質問募集!

中小企業診断士試験・一発合格道場では、
皆さんからの質問earを募集してます。

「財務会計はどのタイミングでやったらいいの?」

「運営の、生産管理が苦手なんだけど対策は?」

「各社の模試って受けるべきですか?」

「過去問っていつから、どれぐらいやるべき?」

などなど、素朴な疑問をお寄せ下さい。

頂いた質問は、

  • 後日、独立したエントリー(記事)にしてご紹介

 または

  • この場で回答

どちらかの形で、回答させて頂きます。scissors

質問がある方、この記事の最下部にあるコメント欄に質問を投げてくださいね。

もしも、公開質問が恥ずかしい場合は、メールでの質問もOKです。

ウェブマスター@rmc-oden.com までメールをお寄せ下さい。
(スパム防止のため、一部カタカナ&全角で記載しています。全て、「半角&英数文字」に修正してメールしてくださいね)


また、

皆さんの仲間からの

「合格体験談を話しに来て欲しい」

「懇親会に顔を出して欲しい」

というご要望にも、可能な限り対応してまいります。ただ、要望の性質上、全てに対応出来るわけではないこと、あらかじめご了承下さいcoldsweats01

さらに、

皆さまからの

「リンクを貼ってください!」

という要望も、お待ちしております。この記事の上の方upwardrightの「コメント」をクリックして、コメント欄に「リンク希望!」と明記して URL を教えてくださいnote おかげさまで道場も一日500人前後のPVがあります。受験生ブロガーの交差点に成長していければいいなと考えております note

皆さんのご質問・ご要望、お待ちしています sign03

copyright 2010年春 中小企業診断士試験 一発合格道場 執筆者一同

Follow me!

質問募集!”へ278件のコメント

  1. たろう より:

    いつも刺激を受けながら拝見させていただいております。

    独学で二次試験の勉強をしているのですが一つ相談があります。

    二次試験の過去問の模範解答はどこから(どのようにして)入手することが可能でしょうか。
    こちらでお勧めされていた「ふぞろいな合格答案」や「事例攻略のセオリー」等は購入しましたが、直近の年度のものしか記載されておりません。
    過去5、6年前のものとなるとアマゾン等で予約して購入する以外ないでしょうか。
    可能であれば、模範解答のサイトを参照する等極力コストを掛けない方法があればよいのですが・・・。

    良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

  2. すた~ より:

    勉強ブログ始めてみようと思いました。

    2012年2月より勉強しています。

    良ければリンクをお願いします。

    【タイトル】
    すた~Blog

    【URL】
    http://plaza.rakuten.co.jp/placeinthestars/

  3. イラサム より:

    匿名様

    まず、2日に渡る診断士試験はお疲れ様でした。しっかりと受けきったこと自体もすごいことです!

    さて、ご質問の件ですが、勉強方法は間違っていないと思います。あえて挙げるなら、テキストよりも過去問等のアウトプットの割合を増やした方がいいというくらいです。

    その一方で、初見の問題に対応できないことについて、普段の演習にて解答を覚えてしまっていることが考えられます。
    ちなみに御自身の感覚として、適切な選択肢がなぜ適切なのか、または間違っている選択肢がなぜ間違いと言えるのかを、他人に説明することができそうでしょうか?

    もしできないという感覚でしたら、他人に説明出来るかを意識して勉強するようにしてみてください。他人に説明するためには理解することが必要です。また理解出来ていれば、初見の問題でも応用出来ます。

    また中小企業経営の統計については、特徴的な数字を覚える、グラフを図としてイメージ出来るようにしておくなどをしていましたが、その勉強は大変泥臭くやっていました。
    あまり参考にならずすみません。

  4. 匿名 より:

    はじめまして こんにちわ。ユーキャンで中小企業診断士の勉強をしました。昨年の10月から勉強をはじめたのですが、内容が難しくコツコツ勉強をしました。今年の4月から本格的に勉強をしても当然時間がなく1日目の試験科目に限って勉強しました。しかし、8月3日 マークシートを埋めるだけで終わりました。 テキストは毎日音読しました。テキストを読む 問題集を解く 過去問を解く順番で勉強をしました。いつも過去問を初めて解くときはマークシートを埋めるだけです。本番まで頑張りましたが、本番もマークシートを埋めるだけで終わりました。テキストを読む 問題集を解く 過去問を解く順番で勉強をしても理解ができない 初見の問題に対処できないのはどこがいけないのでしょうか?どうすれば来年合格できますか?

    また、中小企業白書の統計を覚えるのが苦手です。皆さんは中小企業白書の統計をどのように覚えてますか?

  5. ZonE より:

    豚男 さま

    相互リンク希望のご連絡、ありがとうございました。

    「注目の受験生ブログ」のコーナーにリンクを追加いたしましたので、ご連絡いたします。

    引き続き、よろしくお願いします☆

  6. 豚男 より:

    リンク希望です。よろしくお願いします。

    2012年12月より勉強しています。

    【タイトル】
    ブタ男のぶひぶひ☆ブログ

    【URL】
    http://ameblo.jp/thrdfg/

  7. sutaa より:

    イラサム様

    アドバイスありがとうございます!
    イラサム先輩も町田校で受講されていたんですね?!
    まさにド先輩がいらっしゃるなんて嬉しいです!!

