件やふぞろいの解答をパソコンで写経
    .
    大手受験校やスト合格者の多くは「高いレベルの1次対策が2次対策を兼ねる」と考えるため、2次対策の早期着手はオススメしません。だが既存の考え方に縛られず、自分が正しいと思うことに挑むのが、スト合格への最短距離になる筈です。以上の情報がTAC様のお役に立ちましたら幸いです。

  7. なご より:

    TAC様
    なごです。コメントありがとうございます。
    拝見するに現時点で順調な学びが出来ているとお察しします。その上で私なりの私見を。

    まず法務ですが、点数を拝見するに、重要論点にも関わらず、網羅できていない箇所が複数あるのではと推測します。現時点の分析として、正解を完全理解の◯とたまたま正解の△、間違いの×の3種類に分け、◯を除いた不完全部分を再確認して下さい。

    また出題にはどの科目にも傾向がありますので、捻りやひっかけなど、受験対策としての対応も、TACさんの力量なら充分出来るのでは。

    ちなみに知識系の充当ならスピ問、トレーニングが、捻り等の受験テクニックなら、過去問や答練が良いでしょう。他の科目が安定しているため、法務に対し、比較的、重点を置いて学べると思います。

    その上で②への回答ですが、出来るのなら、まず予備校模試で、思いっきり合格ラインを越えちゃってください。それが将来、診断士実務をこなす際の知識の糧になります。また実績という名の自信は、実際の一次試験時にも、心の安定を確保することが出来ることでしょう。

    でも高得点を取るために、重箱の隅をつつくのではなく、迷う二択を無くすような、重要論点の知識の確実な定着、そちらが優先なのは言うまでもありません。

    そして最後の質問。二次対策ですが、過去問を解いてみるのが良いですね。予備校模試や答練などいろいろありますが、教材としては過去問がダントツに良いと思います。
    でも深追いは禁物。一次、二次でうまくバランスをとりながら、学習を進めてみてくださいね。

  8. TAC より:

    TAC完成答練1周目終わり
    今のところ

    完成答練
    1回目
    企業経営 59
    財務会計 76
    運営管理 75
    経済    64
    情報    87
    経営法務 47
    中小    76

    2回目
    企業経営 68
    です。

    残り2か月
    完成答練を復習して

    上記4科目の学習内容を
    企業経営 スピ問・過去問・答練復習
    財務会計 集中特訓問題集・答練復習 ←2次対策も含め重点的
    運営 スピ問・答練復習
    経済 スピ問・答練復習
    情報 トレーニング・答練復習
    法務 スピ問・トレーニング・答練復習  ←勉強方法これでいいか?
    中小 スピ問・テキスト・答練復習

    と勉強内容を考えています。

    経営法務が思ったようにとれず
    1回目完成答練後スピ問を追加で購入しました。

    法務は過去問を一通りやりましたが、過去問よりも
    スピ問とトレーニングメインで学習していこうと思っています。

    ①法務の学習内容は上記で良いでしょうか?

    ②法務を40未満で落とさず、このままのペースでいけば
    1次試験は合格できると考えていますが甘いでしょうか?

    ③2次対策を1日1h進めていこうと思っていますが
    初めて受験する場合何から始めるといいでしょうか?

    今回診断士試験初めてですが
    ストレート合格を目指しています。
    ですが、2次対策も含め学習内容が合っているか不安です。

    よろしくお願いいたします。

  9. トロトロ より:

    >ハカセさん
    >3215さん

    ブログの拝読ありがとうございます。
    スタートダッシュで可能な限り余裕を作り、
    (怠けるという意味ではでなく)
    今後の勉強のリズムを作っていきたいです。
    もう次の一次試験まで一年ないですからね!

  10. ハカセ より:

    こんにちは、はじめまして。一発合格道場のハカセと申します。8月から対策講座に通われ始めたとのこと。他の初学者に比べるとかなり早いスタートですので、非常に有利になりますね。でも、油断は禁物。9月~12月開講の受講生が、3月ぐらいに合流し、そこからは同じペースでの進捗となります。だから講座のスケジュールに余裕があるのはせいぜい年内。そのアドバンテージをしっかり生かし、基礎講義段階でしっかりと「橋げた」と構築しておくこと(=思い出せば分かるレベルにまで理解しておくこと・やり残しを作らないこと)が重要です。初期段階で学習ペースを確立しておくことも、長丁場の受験生人生には重要です。最初から気合を入れ過ぎるのも考えものですが、このアーリースタートのアドバンテージをどう生かせるかを意識しながら、対策が進められるといいですね。今後も応援しております! そして時々は道場を覗いて、よろしければコメント・質問などもよろしくお願いいたします!

