【一次試験】模試⇒7月⇒本試験!
みなさん、こんにちは!
本日から一次試験前日までちょうど50日。
渾身を離れ、昨年の私の過ごし方を紹介してみます。
社会人は時間も限られるので、計画的に進めたいものですね。
■模試までの過ごし方
今月末のT○C模試、みなさんは受験されますか?
まっすーは業務都合で2社分の模試を自宅受験したそうですが、
時間の取れる方は、会場受験をオススメします。
本番とは違いますが、何らかの気付きは得られるかと。
(自宅で2社分やれる精神力はスゴイ。合格できそう)
私も昨年の今頃は週末の「法務」完成答練に向けて「法務」一色。
翌週は「中小」一色でした。
模試直前一週間は、仕上がり切らなかった「法務」「中小」、
苦手意識の残る「経済」、そして「財務」をやりました。
そして模試が本番のつもりで受験するべく金曜日は会社を
休みました(勿論、本番前日も休みました)。
思った通りに進んでない人も、7月・直前1カ月の作戦を
立てるためにも、諦めずに全力で行きましょう!
模試の結果は本番じゃないです。
■直前1カ月の過ごし方
私が受講していたT○Cの完成答練、
昨年のカリキュラムでは一回転でしたが、今年は二回転。
もしかしたら難易度高め・標準等、複数のパターンを
経験できたのかも知れませんね。
いずれにしろ、完成答練や模試の出来具合いで、直前1カ月の
過ごし方も変わってくることでしょう。
私は模試が終わったその日のうちに、7月にやることを、
新聞のオマケ?でついてくるカレンダーに、一日単位で
書き込みました。
理由は、「やらなければ!」と思っていたことが
終わらないうちに本試験を迎えたくなかったから。
必ずしも日程通りには実行できませんでしたが、
蛍光ペンで塗り潰していきました。
自分の計画のポイントは、
①「中小」を除く6科目の過去問5年分を時間を測って解く
②養成答練、完成答練、模試の復習をやる
③「財務」は、たとえ30分でも毎日やる
④平日は2~3科目ずつ回す
⑤苦手「経済」は「スピ問」を2回転、時折休日どっぷり
⑥週1日は予備日
もっと効率的かつ戦術的なやり方もあったと思いますが、
そこまでは突き詰めていなかったようです。
それでも思い通りにはいかず、「経営」の過去問は途中で中止、
「中小」の白書部分は直前1週間に後回し。
それと、答練から何故か点数の取れていた「運営」「情報」は
気が乗らず、何となく過去問をダラダラ。
二次試験も気になり始めたし。
兎に角色々起こるので、その都度対処していきましょう!
■まとめ
・模試まで足りないところを全力で潰す!
・直前1カ月、計画的に復習、弱点克服を行う!
・次々登場するハードルに臨機応変に対処する!
模試が終わったころ、試験当日の様子や二次試験に向けた
スタートダッシュ等の記事を書いてみます。
でも、まずは二次試験の切符をつかんでくださいね
それでは、今日も頑張って行きましょう!
by せんせい
せんせい様
ありがとうございます。
勇気がわいてきました!
みやっち様
最後は意外と…..執念だったりします!
完成答練一周目では平均65くらい
だったところ、二周目では50点前後、
今日受けた経済で30点だったので
ものすごく焦っています。
何から勉強していけばいいか悩んでますが、
せんせいさんの記事を見て診断士の試験は
全科目底上げすることが重要だと思いました。
もう時間も残されていませんが、
毎日二三科目やることを決めていって
本番に一点でも多く取りにいきたいと思います。
みやっち様
コメントありがとうございます。
完成答練は1週目より2週目を難しく作成しているのかもしれませんね。私の場合、「経済」で45点を取ってしまい、スピ問を直前にやる決心をしました。「経済」はH22年に難化しており、完成答練でも「難しく作ってあるよ」と講師に脅かされていましたが、結果的にはうまく危機バネが働いたようです。反面、それほど苦労していなかった(ように見えた)「運営」「情報」は本番で一番悪い点となりました。時間も限られる中あれもこれもできませんが、まずは10問+1問でも多く積み上げられるように取り組んでください!応援しています!
頑張ります。よろしくお願いします。
iphone4復元 様
コメントありがとうございます。
ぜひ悔いのないように取り組んでください。
応援しています!!