    いただいたアドバイスを心に、まずは日曜日の模試を受けてみようと思います

  8. イラサム より:

    すたあ 様

    こんにちは、ご質問をいただきありがとうございます。

    僕もお薬ハックと同様に、「答え」はすたあ様が既に認識していることだと思います。

    ここからの勉強法は、どうすれば正解できたかをとことん突き詰めていくことであり、そのやり方は個々人のオーダーメイドのやり方にならざるを得ないため、人のやり方が必ずしも参考になりません。

    この点について、既にすたあ様は自己分析を充分にされていますので、あとはそれを克服するためにはどうすれば良いのかを突き詰めていけば、試験は突破できるはずです。

    また、僕も昨年に町田校で受講していましたが、講師の方はとても信頼できる方です。信じてついていくことで必ず合格に導いてくれます。講師の方をとことん使い切ってください。

    残り1ヵ月という時間で、得点力を劇的にパワーアップさせられるのがストレート生の強みです。すたあ様の試験突破を応援しています。

  9. すたあ より:

    お薬ハック(先輩)様

    心強いアドバイスありがとございます!
    確かに、私が通っている町田の先生からも「診断士の試験は自信を持っているのといないのとでは10点位差が出るって実績もあるからね」
    と言われました。
    ただ、なかなか自信って持てないもんです。
    周りの受験生の皆さんは「もっと確実な知識」があるのに
    自分は「どっちだったか迷う知識」(例えば、普通決議OKか取締役決議でもOKだったか等)の現状。

    何とか勉強時間は取っているけど、そもそもの勉強の仕方に問題があったのか…?などなど。
    お薬ハック様のおっしゃるように、悪い思考がぐるぐる回るんです。

    でも、アドバイス通り、ちょっと開き直って?自信を持って、
    週末の模試に挑んでみたいと思います。

    ありがとうございました!

    もし良ければ、他の先輩方からのアドバイス(勉強法のご指南)も
    頂ければ幸いです。

  10. お薬ハック より:

    すたあ様

    こんばんは、質問をありがとうございます。”勉強の仕方が分からなくなってしまった”とお書きになっていますが、実はすたあ様の書き込みそのものに「答え」が書かれているように僕は感じます。

     
    すごいなぁと思ったのが、冷静にご自分を分析されている点です。

     
    例えば、2回目の完成答練で解説を読む前に解答を見て、なぜその解答なのか判断できた事から、「知らなかった訳ではない」と判断し、その理由は1.上手く知識を引き出せなかった、2.うろ覚え のどちらかと推測されています。
     
    また、「間違っている選択をしっかり読んでいない」「深読みしすぎる」といった癖がある事を指摘しています。

     
    この自己分析力は、残り1ヶ月のラストスパートに絶対欠かせない力ですし、2次試験突破にはもっと必要な能力に間違いありません。
     
    ただ、客観的に自分を見れば見るほど、直前の答練で横ばいor右肩下がりの結果が出て、焦ったり、インプットが十分なのか自信がなくなったりしていませんでしょうか?

     
    僕からの応援は『根拠がなくても良いから、とにかく自信を持つこと』です。

     
    僕は理屈人間で分析大好きなんですが、自信がない時は理屈が頭の中でぐるぐる回り、思考回路にゆとりがなくなって、100%の力を出せなくなってしまいます。そんな時、根性論や精神論は悩みを吹き飛ばす事が多々あります。
     
    すたあ様は、「例えば、書いていないことまで察してしまうという癖があったり、知識がある部分に自信が持てず、「そうだったかもしれない」と言う不安から問題文で「気になる記述」があったにも関わらず、そこを忘れてマークしてしまったり・・・」と書かれました。

     
    知識に自信を持ってください
    完成答練の解説も見ないで「知らない訳ではない」と判断できたという事は、相当量のインプットがされている証拠です。
     
    油断はもちろん禁物ですが、これだけ自己分析をされていて、先生の教え通り素直に学習を進められている方の勉強方法が間違っているとはとても思えません。

     
    自信を持つ⇒ゆとりが出る⇒回答中に自分の”癖”を自覚できる⇒落ち着いて知識を引き出す⇒正解!⇒勝利!!

     
    最初は根拠がなくても、とりあえず胸張って自信を持っていれば、本当の自信や結果が追いついてきます。すたあ様の成功を応援しています。

  11. すたあ より:

    こんにちは。
    T○Cの1.5年ストレートで受講している者です。
    見失ってしまいましたので、長文になってしまい恐縮ですが、ご教示頂ければ嬉しいです。

    特に法務についてです。

    以前、T○Cの養成答練(簡単な確認テスト)で40点と言う低い点数を出してしまい、先生に相談したところ、
    叱咤を頂きつつも「テキストをまとめて書いてみると分かる事が多い」と
    アドバイスを頂き、ノートを使って実践してみたところ、確かに理解が深まりました。
    結果、完成答練(少し難しい?確認テスト?)の1回目で70点近い点数まで行き、
    私自身、今の勉強の仕方に自信を持ちながら進めていました。

    が、
    先日の完成答練(少し難しい?確認テスト?)2回目で、また44点と言う低い点数になってしまいました。
    間違った所について、解説を見聞きする前に答えを見て、改めて選択肢を見ると、何故、その答えなのかは分かりました。
    要は、「知らなかった」訳ではないようです。
    「知っている知識を上手く出せない」と言うことなのか、
    「うろ覚え」の状態のままなのか、と言ったところだとは思うのですが、
    完全に、今後の勉強の仕方が分からなくなってしまいました。