  11. トロトロ より:

    「リンク希望」

    相互リンクを希望致します。

    ブログ名:
    【中小企業診断士を目指すサラリーマンのブログ】
    http://shindanshi-gogo.seesaa.net

    私は2015年受験に向けて、TACの中小企業診断士講座を受講しました。毎回の授業にフォーカスしたブログを書いております。
    今後、TACを受講するか迷っている人の判断材料になれば良いなと思っております。

    よろしくお願いします。

    1. 3215 より:

      >トロトロさん

      はじめまして。5期メンバーの3215です。
      ブログ拝読しましたよー。
      6月のアプローチ講座から始められたとのこと。
      いよいよ本講座ですね。
      ハカセも言ってますが、このアドバンテージをうまく活かして2015年一発合格しちゃいましょう。
      応援してますー(´▽`)ノ

  12. ハカセ より:

    ゆーき様。コメントありがとうございます。お問い合わせの件、

    > 例えば今年3科目免除で4科目受験したとします。
    > 受験した4科目の合計が240点で、どれか1科目で
    > も40点未満がなければ合格という解釈で良いで
    > しょうか?

    はい。合格です。受験した4科目全てで40点以上を確保しており、合計点が240点あれば、合格です。

    > ただ、科目免除した場合は受験した科目すべて
    > で60%以上取らないと合格ではないとの解答
    > でした

    何かの間違いだと思います(説明間違い、または聞き間違いでしょうか)。受験した他の科目で補完し合えるのが、スペシャリストではなくゼネラリストたる中小企業診断士試験の特徴ですので。

  13. ふうじん より:

    ゆーき様、通りすがりましたので私より回答します。
    .
    「科目免除受験」と「科目受験」の違いと存じます。
    .
    例えば「情報」を免除して6科目受けた場合、合計360点で一発合格となり、40~59点の科目があってもOKです。
    .
    逆に初年度挑戦で「財務」「法務」「情報」「中小」など自分の好きな4科目だけ受けると、「科目合格」にはそれぞれ60点以上が必要です。
    .
    受験校に問い合わせる場合TELだと誰が出てくるかわからないため、TELかメールでアポを取り、校舎に出向いて講師に直接相談に乗ってもらうのが確実かと存じます。

  14. ゆーき より:

    いつも、こちらのサイトを参考にさせてもらってます。
    有益な情報をいつもありがとうございます。
    初歩的なんですが、合格基準についての質問です。

    例えば、今年3科目免除で4科目受験したとします。
    受験した4科目の合計が240点で、どれか1科目でも40点未満がなければ合格という解釈で良いでしょうか?

    実は、大原と協会に問い合わせたところ解答が違いました。
    7科目全て受験した場合は、全体の60%の得点率で1科目でも40%未満がないこと。ただ、科目免除した場合は、受験した科目すべてで60%以上取らないと合格ではないとの解答でした。

    正しいのはどちらでしょう?
    お手数をおかけしますが、ご教授いただけないでしょうか?

  15. まさや~ん より:

    隊長けんちゃんさま、

    コメント&リンク申請ありがとうございます。
    リンク追加させて頂きました、ご確認ください^^

    道場メンバ一同けんちゃんさまの合格をお祈りしております!

