この時期にやっておくべきこと

みなさまこんにちは。

 

今日のテーマは、

「この時期にやっておくべきこと」

 下記の3ポイントからお伝えします。

 

全体把握

計画立て

科目学習の前提見直し


■全体把握

予備校のカリキュラム的には、
企業経営理論を終え、
財務に差しかかったころでしょうか?

わたしの受験生時代、

こんな声が聞こえてくることがありました。

 

「・・・で、試験って、いつだっけ?」

「このあと、どんな流れで勉強していくんだっけ?」

意外と、
初期時点では「試験概要」だけでなく、
「どんな流れで学習を進めるのか」
「このあと、どんな科目を学習するのか」

わからない!知らない!という受講生もちらほら・・・

 

今後の学習を効率的にすすめ、

着実に合格への段取りを積んでいくためにも、

まずは「全体感の把握」を抜かりなく

 

■計画立て

「全体感」を把握したら、
個別対策&スケジュール
落とし込んでいきます。

これから4月頃にかけて
7科目を順次インプット⇔アウトプットし、
5月になればやや直前期。

 

そこからは、
7科目の復習→同時回しタームに入るので、
今の時点で
「大枠の全体計画はイメージしておきたい

 仕事やプライベートの予定も見据えて、
大枠の全体計画を立てておきます。

それを月ごと、週ごと、日ごとに細分化したのが
短期スパンの学習計画

 

あとから科目がどんどん積み重なってきます。

自身のペースをつかむためにも、
「大枠の全体計画」のイメージ&策定は有効

 

 

■科目学習の前提見直し

5月以降、
7科目の復習&同時回しタームでは、

各科目、
「理解していること」
「基本的な問題は解けること
」が前提

 

まだ時間があるようで、
実はそんなに余裕はないのです

その時点で「よくわからないな・・・」
という科目、論点を放置していると、
のちのちやってくる「同時平行期」
泣きをみます

 

各科目は、
各科目の学習ターム内
基本理解を済ませておくことが前提。

もし、いま学習を進めている
「企業経営理論」「財務」で、

「よく分からなくて放置」
「理解できない箇所」
残しているのだとしたら、
今のうちにクリアにしておいてください

そして、次の科目からは
「科目ごとの学習ターム内で基本理解」
意識してくださいね

 

まるでした。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です