    自覚できたこととして、
    「間違っている選択肢をしっかり読んでいない」という事と、
    「深読みしすぎる」と言う2点。

    例えば、書いていないことまで察してしまうという癖があったり、
    知識がある部分に自信が持てず、「そうだったかもしれない」と言う不安から
    問題文で「気になる記述」があったにも関わらず、そこを忘れてマークしてしまったり。

    一先ずは養成答練、完成答練の「間違ったところを覚え直し」と、
    「合っていた問題でも他の選択肢についての解析」をしようと考えましたが、
    ただ、そうこう言っている間に残り1ヶ月なので、過去問の分析も進めたい。
    勿論、中小や情報も手が抜けない。

    こんな状態の私に、もし、アドバイスを頂けるようなことがあれば、ご教示願えれば幸いです。
    出来れば多くの方からのご意見を頂ければ幸いです。

  12. star より:

    諸先輩かたへ

    アドバイスありがとうございます!
    来週、答練テストなのですが、現時点で全くと言って良い程、力がついておらず、本当に焦ってしまっています。
    『これでは間に合わない!』と。
    先輩方のアドバイスを真摯に受け取って、時間を作ってやっていこうと思います。
    また立ち止まったらアドバイスください!

  13. お薬ハック より:

    Star様

    ご質問をありがとうございます。
    直接の回答にならないかもしれませんが、法律を始めて勉強する僕にとって経営法務は大きな壁でした。Star様の悩みが他人事ではないように感じます。

    結論から言えば、経営法務を突破するには【知識が整頓されている事】が重要だと思います。

    経営法務の出題範囲は主に「会社法」と「知的財産(特許、意匠など)」ですが、どちらも『共通している事』と『少しだけ違う事』が混ざっていて、知識の整頓がしにくいです。

    例えば会社組織。

    取締役、監査役などの言葉は、大企業も大企業以外も『共通の言葉』です。意味を覚えれば、大企業でも大企業以外でも使うことができます。

    一方で、それらの役職について大企業と大企業以外、上場企業と非上場企業では「設置義務あり / 設置は任意 / 設置できない 」の違いがあり、『似ているが少し違うので混乱しやすい事』があります。

    このように近い距離で『共通している事』と『少しだけ違う事』がごちゃごちゃになっていて、知識の整頓がしにくくなっています。

    そう感じたので、僕は共通した事と少し違う事が分かるように整頓して覚えていました。

    学習はLECテキストを使っていましたが、学習初期はとっつきが悪くテキストを読み進められなかったので、会社法の解説本を本屋で数冊立ち読みして、一番しっくり来る本をサブテキストに使っていました。(ちなみに ただいま授業中 会社法がよくわかる講座 佐藤孝幸著 です)

    お答えになっているか分かりませんが、経営法務は最初の壁が分厚い分、一度壁を突破すれば学習がスムーズになる科目だと感じています。Star様のご活躍をお祈りしています。

  14. イラサム より:

    star様、コメントありがとうございました。
    法務の勉強法について以下の通りコメントさせていただきます。
    まず過去問については決して難しものばかりではありません。
    その理由は次の2つです。
    ①キーワードレベルで解ける問題がある(ex,民法の保証契約)
    ②同じような論点が繰り返し出題されている(ex,機関設計)

    そのためまずは過去問にチャレンジしてみてください。この時には分野ごとに解くことをお勧めします。その際にはT○Cのサポートレジュメの”早めに確認しておきたい過去問題”から解き始めるのが良いと思います。

    私の場合は、過去問を解いて知らなかった知識は、解説を見てテキストに書き写すようにしていました。この時に、ただ写経するのではなく、できるだけ自分の言葉に変えながら写すようにしていました。これは解説の文章を理解することを自分に強制するためです。

    正直、ものすごく根気の要る作業になります。解説を理解しようとするのも大変ですし、書き写すにも時間がかかります。しかし考えて書くようにしたおかげで会社法の知識を理解・記憶することができ、問題を解く能力が上がりました。

    抜本的な手段を提示することができず、すみません。法務は誰にとってもとっつきにくい科目だと思います。あきらめずに頑張ってください。

  15. せんせい より:

    star様、はじめまして。
    ご質問ありがとうございます。
    現在、経営法務を受講中とのこと。
    学習経験がないと、非常にとっつきにくいかも
    知れません。

    但し、意外と出題される論点は限られていて、
    過去問を丁寧にこなせば成果に繋がりやすい
    科目でもあります。

    なので、「トレーニング」が不正解でも、
    現時点でそれほど気にする必要なしです。

    私の場合は、テキストを読みながら
    単語カードを作成して頭に入れました。
    例えば、
    「保証契約にはどのような性質があるか」
    「株主総会の定足数は?」
    「意匠法における意匠とは?」
    等で、過去問を解いて補強していきました。

    ①書いて覚える②考えながら書く
    ③スキマ時間に見る
    といった効果を期待して実施し、最終的には
    100枚程度になりました。

    必ずしも単語カードである必要はありませんが、
    民法、会社法、破産法、特許法等項目ごとに
    過去問を解いて潰していくやり方が良いです。

    過去問は選択肢ごとに何故○なのか、×なのか
    明確にして解くと2回転目以降に効果が出ます。

    T○Cのテキストはとてもよく出来ていますし、
    会社の機関に関する表や特許・実用新案等を
    比較した表も使いやすいです。
    (私も重宝しました)

    基本テキストと過去問で60点は可能な科目です。
    是非粘り強く取り組んでみてください!
    (道場の「法務」の記事も参考にしてくださいね)

  16. star より:

    大先輩様へ

    「頑張れ」としか答えようのない質問かと思いますが、良いでしょうか?