  16. 【リンク希望】

    はじめまして、隊長けんちゃんと申します。

    いつも、モチベーションをあげて頂ける
    ブログで、感謝しております。

    相互リンクをお願い致します。

    ブログ名:「モータースポーツ好きのオヤジ 
    診断士目指す」

    http://ameblo.jp/taichou-kenchan/

    今年は、ぜひ合格決めたいです。

    よろしくお願いいたします。

  17. こけし太郎 より:

    3名様

    ご回答3名様からも頂けありがとうございました。
    参考にして電卓を選ぼうとお思います。
    協会にも念のため確認して、万全で試験に臨みたいと思います。

  18. を~ より:

    こけし太郎さま

    すでに回答出ていますが、ちょっと違う視点からも一言追加させていただきます。

    電卓は奥が深い、という声はよく聞きます。

    ・キーが硬いプラスチック/ゴムっぽいもの、
    ・液晶部分が立つ/足が着いていて電卓全体に傾斜がつくもの、
    ・底面にすべり止めが着いている/いないもの、
    ・キータッチでカチャカチャ音がする/しないもの、

    その他、秘かに使用感に影響するポイントは実は多いものです。
    メーカーによって「=」や「CA」キーの位置が異なっていたりするので、買い換えるのであればけっこう気を使った方がいいですし、個人個人の「なれ」と「好み」に拠るところも大です。
    好みという面では聞くところによると世の中ではシャープ派とカシオ派が2大勢力(?)らしいですが、電気屋さんに行くとキヤノンも結構大きなスペースを持っていたりしますね。

    Canon HS-1220TSG の原価計算機能が本業で必要なのであれば、試験用にもう一つCanon電卓を持っておくのがいいのではないかな~と思います。

    いじょう、を~でした。

  19. ひろいん より:

    こけし太郎様

    こぐまの返信でほぼ解決済みかと思いますが、少しだけ追記しますね。

    現時点では、H25年度の試験案内しかありませんが、診断協会のHPで確認してみてはいかがでしょうか。
    http://www.j-smeca.jp/attach/test/h25/h25_2ji_annai.pdf

    使用が禁止される例として、次のようなものが挙げられています。
     a.関数電卓。
     b.プログラムの入力機能を持つもの。
     c.記憶機能を持つもの。
     d.電子手帳・携帯電話などに付属する電卓。
     e.記録紙の出るもの。
     f.他の受験者の妨げになるような音の出るもの。
     g.電源コードを使用するもの。

    いずれにしても、H26年度の案内が出た時点で、あらためて確認することをお勧めします。意外な情報が得られることもありますので。例えばこんな。。。
    https://rmc-oden.com/blog/archives/4155

    そして、最も手っ取り早い方法が、診断協会に直接電話して問い合わせることです。当然ですけど、キッチリと答えてくれますよ。

    勉強頑張ってくださいね!

  20. こぐま より:

    こけし太郎様

    診断協会の試験案内(2次試験)では、使用可能な電卓は次のように指定されています。
    .
    「四則計算(加減乗除)、√、%などの単純な計算機能を持つもの」
    .
    従いまして、「売価計算」「原価計算」「MU」「粗利率」等のキーがついている電卓は持ち込みできないと考えたほうが無難です。
    .
    関数やプログラム機能などがない、ごく標準的な電卓を選ぶよう、ご購入にあたってはご注意ください。

  21. こけし太郎 より:

    以前も質問致しました者です。全開はありがとうございました。
    今回は電卓についてお伺いしたいのですが、大体どの電卓でも問題がないのでしょうか?Canon 電卓 HS-1220TSGを検討しているのですが、原価計算ボタンなどがついており、没収されたりしないかと不安です。

    おすすめのものがありましたらご教授願えると幸いです。

  22. ハカセ より:

    >24K3さま、コメントありがとうございます、そして合格おめでとうございます!道場には適切なカテゴリーがないため、「合格者ブログ」のところに追加しておきました。とてもまとまっていて、読み応えのある体験談ですね。今後のご活躍、お祈りしております! また可能であれば、貴サイトのトップに道場へのリンクを追加頂ければ幸いです。

    >Arumakatさま、コメントありがとうございます。リンク追加させて頂きました。機会があれば、また物理的に可能であれば、貴ブログにも道場へのリンクを追加頂ければ幸いです。今後のご健闘をお祈りしております! たまには道場にコメントを残してくださいね! (^O^)/

  23. Arumakat より:

    【リンク希望】

    はじめまして、Arumakatと申します。

    いつも拝見させて頂いており、、勉強の支えとなっております。

    今回は相互リンクさせていただきたいと思い、連絡致しました。

    ブログ名「Arumakatの20代診断士への道」

    http://arumakat0822.blog.fc2.com/

    宜しくお願いいたします。

  24. 24K3 より:

