【企業経営理論】 白黒ハッキリつけておこう!

こんにちは!せんせいです。

私の居住地域では、ソメイヨシノは葉桜になっていますが、
みなさんのお住まいの地域ではいかがでしょうか?

満開の時期が早すぎると、何だか勿体ない気がしてしまいます。
好きな食べ物を最後まで取って置きたい感覚に近いかも。

時候の挨拶はこれくらいにして、
今日は「企業経営理論」を取り上げたいと思います。

私が「企業経営理論」の学習を始めた頃の感想は、
「日頃考えていることが体系化されていて面白い。」
というものでした。

従って、講義や試験に臨む際のストレスもプレッシャーも
なかったのですが、答練から模試・本番まで、不思議と
いつも67点前後…でした。

60点を超えていればいい、という声も聞こえてきそうですが、
労働関連以外「ほとんど正解だろう!」とマークして
70点を割る状況が続いたので、釈然としない感覚ばかりが
残りました。

白状すると「もしや、解答がおかしいのでは?」と
思ったことも、1度や2度ではありません

しかし、これではゲームをしながら、
弾が出ねえ!」「ハンドルが利かねえ!」と
ゲーム機にあたる子供と一緒ですよね

そうは言いながらも、モチベーション理論の人名等、
学習しないと正解できない分野以外は、テキストを一読して
すぐ試験を受けても、大して点数は変わらなかったのでは?
と思えてしまうのも正直なところです。
(勿論そんなことはありませんが)

苦手意識がない分、なるべく稼ぎたいという気持ちから、
本番迄には過去問を分析して、選択肢の問われ方のクセ
把握する計画でした。

しかし、他の科目との兼ね合いで時間を割けず、
見事に計画倒れ、本番はやっぱり67点でした

■本試験の結果分析

分野別に自分の不正解数と難易度を確認してみました。
(難易度はT○Cデータリサーチ参照)

・経営理論:2問(B×1、C×1)
・組織人事:4問(B×1、C×1、D×2)
・労働関連:3問(B×2、D×1)
・マーケ :5問(A~E×各1)

難易度A、Bランクで6問も間違えています。。

全体的な傾向としては、今まで比較的取り組みやすかった
マーケティングでD、Eランクが5問と難化しました。

平成19年~平成23年の5年間と平成24年のD、Eランク比率は、
・経営理論:13/71問=18.3% ⇒ 2/13問=15.4%
・組織人事:23/55問=41.8% ⇒ 3/10問=30%(やはり難)
・労働関連: 9/23問=39.1% ⇒ 1/ 5問=20%(意外・・・)
・マーケ :10/67問=14.9% ⇒ 5/13問=38.5%

ある意味、マーケティングは実務で最重要なので、
この傾向が続く可能性もありそうです。

いずれにしろ、少なくともA、Bランクの問題さえ
正解できていれば70点は超えた
のですから、
基礎力不足、過去問学習の精度が低かった
ということだと思います(目標に比べて)。

■過去問の学習状況分析

実際、「中小」「経済」を除いて、
過去問を3回転しなかったのは、 「経営」だけでした。

平成19年~平成23年の5年分、全216問のうち、

(1度解いて不正解なのに2度目をやらなかった問題)
+ (2回以上不正解となった問題) = 50問

所謂“積み残し”が50問、全体の23%強もありました。

しかも、そのうち21問はA~Cランクの問題でした。
(その中で経営理論とマーケティングが13問…)

質と量が伴わずに高得点狙いは、おこがましかったです

■過去問を疎かにすることのマイナス点

もちろん、
不勉強への最もキツイ一撃は、

本試験に出題されること!

合格体験記にも書きましたが、平成21年度に出題されていた
コーズ・マーケティング」。

筆記試験当日、たった一つの用語を記憶していないだけで
マイナス30点なんて「あんまりだ…。」と思いました。
(国語の問題として対応できた人もいたようですが)

他にも、2月末の道場セミナーにおいてイラサム
紹介していましたが、テキストに出ていなくとも、
過去問に載っていた用語もあります

(例) 平成24年 企業経営理論:CGM(消費者生成メディア)
⇒平成23年には日本語付きで出題あり。
平成24年はアルファベット3文字のみ。

私は、この平成24年第33問、見事に間違えています。。
何せ、セミナー当日に
そーだったのか…。」と思ったくらいなので

たとえ主論点でなくても、
用語は押さえておく必要あり、です!

■今からやるべきこと

昨秋からの積み上げがあり、得点も取れている方は、
油断しないでおけば、まず大丈夫かと思います。

しかし、速修クラスだったり独学生だったりすると、
過去問への取り組みが充分でない状況も考えられます。

それでは、どうするべきでしょうか?

過去問をやるべきというのは、誰もが一致するところです。

しかし、理解が重要、追い込みが効きにくい「財務」「経済」が
苦手な人は、4月はそちらを優先するべきかと思います。

通学生の方は、今、目の前にある科目「法務」「中小」等も
当然大切です。

さらに、本番直前には暗記科目の記憶維持が必要ですから、
「企業経営理論」に割ける時間は、どうしても限られます

従って、7月の時間は、あまりアテにできません

そこで、月並みであり、他の科目にも当てはまることですが、
以下の点を述べたいと思います。

① 過去問は2度とやらないつもりで取り組む!
② 選択肢ごとに、正誤の白黒をキッチリつける!
③ 不足知識は、テキスト等1か所に書き込んでしまう!

どれも似たようなことですが、
①②は特に強く意識してください

私は、感覚?で解いて、それで済ませていた気がします。

反省を込めて。

それでは、今日も頑張って行きましょう!

by せんせい

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です