    私は来年(2014年)の合格をめざし、今年(2013年)は3科を受験する見込みです。

    今、経営法務を受講中なのですが、全然頭に入ってこないので困ってしまっています。
    履修済みの情報システムは勉強するごとに1つずつ覚えている実感があったのですが、この科目は全く実感がありません。

    それどころか、T○Cの「トレーニング」でさえ、正解が少ないのです。
    T○Cのカリスマ講師曰く『トレーニングは法務初心者用として捉えて、とにかく過去問を…』
    とあったので、「トレーニング」で躓いている時点で、どうにもならないのでは?と焦ってしまっております。

    こんな私ができる、良い勉強法が何かあるでしょうか?

  17. ハカセ より:

    TZさま、コメントありがとうございました。一次試験三科目に合格して今年度の合格に気合が入っていたところなのに、残念でしたね。でも、小職の知り合いで、全く同じ境遇で、見事診断士試験に合格した受験生もいます! こちらの合格体験記、ご参照ください。
    https://rmc-oden.com/blog/archives/47203

    全ての人がKTさんのケースのようにうまくいくわけではないと思います。でも、せっかくのご縁。
    1%の可能性があれば、それを捨てずに頑張ってみるのもいいと思いますよ。具体的には、今年の一次試験の時に何とか帰国して合格する。残り4科目ならなんとかなるかもしれません。今年の二次試験は難しくても(そもそも、8月と10月という結構な頻度で私事で一時帰国するのは簡単じゃありませんよね)、来年の二次試験で何とか滑り込む。

    もちろん、他人の僕が言うほど簡単ではないと思います。でも、何かしらの形で継続されることを、もしもそうでなくても、この経験をこれからの業務に生かされることを、祈念しております。ご愛読ありがとうございました! そして可能であればこれからもご愛顧ください。

  18. TZ より:

    初めまして。TZと申します。昨年は一次試験3科目に合格し、今年で残り4科目&二次試験を一気に攻略!と意気込んでいましたが、突然海外赴任することになってしまいました。今回の挑戦は予期せぬ形で終わりましたが、これまで毎日のように拝見させて頂いた貴道場には大変感謝しております。有難うございました。

  19. 新米父さん より:

    ハカセ様
    早速の返信、有難うございました。
    ハカセ様の受験生時代のブログも何度も読ませて
    頂いております。
    憧れの方だったので、感激です!
    合格に向けて、頑張ります。

  20. ハカセ より:

    新米父さん様。はじめまして、道場へお越しいただきありがとうございます。独学での学習継続はなかなか大変な場面もあると思いますが、時々道場を見に来て頂き、モチベーション維持にお役立てください。質問やつぶやきなどのコメントを残して頂けると、執筆陣一堂にとても励みになります。是非今後ともよろしくお願いします。頑張ってください! (リンクさせて頂きました!)

  21. 新米父さん より:

    皆様、はじめまして。
    独学で合格を目指しております、新米父さんと申します。

    情報不足を補って余りある内容にいつも
    感謝しております。

    各科目に入る前に、過去記事に目を通して参考に
    させて頂いております。

    拙い文章ですが、学習記録(感想?)のブログの
    リンクをお願い致します。

    今後とも宜しくお願い致します。

  22. ハカセ より:

    masaさま、コメントありがとうございます。リンクさせて頂きました。独学での挑戦、道場は応援しております! 頑張ってください!

  23. masa より:

    はじめまして。
    masaと申します。
    中小企業診断士のブログをしていまして、宜しければリンクしていただけないでしょうか。

    よろしくお願いします。

    タイトル
    絶対合格!! Road to 診断士

    URL
    http://ameblo.jp/masa000masa000

  24. ハカセ より:

    お薬ハック様、コメント&リンクのご連絡ありがとうございました。早速リンクさせて頂きました。4月から勉強を始めて一次試験を突破するなんてすごすぎます。道場にはストレートで合格したメンバーを中心に、二次試験のコツをまとめておりますので、もしよろしければ参考になさってください。ご活躍を期待しております!

  25. お薬ハック より:

    はじめまして、リンクを希望します。

    タイトル
    目指せ2012年中小企業診断士ストレート合格!
    URL
    http://s.ameblo.jp/okusurieigyo/

    4月スタートでなんとか二次試験まで来れました。二次の勉強方法を決めるため、道場の記事の数々を参考にさせて頂いています。よろしくお願いします。

  26. めるくる より:

    こぐま様、ハカセ様、ご回答ありがとうございます。
    合格者の方でも難問なんだ。と分かったことはよかったです。
    一つの方法は処理しないことも参考になりました。
    ありがとうございました。

  27. ハカセ より:

    >めるくる様、ご質問ありがとうございます。とはいえ、こぐまが申したように、非常に答えにくい質問です(苦笑)。
    .
    > ごちゃごちゃしています
    確かにごちゃごちゃしていますね。でも、これは問題ですので、わざとわかりにくく書いてあるものなのです。それを読み解くのも試験の一部だと思う必要がありそうです。
    .
    > どう処理すればよいのでしょうか。
    一つの方法は、処理しないことです。こぐまも申している通り、これは難問です。難問はめるくる様だけでなく、他の受験生にも同様に難問です。こういう問題はなるべく時間をかけずにずる賢く得点を稼ぐのが合格の近道です。「固きを避け、柔らかきを攻める」のは兵法の大事な戦術の一つです。
    .
    今はまだ8月ですから、80分にこだわらずに、時間をかけて解いてみてはいかがでしょうか? 成功をお祈りしております!