    始めまして。リンク希望です。
    中小企業診断士の勉強を始めてからここのブログを参考にモチベーションをあげていました。
    そのお陰か、昨年中小企業診断士試験に合格し、その勢いでHPを立ち上げてしまいました。
    よろしければリンクをお願いいたします。

  25. こぐま より:

    こけし太郎さま

    さっそくありがとうございます。

    26年度の試験委員はまだ発表されておりませんが、顔ぶれが大きく入れ替わる年度もあります。

    こればかりはコントロールできるものではありませんので、受験生皆さん、条件は同じです。
    .
    まもなく新しい代の執筆陣も登場しますので、今後とも道場記事をご愛顧いただき、学習のヒントを探していただけると幸いです。

    今後ともよろしくお願いいたします。

  26. こけし太郎 より:

    こぐま様

    ご返答有難うございました。
    経営しておりますので、知り合いの診断士数人から伺いすでに周知の話かと勘違いしておりました。

    試験の選定委員が総がえと聞いていたので、不安になりご質問した限りです。

    ご回答を見て、今後もこのサイトを心の支えに、悔いのないよう精一杯勉強しようと思います。

    真摯に答えて頂き本当にありがとうございました!

  27. こぐま より:

    こけし太郎さま

    正直に申し上げて、お答えすべきかどうか迷っておりました。

    われわれは試験の制度的なことや傾向がどうなるかなどについて、何ら情報を持ち合わせているわけではありません(当然ですね)し、洞察はしても憶測は避けたいと考えています。
    勉強方法などについても、執筆陣各自が経験に基づいた個性溢れる記事をアップすることにより、多様な切り口からの視点、考え方を提供できればと思っています。
    そこから自分にマッチしそうなものがあれば、主体的に取捨選択、いいとこ取りしていただくことが一発合格道場の趣旨です。
    .
    以下、事実として知る限りの範囲(プラスアルファ)で返信しますので、ご自身でご判断いただければ幸甚です。
    .
    本件、平成26年度と27年度の「東京地区」における「試験事務事業」を民間企業が受託したことを指しているかと推察します(昨年までは、東京地区は東京都中小企業診断士協会が受託)。
    これは試験会場の設定、試験進行・監督、答案回収等の「試験事務」を行うに過ぎません。
    .
    試験は中小企業支援法に基づき実施されるものであり、経産省の「指定試験機関」が試験実施全体の責を担っています。「試験事務事業」は”指定試験機関の下で”事務のみを請け負う事業です。

    指定試験機関は「(一社)中小企業診断協会」です。ややこしいのですが、その下に別法人として、47都道府県ごとに「協会」が置かれています。
    http://www.j-smeca.jp/contents/001_kyokainitsuite.html

    試験事務は、試験地区ごとに各都道府県協会が請け負うことが多かったのですが、この先2年間の東京地区での事務事業については民間企業が落札したという事実があるだけです。
    他地区は、(すべての地区かどうかはわかりませんが)従来通り各道府県協会が事務を請け負うと聞いています。

    つまり、東京地区での試験実施に関する「事務・運営レベル」の話であり、常識的に考えて試験の根幹や枠組みに変更が生じたわけではないと思います。

    どちらでお聞きになったのかわかりませんが、「もっぱらの話」というのは正直、初耳です。
    .
    ただそれとは関係なく、ご存じの通り、1次試験は毎年、科目ごとの難易度が大幅に上下しますので、納得のいく十分なご準備をされることはもちろん必要と思います。

    ご健闘をお祈りしております!

  28. こけし太郎 より:

    本年度から、試験主催が入札で変わりましたが、勉強法に何か変更を加えたほうがいいのでしょうか?

    傾向がガラリと変わるともっぱらのお話なのですが。

    TAC系だけで対応できないとなると、プラスでなにをすればいいのでしょうか?

  29. haru より:

    平平様

    早速のお返事、ありがとうございます。

    確かに財務は1次試験から3か月あきましたが、計算や言葉の意味がかなりあやふやになりました。(講師の「毎日財務」の言葉に納得です。)
    こちらは3月までにスピード問題集とトレーニングを何回も回転させた上で「集中特訓問題集」を追加して対応したいと思います。

    2次は自主勉強会に参加させて頂いてますが、まだまだわからない事だらけです。

    こちらの記事を参考にさせて頂きながら頑張ります!

