模試活用法~二次試験編~

二次試験の模試を、どう活用するか?

 

本試験さな(※)」の雰囲気のなか4事例連続解くことは
(自分でその機会をつくらなければ)
なかなかない機会。

 (※)受験校での模試の場合、「いつもと同じ教室」を選ぶと
「いつもの雰囲気」「いつものメンバー」→リラックスしてしまう・・・という理由で、
あえて「いつもと違う」教室を選択する受講生も複数。

 

■自分軸と他人軸

そして、

二次模試活用の前提

 

アウトプット(自分軸)

プロセス精査(自分軸)

自己を俯瞰&相対評価(自分軸&他人軸)

 

診断士2次試験においては、
自分軸」だけでなく「他人軸」を意識
相対試験だから

 

■自己プロセス

点数”ももちろん目安にはなるけれど、
自身の点数が(絶対値的に)高い」としても、
相対的に低かった」場合、
自身の「プロセス」について、
「どこにモンダイが?」→発見&見直しをかける

・読むプロセス

・書くプロセス

・思考プロセス

・作業プロセス

・時間配分

等の「大枠」から、

できたところ

できなかったところ

自分ができたところ

他の人がとれて自分がとれなかったところ

 という「個枠」まで、

 

アウトプットして→「次にいかす」

 

意識の軸は、もちろん本試験当日

だから、
二次模試は、
その後の受験校演習&過去問演習も含めて、
本試験までの道のり」中のピットストップ

プロセスを精査して

次にいかす

また見直して

本試験に向かう

 

4事例連続勝負
脳エネルギーの消耗対策
「意識切り替え」のシミュレーションも忘れずに

まるでした。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です