  28. こぐま より:

    めるくる様

    こんばんは。こぐまと申します。
    いただいたご質問ですが、確かに難問の部類に入る事例、設問です。

    2次試験は、そもそも何が正解であるかも人によって意見が分かれますので、具体的な解法等については可能であれば受験校の講師にご相談されることをお勧めします。

    私どもではお応えすることができず、大変申し訳ありません。ご理解いただけますよう、よろしくお願いいたします。

  29. めるくる より:

    平成19年事例Ⅰと平成22年事例Ⅱがごちゃごちゃしています。平成19年の第4問と平成22年の第4問5問を80分間でどう処理をすればいいのでしょうか?切り分けも整理も非常に難しいです。。。

  30. 子育てパパ より:

    ハカセ様

    早速のお返事、ありがとうございます。
    リンクの件も心より感謝いたします。
    仰る通り、MBAの学習内容と診断士の学習内容には違いがありますし、気を引き締めて、ストレート合格を目指していきたいと思います。
    これからもいろいろとこのブログを通じて勉強させていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  31. ハカセ より:

    子育てパパ様。コメントありがとうございます、リンクさせていただきました。そして、診断士試験の挑戦の旅にようこそ! MBAホルダーであれば、基本が出来ていることは間違いなし。とはいえ、その有無と試験で合格点が確保できることは必ずしもイコールではないですから、油断なく一次試験を無難に突破してください。二次試験はケースに似ていますが、ケースのつもりで解くと怪我をするかもしれません。ぜひ、MBA の知識と手法を基礎にしつつ、それを横において、診断士資格の流儀に「つきあってやる」つもりで、臨んでくださいませ。子育てしながらの挑戦、しかもMBA直後。本当に頭が下がります。道場が子育てパパ様に少しでも合格へのショートカットを示すことができるよう、我々も今後も頑張りますので、ご愛読よろしくおねがいします!

  32. 子育てパパ より:

    はじめまして。2013年度合格を目指している子育てパパです。中小企業診断士の学習開始に伴い、ブログを始めましたので、リンクを張っていただけると大変ありがたいです。

    ブログURL&タイトル
    http://sindansi-eno-kiseki.seesaa.net/

    子育てパパの中小企業診断士取得日記 
    ~子育てと資格取得と仕事に燃える一人のパパの日記~ 
    昨年MBA(経営学修士)を取得、2013年度中に中小企業診断士取得、TOEIC900点を目指します。

    過去記事も拝見し、本当に参考になります。
    このブログを拝見することが私にとってモチベーションUPの一つの方法になっているほどです。
    これからもどうぞよろしくお願いいたします。

  33. ハカセ より:

    jhonさま、ご無沙汰しております、ハカセです。道場ではコメントを承認制を採用していませんので、正常に作動していればコメントは即座に表示されます。しかし、jhonさまの今回のコメントは、システムの不具合なのか、どういうわけか表示されなかったようです。決して当方で削除したり、コメントを承認しなかったわけではありませんのでご安心ください。コメントの趣旨は別途メールで頂戴しましたので、メールで返信致します。今後とも道場をご愛読くださいませ。

  34. wacky より:

    >jhon様
    大変失礼しました。改めてコメントを確認してみましたが、jhon様と思われる書き込みは見当たりませんでした。
    #コメントを削除すると記録に残るのでわかります。

    もしかすると、システム不具合等によりコメントが記録されなかった可能性があります。もしよろしければ、お手数をおかけすることになりますが、再度ご質問をコメントいただくか、もしくは下記アドレスまで質問メールをいただけませんでしょうか?いただいた質問には真摯に回答させていただきます。
    webmaster@rmc-oden.com(@は半角に修正してください)

  35. jhon より:

    2回質問しましたが、回答されないどころか、コメントの表示さえもされていません。ハカセさん達の初代執筆メンバーが記事を投稿していた時と比べると、こういう無視することはなかったと思います。

  36. 平平 より:

    はじめまして。
    3月から勉強を始め、無謀にも(?)ストレート合格を狙っています。
    こちらのサイトの情報量の多さと質の高さに驚き、さっそくブックマークさせて頂きました。
    これから色々と参考にしていきたいので、更新楽しみにしております。

    なお、私も勉強のモチベーション維持のためにブログをやっています。
    もしよろしければリンクをお願いできますでしょうか。
    よろしくお願い致します。

    1. ハカセ より:

      平平さま、コメントありがとうございました。4月から勉強してストレート合格をした人を僕は知っています。Nothing is impossible の気概で頑張ってください! 遅くなりましたがリンクさせて頂きましたのでご確認ください。今後ともご愛読ください、よろしくお願いいたします!

  37. ハカセ より:

    スギッチさま。リンクさせて頂きました。頑張ってください!!

  38. スギッチ より:

    リンクを希望いたします。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    URL:http://ameblo.jp/sugicchi423

  39. ハカセ より:

    すてぴろん様、初めまして、コメントありがとうございます! さっそくリンクさせていただきました。リベンジを果たされること、応援しております!

