事例Ⅳでミスをしないコツ

本日は、「事例Ⅳでミスをしないコツ」

1点の差が合否を分けることもある2次試験。

事例Ⅰ~Ⅲと異なり、
“答えはひとつ”の事例Ⅳ。

ミスをなくし、手堅く点数につなげたいですよね

 

さて、

事例Ⅳで解答を導くまでの作業は、
主にこの2つに分かれます。

 

解法、思考プロセス

計算

 

この2つのポイントそれぞれで、

「ミス防止策」を打っておく。

 

運営管理にもある通り、

・いかにミスを防ぐか

・ミスが発生したとき、いかに早く気付くか

・そして、いかに早くリカバリーするか

を意識してくださいね

 

■前提

まずは、「解法」や「計算」以前の前提としての、
ミス防止策。

<試験前>

・電卓の設定がおかしくないか、簡単な計算を試しておく

<試験開始後>

・単位(○百万円、○千円etc)、四捨五入法などに
目印を付け(例:○で囲む)、目立たせておく

・解答欄に、先に単位を書いておく

 

■解法、思考プロセス

<本試験までの復習>

・わからないポイントをそのままにしない

・ミスポイントを記録して、「自分の傾向」を知る

⇒この2つ、
当たり前のようですが、すごく大事です。

「わからないポイント」について

問題を解いていて、
「ん?これ何かよくわからないな」と
一瞬頭によぎって、
結果“なんとなく”答えが合って、
「ああ大丈夫」と思い込んでしまうはNGです。

本試験で問われるのは「本質」

「曖昧さ」は命取りになりかねません
今の段階で「ん?」と思う点があれば、
必ず見直しておいてくださいね

 

「ミスポイントについて」

ミスノートやファイナルペーパー作成で、
自身のミスポイントを記録していると思います。

そのミスポイントをしっかり見直しておく。

だいたい、
自分がひっかかるポイント、
ミスするポイントというのは
傾向があります

そのポイントを
「ものすごく意識して試験に挑む」と、
ミスの確率が格段に減りますよ

 

<試験開始後>

・わかりにくい文章を読み飛ばさない

→曖昧で不親切な与件文。
出題者の意図がつかみにくい一文は、
「なんとなく」でスルーせず、丁寧に解釈していく。

 

■計算

計算ミスを防ぐには
「うっかり」
「思い込み」をなくすこと。

・過程の式を解答用紙、あるいは問題部分に書いておく

→計算式を試験用紙のあっちこっちに記載してしまうと、
見直しや検算に時間を取られます。

「見直しや検算のしやすさ」の効率化も考えて、
解答をすすめていくと、
結果的にミス防止につながります。

・何パターンかのと解答方法で見直す

→いくつかの計算式で計算できるものは、何パターンかで検算。
仮に、間違った解法式で「正しい」と思い込んだまま計算すると、
計算間違いに繋がります。
(「解法式なんて、間違うわけないじゃん!」と思った方。
本試験で、頭が真っ白になって、公式を忘れてしまった、という話も
あるのです・・・)

時間的余裕があれば、何パターンかで試してみるのも効果的。

 

 

あとは、
当日をシミュレーション
イメージ化しておいてください。

 

どんなことが起こりそうか?

自分がミスをするとしたら、どんな点か?

そのミスを防ぐには、どうやって対策しておくか?

 

ミス防止には、地味で地道な対策が必要。

その対策を怠らないことが、
事例Ⅳ攻略の近道
です。

 

あとは、焦らずいつも通りに
あたりまえのことをあたりまえに
本試験に挑んでくださいね!

 

 

まるでした。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です