    ありがとうございました!!

  30. 平平 より:

    haru様
    コメントありがとうございます。4代目の平平です。

    ご質問について、私の個人的な考えでは、haru様のおっしゃるように2案の方がよろしいかと思います。

    一次試験までの残り時間を考えると、三科目の対策は十分に行える上、二次試験対策の時間も取れるはずです。

    来年の二次試験までの合格可能性を高めるためにも、二次試験対策も並行してやられるとよいかと思います。

    科目合格した科目の再受験は不要かと思いますが、財務会計だけは一次試験の問題も含めて定期的に解いておくことをお勧めします。
    いわゆる計算力は定期的に訓練しておかないとすぐに低下してしまいますからね。

    以上、ご参考まで。頑張ってください!

  31. haru より:

    勉強計画で質問をさせて下さい。

    今、2014年合格目標の1.5年ストレートコースを受講しております。
    2013年は、財務、法務、情報、中小と受験し幸い全ての科目で合格となり、2014年は残りの企業経営理論、運営管理、経済学を受験します。

    そこで、経済学から完成答練までの時間の使い方ですが、今年の合格可能性をより高める目的で以下のどちらかを考えています。

    1.1次の上級コースを追加して各科目回転を追加し、橋げた強化。
    2.2次実力養成パックを追加し、早期に2次対策を行う。
    (完成答練直前まで、完成答練以降は1次に専念。)

    以上です。

    1案は過去中心の学習を自分で行えればカバー出来ると思い、2案の方が有効かと考えています。

    なお、科目合格をした科目は再受験しないつもりですが、今年受験する3科目での合格は可能でしょうか?

    場合によって受験科目を追加すべし‼︎などもアドバイスを頂ければ助かります。

    ちなみに、企業経営理論の養成答練は90点でした。
    週勉強時間は20時間〜25時間です。

  32. ハカセ より:

    haruさま。こんにちは。コメントいただきありがとうございます。さっそくリンクさせて頂きましたのでご確認くださいませ。1.5年での合格を祈っております!!

  33. haru より:

    一発合格道場の皆様

    初めまして。

    大阪で診断士の合格を目指しているharuと申します。

    14年目標の1.5年生ですが、13年の1次試験ではこちらのページが大変参考になりました!!

    残り1年の勉強に取り組むにあたって、折角の機会にBlogで記録を残そうと思いたちました。

    リンクを是非お願いします!!

  34. TGIF より:

    を~さま
    ハカセさま
    こぐまさま

    皆さま、お忙しい中早々のアドバイスを有難うございます。恐らく今夜は「OMG!」と言わずにグッスリと寝る事ができると思います。
    頂いたアドバイスで稚拙なミスをしないように取り組んで行きたいと思います。
    ありがとうございました。

    今後とも良きアドバイスを宜しくお願い致します。

  35. ハカセ より:

    色々なやり方があって面白いですね。僕は電卓のメモリー機能の使い方も一応知っているつもりですが、操作ミス・計算ミスが怖いため、基本的に地道な手計算をして一つ一つ手書きでメモをとっていました。計算途中の小数点以下は、電卓が示す最大の桁数を使っていました。すなわち、こんな具合です。仮に、1640 ÷(1-1129/2258.4)であれば、1129÷2258.4で「0.499911441」をメモ。1-0.499911441で、「0.500088559」をメモ。1640÷0.500088559で「3279.419155」をメモ。これを四捨五入する。確かに手間なのですが、一年に一回の試験です。ポカミスして後で「OMG」を連呼することになるぐらいなら、これぐらいの手間、どうってことない、と当時は思っていました。気合ですね(笑)。人それぞれ対処法があると思うので、TGIFさんにとって最適なものにたどり着くことを願っております!