  40. すてぴろん より:

    はじめまして。すてぴろんと申します。
    何度も記事を拝見していましたが、
    書きこむのは初めてです。
    3度目の正直で2次本科にトライして、
    なるべくブログを付けていくことを決めました。
    できましたら、リンクをお願いいたします。

  41. はじめまして。

    落ちこぼれ社員と申します。

    よく拝読させて頂いております。

    「リンク」して頂きたく宜しくお願い致します。

    1. ハカセ より:

      落ちこぼれ社員さま(ブログを拝見した限り数多くの資格にチャレンジされていらっしゃって、どう見ても「落ちこぼれ」には見えませんが(笑)、そのような名乗りでしたので呼ばせて頂きます・汗)。コメントありがとうございました! リンクさせていただきましたのでご確認ください。初期は学習方法とリズムを確立する重要な時期です。小職の場合は、運営管理の段階までにルーチーンが固まりました。道場の「基本理論 https://rmc-oden.com/blog/archives/1 」などもご参考にしていただき、是非早い段階で学習方法を確立してくださいね。応援しております!!

  42. RIVER SIDE より:

    ふうじん様へ
    .
    本日、財務の養成答練を終えて参りました。
    自己採点ですが、87点になります。
    .
    90点を超えたら自称道場一番弟子を勝手に名乗るつもりでしたが、ポカミスをやってしまいました。
    自称一番弟子は運営管理の養成答練までお預けです。
    .
    取合えず道場生目標の80点を超えましたので、道場の末席に連ねさせて下さい。
    .
    また記事でもテーマになると思いますが、年末年始の学習方法などもご教示頂ければ幸いです。
    .
    めっきり寒くなってまいりましたが、御風邪など召されないようご自愛下さい。
    これからもご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

    1. ふうじん より:

      RIVER SIDE様
      .
      大変遅くなり申し訳ありません。役立つ内容は薄いですが、「年末年始の学習方法」記事を本日UPしました。それにしてもポカミス込みで90点近くとは恐れ入ります。
      .
      「運営管理」は私が最も得意とする科目ですが、RIVER SIDE様があっさり抜き去ってくれることを願ってやみません。それでは良い年をお迎え下さい。

  43. リチャードまる より:

    ねこおじさん、お返事が遅くなりました大変申し訳ありません。
    そして丁寧なご回答ありがとうございます。
    さてアドバイス通り、財務、企業経営、法務は古いスピード問題集で対応することにしました。でも情報システムは時代の流れも速いので最新版を買うことにしました。
    でもどんなに傾向が変わっても対応できるような学習をしておくべき、という回答がグッと心に刺さりました。全くその通りですよね。
    周りがどんどん合格していくと、ちょっと焦って藁にもすがる思いになりがちですが、何のための勉強か、なぜ診断士になりたいのか、合格した後どうしたいのか?という基本に立ち返って考えれば、傾向対策やテクニックに走るのは本末転倒なんでしょう。
    「初心忘れるべからず」ですね。ありがとうございました。

  44. ふうじん より:

    RIVER SIDE様
    .
    >8月スタート、学習時間29時間/週
    良いペースですね、といいますか素晴らしすぎます。「回転式学習」含めこのペースを続けると「答練高得点」→「高得点で1次通過」→「1年で2次突破も可能」という好結果に結びつきます。
    .
    また「答を覚えるほど解きなおす」「あえてポカミスを出して実戦力を磨く」のも短期合格者に共通の行動です。この時期でそれが出来ているのは、何か他資格の学習経験がおありとお察しします。
    .
    最後に、「集中特訓」は2次向け問題集ですが、1次対策を同時に兼ねますので、「時間が許す限り」何周か解きなおすことの期待効果は大です。
    .
    では「道場門下生」などご謙遜なさらず、「俺の方がもっと言いこと言えるぜ」ぐらいの気概で、引き続きハイペースの学習をご継続くださいませ。

  45. RIVER SIDE より:

    ふうじんさんへ

    ご回答ありがとうございます。
    .
    【2次過去問演習と集中特訓問題集】
    二次過去問演習に関する財務大臣との閣僚会議では、

    「自分の小遣いの範囲であれば好きにすれば。」

    と言う地方財政を甚だ圧迫する発言に憤慨致しましたが、やむなくDVD講座を申し込んで来ました。

    スケジューリング的には2次スタートアップ講義前後に余裕がありましたのと、内容的にも丁度ですので受講しようと思います。

    この時ついでに「集中特訓・財務会計計算問題集」も購入いたしました。
    昨日見たWEBフォローで遠藤先生がこの問題集を推奨していらっしゃいましたので、今後の課題ができました。
    .
    【アンケートに関して】
    ・診断士学習開始時期
     8月のアプローチ講座から受講しています。
    .
    ・週あたり学習時間
     9月10時間、10月20時間、11月29時間
     段階的に上げてこれたのでハードルが下がりました。
    .
    ・問題集を5周回した手応え・感想
     問題によっては答えを覚えてしまっています。
     よって、自分を騙して初見のつもりで問題にあたりますが、そう言う時に限ってポカミスをするので、自分の課題を発見しました。
    .
    ・「財務」養成答練の予定点数・結果
      自称道場門下生の私は80点を目標にしております。
    .
     企業経営理論はスピ問を5回転、過去問を1.5回転やりこんだお蔭で91点とれましたが、正直なところ財務会計は自信と不安を行ったり来たりしています。

    「人事を尽くして天命を待つ」心境です。

    道場の一番弟子と呼ばれる様に頑張って参ります。
    これからもご指導ご教授のほど宜しくお願い申し上げます。

  46. river side より:

