ピグマリオン効果

ピグマリオン~ギリシャ神話の彫刻家

ピグマリオンは現実の女性に失望し
自らが理想の女性ガラテアを彫刻した
その彫刻をこの上なく愛してしまい
現実の人間にならぬものかと熱烈に願った
愛と美の女神アフロディーテはその願いを叶え
彫刻ガラテアに命を与えた
こうしてピグマリオンの切なる願いは叶えられた

こんにちは、 Xレイ です。

冒頭、ギリシャ神話とはいかにも胡散臭い。
その通り、今日はゆるわだ精神論』です。
年度初め、多忙な中での試験学習。
その合間の息抜きと思っていただければと。

精神論
君ならできる、だから、がんばれ!
結局最後は気持ちの問題、気合だ!
こんな感じでしょうか。

評判悪いですね、この論。
論理的な説明が難しいからでしょう。

そんな私も、学生時分は生粋の理系脳。物理、数学、大得意。
精神論?それで空は飛べるのかい?』といった具合。

そんな無理難題ふっかけて、論破した気になっていた若かりし頃。
そこから思考志向嗜好も随分変化した。
ならば今一度、『精神論』について、考えてみようかと。

そこで、今日の議題はこちら。
君ならできる、だから、がんばれ!!!
これ、いってみましょう。


・ピグマリオン効果~『期待は能力を向上させる。』

さて、冒頭のお話になぞらえて、命名されたこの効果。
人材マネジメント関連で目にする『ホーソン効果』や、偽薬の『プラセボ効果』と類似の概念でしょうか。
抜群のネーミングセンスゆえ、事実であって欲しいとも考えますが、
未だ賛否両論のようです。

 

提唱者ローゼンタールは、アメリカでこのような実験を行いました。

ある小学校のクラスで、学力判断のためと知能テストを行った。
その知能テスト、実は学力判断とは無関係なものであった。
しかし、そのこと教師には伏せておいた。

数日後、クラスのうち数名の生徒を無作為に選んで
「テストの結果、この子たちは伸びる」
と偽りの情報を教師に与えた。

そして数ヵ月後。
他の生徒と比べ、その数名の生徒の成績が本当に伸びていた・・・

その後、他の学者が再実験を行ったところ効果は確認されなかった
よって、効果の真偽は不明ということに。

しかし、最初の実験から、上の結果が得られたことは事実。
ならば、そこでは何が起こったのでしょうか。

ピグマリオン効果に否定的肯定的の双方の視点から考えてみます。

 

(1) ピグマリオン効果に否定的見解

① 選ばれた数名の生徒と他の生徒の教育内容が異なっていた
② 偶然『伸びる子』が選ばれていた

まず、考えられるのは①。
選ばれた生徒に手厚い教育を施した。
さすがに、これでは実験の目的を果たしていない。
よって、教育水準は同一であったと推測し、①は排除
とはいえ、人のやること。全く同一条件であったかどうか。

次に②。
この可能性はある
というより、否定するならこれが本丸。
今日は反対側の夢のあるほうをやりたいので
どんな要因が・・確率が・・といったようなことは省略。

 

(2) ピグマリオン効果に肯定的見解

③ 教師が『伸びる子』に期待をかけた
④ 教師の期待を感じとった生徒の態度が変化した

これは、上記①、②の図式と異なり、
③が前提となり④を生み出すという構図。

まずは、③。
生徒が『期待されている』と感じる態度を教師がとった。
これは、ピグマリオン効果に必須の前提です。
言い換えると、数名の生徒に好意的な態度をとった。
いわゆる『えこひいき』のような感じでしょうか。

そして④。
教師の好意的な態度をプラスに感じ、生徒の態度が変化した。
態度の変化=学習の強化 ということ。

ここで、肯定的見解の過程を整理すると、
期待 ⇒ 態度の変化(学習の強化)⇒ 学力向上

期待が、学習意欲を向上させる原動力となった。
その結果、他の生徒より学習し学力が向上した。
ということですか。

これはあり得る
そういえば学生時分、好意的な関係にある教師の科目は、意欲的に学習したような気がします。

しかし否定派に『期待されなくても、やる子はやるんじゃないの?
と言われたら・・・

肯定的見解に立って、もう少し考えてみましょう。

 

・快楽原則と現実原則~フロイト提唱の基本原則

人は本能的に不快な状態を避ける(快楽原則
しかし、その先に相応の欲求があるならば、
それを満たすため不快を受け入れる(現実原則

寓話『アリとキリギリス』
キリギリスが快楽原則、アリが現実原則に従って行動。
解りやすく言うと、そんな感じです。

これを使って肯定的見解のメカニズムを説明すると、説得力が上がるかもしれません。

 

それでは学習に例えて

『学習をしよう。でも、面倒・大変。やっぱりやめよう。』(快楽原則
『学習をしよう。でも、面倒・大変。でも、がんばろう。』(現実原則

実験では、数名の生徒に下のメカニズムが働いた。

つまり、まずは全員が学習に対し『でも、面倒・大変』とネガティブに反応をする。(快楽原則
しかし、数名の生徒は『でも、がんばろう』とそれをポジティブに反転し行動した。(現実原則

そこで、1回目をネガティブでも』、2回目をポジティブでも』として
ネガでも ポジでも』  
となったとき現実原則
で行動する、ということでいかがでしょうか。

肯定的見解では、そのポジでも』の源泉が他者からの期待だった。
他の生徒にはそれが無かった、あるいは小さかった
そのため、ネガでも』優位のままだった、ということでどうですか。

議論を発展させて、他者からではなく自分から自身への期待ではどうか。
例えば、試験において合格への強い欲求が生み出す『絶対合格したい』という気持ちなど。
このように内的に生み出せるものも、ポジでも』の源泉となり得るのなら
「期待されなくても、やる子はやる」の説明ができますか。

さらに言うならば、効果が確認できなかったとした再実験
実は効果はあったが、他の生徒も上のような別の源泉を得たため
差がつかなかっただけかもしれない、という推論はどうでしょう。

それでは、各々『でも』の源泉を定量化して比較検討を・・・
といければ、なかなかのものなのですが、そこが難しいから『精神論』

残念ながらここまでです。

 

今日の議題
君ならできる、だから、がんばれ!!!
どのようにお考えでしょうか。

学習の意欲と行動』について考えてみました。
これからさらに数ヶ月以上、試験準備期間は続きます。
日々の学習を継続していくことは、決して楽なことではありません。
実現するのには、確かな原動力が必要でしょう。

家族の支え』、『学習仲間の存在』、『公言して責務化』等をよく目にしますが、それらを源泉として各々ポジでも』優位を築ければよいのかな、と考えています。

この時期、多忙を極め志半ばで断念する方が多い、と伺ったものでこのような話題を。具体的な試験対策からかけ離れたこと、お詫びいたします。

それでは、また。  Xレイ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です