  36. こぐま より:

    TGIFさま

    考え方はを~とハカセのコメントどおりですが、電卓のメモリー機能を使うことで一気に答えが出ます。

    そうすれば計算途中の結果を筆写する必要がなくなります。
    .
    以下、カシオの12桁電卓を例にとって入力手順を書いてみます

    ※カシオ以外のキヤノン、シャープ等、メーカーによってメモリー機能のキー表示、操作が異なりますので、お手持ちの電卓の説明書等をご参照ください。
    .
    ・念のため最初に[MC]を押す。
    ・[1][M+]
    ・[1,129][÷][2,258.4][M-]
    ・[MR]
    (ここで表示が、0.50008855828となるはず)

    引き続き、下記を入力。
    ・[1,640][÷][MR][=]

    そうすると表示される答えが、
    「3,279.41916055」
    となり、小数点第3位を四捨五入すると、
    3,279.42
    と受験校解答例と同じになります。
    .
    もっと洗練された入力方法があるかもしれませんが、私はこのようにやりました。
    ご参考となれば幸いです。
    .
    なお、試験会場に持ち込める電卓の仕様(大きさや機能の制限)は試験案内に記載されていますので、電卓の選択にはご注意ください。
    .
    (参考)
    http://www5.plala.or.jp/igjhmc/calc/memory.html
    https://rmc-oden.com/blog/archives/57778
    http://dokugaku.info/kotu/den-5.htm

  37. を~ より:

    TGIFさま

    端数対策として割算を最後にすることが多いです。

    まず、ご質問のケースでは「1129÷2258.4」の計算は不要です。次のように式を変形していきます。(→上記の「変動費率の数字を出さずに式1本だけで計算する」はこの意味です)

     1,640÷(1-1,129/2,258.4)
    =1,640÷(1,129.4/2,258.4)
    =1,640×2258.4÷1129.4

    ぼくは計算途中での端数のケタ数処理は原則気にしません。というかできるだけ【途中で端数が出るような計算をしない】ようにします。
    ちょっと幼稚すぎるアドバイスかとは思いますが、割算や掛算の入る計算は、計算ミスを防ぐためにも、これ以上できない所まで式変形をして、最後に計算すると良いですよ。

  38. TGIF より:

    を~さま
    ハカセさま

    お忙しい中、早々のお返事をありがとうございます。質問だけにとどまらずにプラスαのアドバイスまでして頂き重ねてありがとうございます。

    そして、質問ついでにもうちょっとお尋ねしてもいいでしょうか。
    お二人からレスを頂いて正直一人で「OMG!」って分らずに叫んでおりました。と、言うのも1,129/2,258.4=0.49991144… こちらの答えの桁数をどこまで使えばいいのかが分っていませんでした。私は12桁の電卓を使用しており
    1-0.4999=0.5001
    ぐらいの桁で計算をしていたので模範解答になりませんでした。そして、「もしや・・」と思い12桁の数字を使用すると模範解答に行きつきました。

    そこで、質問なのですが、この桁数というのはどこまでを考えればいいのでしょうか。
    を~さまやハカセさまは受験生の時にどう判断されていましたか。
    質問が上手く伝わっているかが心配ですが・・。

    ご意見をお聞かせ頂けると幸いです。

  39. ハカセ より:

    >TGIFさま。コメントありがとうございます。試験問題には「なお、計算の結果は小数点第3位を四捨五入せよ」とあります。あくまでも計算の結果であって、計算の途中を四捨五入してよいとは書いていないため、を~が言うとおり、計算の途中では四捨五入をしないのが原則だと思います。複数の資格学校の模範解答は、全て、計算途中で四捨五入せずに計算して、同じ回答を得ていることを考慮すれば、「途中では四捨五入しない」のが多数派となります。途中で四捨五入しても正答と判断してくれるかもしれませんが、してくれない可能性もあります、というか高いです。であれば、よりリスクの少ない方を選択することをお勧めします。この段階で疑問を解決したことが、TGIFさんの合格への道筋に役立つことを願っております。最後まで頑張ってください!