    ねこおじさんへ

    早速のご回答ありがとうございます。
    本日は町田校の講義の日でしたので、オプション講義を講師に相談したのですが、二次対策はまだ早くて必要ないと言う事でした。

    我が家の財務省大臣に相談して、事業仕訳に合わなければ、ぜひ受講したいと思います。

    財務の過去問に取り組んでいるのですが、スピ問や計算問題集のレベルとは格段に違うので、本番に解ける様になっているのか不安です。
    集中特訓・財務会計計算問題集にも取り組んで力をつけて行きたいと思います。

    これからもご指導宜しくお願い申し上げます。

    1. ふうじん より:

      猫兄さんのご紹介により、僭越ながらコメントいたします。
      .
      その前に この時期すでに「問題集5周目」に突入しているriver side様の学習意欲に感服です。お時間あるときに、
      ・診断士学習開始時期
      ・週あたり学習時間
      ・問題集を5周回した手応え・感想
      ・「財務」養成答練の予定点数・結果
      などを追加コメントいただけると、大変ありがたいです。
      .
      1.【2次過去問演習(23年度)の受講について】
      メリット・デメリットはまさに猫兄さんのアドバイス通り。「Webで20,000円払うのはちょい割高?」とも思いましたが、良く調べると本科生割引10,000円+事例Ⅲ・Ⅳは来週教室講義受講可能なので、財務大臣を拝み倒しておく価値が十分あります。なお以下に追加情報を挙げますので、もしお役に立てば幸いです。.
      .
      ①町田校講師の「2次はまだ早い」は正しい助言
      ②しかし「1次対策が完璧」かつ「1年スト合格狙い」の場合は、「2次はまだ早い」「○○をやるべきか否か」という助言は該当しない。なぜなら、

      ・(過去問解答・解説は)2次合格上いずれ必要
      ・どうせいつかやるのなら、早め早めの着手が吉のケースが多い
      ・必要な手順にいつ着手するかの判断は自己責任

      ですから。
      .
      ③2次対策は、日程・校舎よりも「どの講師の講義を受けるか」による違いが大きい。特に「事例Ⅳ」は教え方がかなり異なるため、できる範囲で複数講師の講義を聴き比べておく。その際 財務会計を専門とする講師 の講義を最低一度は受講することが有効です。
      .
      2.【集中特訓・財務会計計算問題集について】
      「集中特訓・財務会計計算問題集」は主に2次事例Ⅳ対策であり、初学1年目に学習するにはやや高度な内容です。ただ「計算問題」については2次対策が1次対策を兼ねるので、「他にすることがなければ」集中特訓に手を出すのはOKですし、難しくて時間足りなければ途中で放り投げてもOK。つまり猫兄さん助言の通り、1年目で無理にやりこなす必要はありません。
      .
      ところでこちら↓の不安について。
      >財務の過去問に取り組んでいるのですが、スピ問や計算問題集のレベルとは格段に違うので、本番に解ける様になっているのか不安です
      .
      結論から言うと、ここは心配ご無用。難しく感じる理由を大別すると
      ①H20年以前→計算問題がやや難
      ②H22年以後→計算問題が易化し、理論(知識)問題が増
      の2点。そして②の背景は「受験生にじっくり考える学習をさせたい」「容易に高得点を取らせない」という出題側の都合ですから、受験生側は慌てず騒がず

      ①基本講義期(~4月):主要な計算問題を繰り返し解いて解法体得
      ②直前期(5月~):受験校指導に基づき、理論対策知識を追加
      ③本試験:必要な準備を万端済ませた上で、知らない理論問題は捨てる

      ことで対応可能。そして上記②③を考慮した場合、river side様のように計算問題集をいち早く解き倒しておく作戦が今後非常に有利に働きます。
      .
      3.その他
      river side様の学習上の強みは、①講師の助言を取り入れながら ②自分で更に工夫し ③高レベルの学習を継続 している点とお察しします。また①講師に相談 についてはwackyが得意としていますので、彼からの助言に期待大です。

  47. ねこおじさん(きょくしん) より:

    river sideさん

    こんにちは、ねこおじさん(きょくしん)です。
    1.【2次過去問演習(23年度)の受講について】
    私も受講しました。結論から言うと、river sideさんには受講をお薦めします。すでに1次の対策は綿密にされているとお見受けしましたので。
    (1)メリット
    「2次試験はこんな風なんだ」ということを12月時点で体験できます。5月の2次試験模試のショックを12月に味わうと言った感じですね。敵を知らずして試験対策は始まりませんので大変重要です。
    (2)デメリット
    私が感じるデメリットとしては、受講しても2次実力の向上には結び付きにくいことです。理由は、①2次試験の解き方の基本が身についていない、②財務の基礎演習が不十分である、ことによります。しかし、①については、「集中特訓 診断士第2次試験」ならその後もある程度の独学ができますし、それに授業で配布される「2次通信添削問題」も初歩対策になり得ます。また、②については、個人のレベルに依存しますが、現段階ではいたし方なく、徐々に身につくところです。
    (3)2次対策について
    なお私個人の反省点としては、2次の重要性は身に沁みてわかったのは良いのですが、焦ったあまり5月6月に、1次対策時間を半分程度に減らし2次対策をするという愚挙を冒したことです。養成答案練習、完成答案練習の結果に慢心して、道場(ふうじん)と予備校講師のアドバイスを少々無視しました。その結果ラッキーな1次の得点調整で救われるという状況に陥りました。
    ストレート生の2次対策演習については、予備校の講師が率先して実施している場合もありますので、ぜひ講師(なるべく複数)に相談してみてください。現在の成績などを参考にしてアドバイスもらえると思います。計画については、2次対策はどちらかというと5月連休まで、それ以降続ける場合も1次対策の時間はほとんど削らない、などのバランスが重要です。なお、私の具体的対策としては、2次上級の授業を5月からWEB受講しました。ふうじんとwackyもストレート生として並行受講していると思います。
    2.【集中特訓・財務会計計算問題集について】
    私も購入しましたが、1/5もできませんでした。テキスト、スピ問、トレーニング、1次過去問、財務・会計計算問題集(配付された)を繰り返しやり、2次対策も並行したので、手が回らなかったという結果です。私の場合、自分のレベルと週平均22時間くらいの勉強時間では、この程度がやっとでした。
    問題集は1次2次対策になるのでとてもよいですので、手が回ればやってみた方が良いと思います。