  40. を~ より:

    TGIFさま

    こんにちは。
    該当の問題を手元に持っていないのですが、四捨五入の指示は解答に対しての物と思います。計算の途中で割り切れないケースというのはいろいろな計算で出てくることと思います。
    ご質問のケースでは、「変動費率」の数字を出さずに式1本だけで計算してみましょう。というか、「変動費率を出せ」と言われていないのであれば、そもそも変動費率を出す必要がありません。

    今、上記の式を計算したところ、答は3279.4194・・・となりました。これを小数第三位で四捨五入すれば3279.42になりますよね。

    計算の途中式を示してあれば3,280でもバツにはならないのではないかと思います(採点基準を知らないので確信はないですが)。しかし、問題文で端数処理の指示があるのに答えが割り切れてしまったときは、計算のどこかでエラーがあると思って見返してみることをオススメします。
    ちなみに、「四捨五入して小数第三位まで求める」のと、「小数第三位を四捨五入する」のチガイには気を付けましょうね。

  41. TGIF より:

    皆さんこんにちは。
    TGIFと申します。

    独学で取り組んでおりまして、こちらのサイトを拝見し質問をさせて頂きたく投稿させて頂きました。
    2次の事例4についてこちらにコメントをさせて頂いていいのか分りませんでしたが・・・。よろしかったでしょうか?!

    質問させて頂きたいのは、H22年事例4の第2問設問1の解答についてです。
    こちらはBEPの問題で公式も考え方も理解しておりますし、解答できるのです。が!最終的な答えが違うのです。

    こういう式があります。
    =1,640÷(1-1,129/2,258.4)
    これは固定費を1-変動費率で割る式なんですが、ここまでは問題ないのです。
    上記の式だとまず後半の変動費率を出しますよね。1,129/2,258.4=0.49991144…..
    そして問題文には小数点第3位を四捨五入とあるので0.50と考えます。
    次に1-0.5=0.5となり、1,640÷0.5=3,280となります。しかし、模範解答には≒3,2749.42となっており複数の模範解答を調べても同じ解答になっています。
    これは、何をどうすればいいのでしょうか。
    どこの部分で勘違いやミスをしているのでしょうか。

    宜しくお願い致します。

  42. ななまさ より:

    ひろいんさん
    お返事ありがとうございます。初学者の質問に丁寧にお答えいただき感謝いたします。自分にあった学校を選び早急に勉強を始めます。
    『最後に頼れるのは自分』まさにその通りですね。
    ありがとうございました。

  43. ハカセ より:

    すた~さま。遅くなってしまい申し訳ありません。ブログへのリンク完了しました。すた~さんの新着記事が道場でも分かりますので、すた~さんの進捗は道場執筆陣・道場読者がチェックしています。来年合格へ向けて気合を入れて頑張ってくださいね!

  44. ななまさ より:

    はじめまして。
    2014年度に中小企業診断士受験を目指す初学者です。
    最近このサイトを発見し、大変刺激を受けながら拝見させていただいております。

    諸先輩方に質問があります。
    現在資格取得に向け学校選びで迷っています。皆様の主観的な感想で構いませんので学校の違いを教えていただけないでしょうか?

    現在検討している学校は、
    ①TAC
    ②大原
    ③日本マンパワー

    です。

    地方在住のためDVD通信での受講を考えております。そのため受講のフォロー体制が充実している学校を選びたいと考えております。

    ご指南宜しくお願いします。

    1. ひろいん より:

      ななまさ様

      コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
      ご質問への返信が遅くなってしまいました。

      来年の受験に向けて、DVD通信受講をお考えとのことですので、推察するに、これから学習を始める段階でしょうか。
      確かに、学校選びには、慎重になりますよね。僕の場合は、通学に便利な校舎があったのが、最終的な決め手の一つとなりました。
      もちろん、講義の内容についても、各校のHPなどを見たり、体験講義を受講したりして吟味したのを覚えています。
      個人的な意見ですが、どの学校も試験に必要なポイントは、キッチリ押えてカリキュラムを組んでいると思います。
      フォロー体制についても、各校で特色ある対応をしていると思いますので、ご自分のニーズやお考えに合ったところを選んでいけば、良い結果が得られると思います。

      ご質問に的確にお答えできれば良いのですが、残念ながら、道場メンバーもすべての学校の事情に精通している訳ではありません。
      我々からは、それとは違った側面で、受験生の皆さんにお役にたてる情報を提供できれば幸いです。

      通学、通信、独学、どのような形で学習されても、最後に頼れるのは自分自身です。
      こうした情報収集能力も、診断士としての欠かせない能力の一つだと思います。ご自身でベストだと思われる学校を見つけ出してください。

      ぜひ、頑張ってください!応援しています。

  45. 事件通訳 より:

    はんたさん、ありがとうございます。

    一度週刊アスキーを読んでみます!