    この程度ですみません。ご参考になれば幸いです。
    ふうじんやwackyは結構2次対策と財務集中特訓をやっていたみたいなので、彼らの意見もあると参考になるかも知れませんね。このコメント読んでくれてるかな?

  48. river side より:

    こんにちは
    いつも大変参考にさせて頂いております。
    ありがとうございます。
    早速ですが以下の2点のご教示お願い申し上げます。

    【2次過去問演習(23年度)の受講について】
    本日、TAC町田校の掲示板で発見してしまいました。
    オプションの『2次過去問演習(23年度)』の開講告知です。
    ライブ講義は明日から始まる様ですが...
    まだ2次対策は早い、今は財務・会計基本講義に集中すべきと思っていましたが、WEB講義でも受講すべきでしょうか?

    【集中特訓・財務会計計算問題集について】
    道場の教えに従ってストイックに、トレーニング、スピ問、計算問題集を5回転やりつつありますが、今後は『集中特訓・財務会計計算問題集』に手を出すべきでしょうか?

    迷える子羊に、ご教示宜しくお願い申し上げます。

    寒くなって参りましたが御自愛下さい。
    これからも記事を楽しみにしております。

  49. ねこおじさん より:

    リチャードまるちゃん

    こんにちは。ねこおじさんでーす!!!。

    まるちゃん、4科目はいいパターンです。診断士試験は難易変動が激しい試験(ある意味運の要素も強い)だから、難しい2科目(法務と経済)残したばっかりに今年も涙という友達もいます。
    さて、私からのアドバイスは以下です。
    1.財務、企業経営、法務は同じでもよいかも知れません。
    一応私が見る限り去年も今年もそれほど傾向は変わっていないような気がします。企業経営は考えさせる問題が増加しているとは思いますが。
    2.一応スピード問題集は昨年と今年と見比べてましょう。
    大きく変わっているなら購入しましょう。ジュンク堂のベンチに座って1時間くらい読んでいると良くわかります。
    昨年と一昨年の情報のスピ―ド問題集は問題が結構違っていました。情報は更新を頻繁にしない時代遅れになりますからね。
    3.それでも傾向の変化はあると思って広く深く勉強しましょう。
    4.二次もある意味毎年傾向変わっています。手に入るのは過去問と問題集だけだから、来年も傾向が変わると思って買ったら?1次試験終了後に。それまではすでに持っている昨年版のふぞろいと過去問でいいんじゃない?。

    あと、以下のJCからのコメントも参考にね。
    ・来年の試験委員の発表はまだ先ではあるが、2011年度で試験委員は大幅に変わった。よって試験委員の癖のような傾向の変化はあまりないと予想される。
    ・過去問集について言えば、2011年の問題は既に持っているので家計に響くのであれば、買い増す必要はないのでは?
    ・2次試験についてはできるだけ多くの問題にあたる方がよいと思う。過去問のみならず、受験機関や模試を受験する等はやった方がよいかと考える。
    ・しかしながら傾向の変化は常にあるものと考えるべきで、傾向が変化しても対応できる学習を進めて行くべきと思う。単にアウトプットの練習だけでなく、インプットのやり直しも必要と考えられるが、意識的にネットを利用する等でコストを削減するやり方はあるかもしれない。

    じゃあ頑張ってね q(^0^)p。

  50. リチャードまる より:

    こんばんわ。
    いつも拝見しているのですが、これから質問する記事内容がサイトに掲載されていたか、
    記憶が無いので、思い切って質問です。

    自分、一次をあと4科目(財務、企業経営、法務、情報)残して来年も受験予定の者です。
    上手くいけば二次も来年受験予定となります。

    質問は、
    来年2012年の試験で傾向が変わりそうな科目とその内容ありますか?
    1年前の過去問題集をやっていてこの傾向変更に対応できるでしょうか?

    つまり問題集を毎年買い増しするのって、とても家計に響くんです。
    せこい話で申し訳ないのですが、、、
    2009年2010年の過去問やスピ問をやっていて、2012年の試験に対応できるのか気になっています。

    ガラッと傾向が変わったり、問題作成者が変わったりして
    その傾向が2012年も引き続くような科目とその内容がわかれば教えてください。

    ちなみに二次試験についても同様です。
    2010年までの過去問を解いて、ふぞろい再現答案の本で答え合わせをする、って方向で考えているのですが、
    2012年の二次の傾向変更にそれで対応できるか心配です。

    宜しくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です