  46. はんた より:

    事件通訳様
     情報システムの勉強に役立つ雑誌等を知らないかとのご質問ですが,私は,T○C講師の勧めもあって,気が向いたときに,「週刊アスキー」を買って読んでいました。私にとって「雑学」というよりもやや高度な読み応えでしたが,技術系バリバリで専門用語のオンパレードという感じではなく,秋葉原グルメやグラビアなどのお堅くない記事もあって,情報アウェイな私にも読みやすかったです。コンビニでも売っていて手に入りやすいというメリットもありました。
     もちろん,IT関連の記事がメインでして,私は,週刊アスキーの記事で「テザリング」がなんとなく理解できました。
     それぞれの知識,経験で「雑学」のレベルも大きく変わりますので,週刊アスキーに限らず,一度,書店,コンビニ等で複数の雑誌をお手に取って,ご確認ください。

  47. 事件通訳 より:

    匿名さま

    中小の覚え方に関してなのですが、私は「ゴロ合わせ」を常に必死につくりました。
    例としては:

    ミナ小さい痔なし(かなり下品)

    370万(皆)小規模(小さい)事業所(痔)なし。

    父さん行こう(15)でダウンして、今夜(58)はアップで苦でダウン

    倒産2001~から2005でダウンで、2005~2008はアップで、2009でダウン

    子供中国、アジアで悩み
    子会社の数が中国とアジアで78.3%

    こんな風にとにかく何でも覚えれるようにつくっていきました。結構笑えるものもあって、よくおぼわりましたよ!!自分だけの秘密ですから、なんでもOKです。頑張ってください!

  48. 事件通訳 より:

    やっとすずしくなってきましたね。道場のみなさんはお元気でしょうか?

    さて情報システム関係で質問させてください。

    情報システムの勉強に何か役立つ雑誌等ご存じでしたら教えていただけたら幸いです。

    日経PCとかネットワークだとちょっと高度過ぎる感じがするのです。「雑学としてこうゆう知識があると助かるんじゃないの?}っというぐらいで参考になるものがあれば、教えてください。

    宜しくお願いいたします。

  49. お薬ハック より:

    たろうさま

    を〜と重なる部分がありますが、僕も低コストで模範回答付きの過去問を集めるのは難しいと思います。ある程度コストをかける必要がある部分ではないでしょうか。

    多くの過去問&模範回答は3年か5年ですが、LEC通販だと12年分遡ることができます。

    探し回る手間がかからない、という点でAmazonはすごく便利だと思います。中古本も探せますので。

    複数の模範回答を比較すると、使いやすい言い回しや、外してはいけない論点などに気づけるので、できれば何個かのルートで同じ年度の模範回答集めをおすすめします。

  50. を~ より:

    たろうさま
    お返事おそくなり申し訳ありません。
    独学で過去問中心のアウトプットをしていた3代目を~です。

    まず早道は購入されることだと思います。大手予備校の過去問集は解説も記述してありますので、読み込めばとても勉強になります。
    難点は直近5年分くらいしかないことですよね。古いものは古本屋巡りをするか書店でバックナンバーを取り寄せるしかありませんが、在庫切れというケースもあり、あまり効率的ではありません。

    以前は過去問&解答解説の無料ダウンロードページもそれなりに見受けられたのですが、この数年は各校もこれらの情報がノウハウの塊だということに気付いたのか、受講生限定の会員ページに移したり、アップロードした過去データが削除されていたりという状況です。(他資格を含めてこの傾向があります。)
    ただ、今でも検索ワードを工夫して検索しまくればいくつかはHITします。あとはURLを直接打ち込んだりして工夫してみてください。(年度の数字を変え…ゲフンゲフン、、、とか。まぁ、解説はないものと思って下さい)
    また、大手校の公式解答ではなく個人的に公開しておられる先生もいらっしゃいます。

    最後にヒトコト。
    過去問中心で演習される(一通りやってみたいだけ、というのではなく)場合、3~5回転じっくりやると考えると5年分でもなかなかホネがありますよ。
    ご健闘をお祈りしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です