勝利のコツは「1人で戦わない」ことbyダイキ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」に
ご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
告知 春セミナー 4月26日(土)
本編に入る前に、まずは告知です!
我らが16代目、初となるセミナー「一発合格道場・春セミナー」を開催します!
16代目で全身全霊を込めて企画中です!
募集は3月30日(日)開始予定です!詳細が決まり次第ブログに記載します!
読者のみなさま予定の確保をお願いします!!!

令和7年度診断士試験日程
また令和7年度中小企業診断士試験の次の日程が発表されています。※協会のホームページより。
試験日程
試験実施 | 試験案内配布・申込受付期間 | 合格発表日 | |
1次試験 | 令和7年 8月2日(土)・3日(日) | 4月24日(木)~5月28日(水) | 9月2日(火) |
2次筆記試験 | 令和7年 10月26日(日) | 9月2日(火)~9月22日(月) | 1月14日(水) |
2次口述試験 | 令和8年 1月25日(日) | ー | 2月4日(水) |
なお、令和7年度から、中小企業診断士試験は、インターネットによる受験申し込みに変更される予定です。
それに伴い、従来実施していた試験案内・申込書の配布は行わないそうです。
詳細については協会のホームページもチェックされてください!
本記事で伝えたいこと
この記事で一番伝えたいことは、ダイキは1人では戦わないゾ!診断士試験合格のコツは「1人で戦わないこと」です。
(1人で勉強してた・・・)


まさきの次回予告画像(某5歳児アニメ風)、サムネ画像にパクらせてもらいました。
これもある意味「1人で戦わない(1人でブログを完成させない)」理論!
言い換えると、今まさきを巻き込んだように「1人でも多くの人を巻き込むこと」が、合格に近づくコツです。
巻き込む対象は、私たち道場メンバーのような合格者はもちろんのこと「今同じく頑張っている他の受験生も巻き込んでしまえばいい」とダイキは思っています。
この記事は、特に私と同じように通信や独学で頑張っているみなさんに捧げたい記事です。
今回お伝えする内容は独学を否定する内容ではありませんのでご安心ください。
仕事終わりの疲れた体にムチ打って、家族との時間を犠牲にしてでも「中小企業診断士を取得することで年収を少しでも増やし家族に将来楽させるぞ!」という強い気持ちで、夜な夜なカフェなどで勉強に励んでいるそこのあなた
家族が寝ている早朝に音を立てず起きて、朝から机に向かい事例を解いている家族想いなそこのあなた
頑張っている受験生のみなさん全員に、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。
道場メンバーに聞いてみた

受験生時代に、他の受験生と何人ぐらい交流があった??
結果・・・!

道場16代目の半数は、誰とも交流せず正真正銘の独学で受験勉強していたことがわかりました。
めでたしめでたし・・・。

いやいや、逆にもう半数は受験生と交流があったということやん!
なのでこのまま「1人で戦わないゾ!」論を進めることにします。
「1人で戦わないこと」が合格に近づく”コツ”である理由
同期受験生は敵ではなく「ライバル」と捉える
敵とライバルが意味合いが大きく異なりますが、意外と混同されやすいです。
敵とライバルの違いは、ポケモンに例えるとわかりやすいですよね!?
- ライバル:だいたい幼なじみ
- サトシ(≠15代目サトシさん)にとってのシゲル、レッドにとってのグリーンとか
- 敵:だいたい悪の組織
- ロケット団とか
・・・・・・・。
Gemini君に解説してもらいます。
「敵」と「ライバル」は、どちらも競争関係にある相手を指す言葉ですが、その関係性やニュアンスには明確な違いがあります。
敵(てき)
・関係性: 敵対関係にあり、互いに排除・打倒すべき存在。
・感情: 憎悪、敵意、警戒心など、否定的な感情を伴うことが多い。
・目的: 相手を打ち負かすこと、排除すること。
・例: 戦争における敵国、犯罪における敵対組織、ゲームにおける敵キャラクターなど。
ライバル
・関係性: 競争関係にあるが、互いに切磋琢磨し、成長を促す存在。
・感情: 競争心、尊敬、時には嫉妬など、複雑な感情を伴う。
・目的: 相手に勝ち、自己の能力を高めること。
・例: スポーツにおける対戦相手、ビジネスにおける競合他社、学問における競争相手など。

もうGemini君が言ってしまってますが「学問(=資格勉強)における競争相手」は「ライバル」です。
ライバルとは「競争関係にあるが、互いに切磋琢磨し、成長を促す存在」です。

ポケモンが少しでもわかるみなさんは、ぜひ「ライバル」という曲を聞いてみてください。
ライバルとは何たるかを松本梨香さんが歌い上げています。
聞けない方はこちらから歌詞だけでも!
ほえる はねる そらをとぶ トライアタック メガトンパンチ!


そこじゃなくてラスサビの歌詞を!!!
あなたが受験生時代に出会う「同期受験生」の人数は、受験生全体の1%にも満たない
先ほどお伝えした通り、おそらくみなさんが受験生時代に”対面で出会うライバル受験生”の人数は、20〜30人程度、多くても50人とかでは?と思います。
(道場調べでは、通学生メンバーでも出会った受験生は20~30人とのことでした。)
診断士試験の受験者数は令和6年で「18,209人」ですので、仮に多く見積もって50人と出会ったとしても、受験生の約0.27%としか出会ってないことになります。
その0.27%の全員を全員を敵認識して蹴落としたとしても、残り99.73%の受験生(18,159人)が敵として残っています。
出会った受験生を敵認識して蹴落とすの、めっちゃ非効率じゃないですか!?
であれば受験生同士スクラムを組んで、「ライバル」として一緒に高みを目指す方がよっぽど合格に近づく気がしませんか!?

勉強会で知り合った受験生に教えてもらったことが合格に活きてます。
・ふぞろいの存在を教えてもらったり(知らんかったんかい!)
・ザ・ゴールの漫画版をお薦めしてもらったり(知らんかったんかい!)
・二次試験の「1文字の余白を稼ぐコツ」を教えてもらったり
etc…
伝えたいこと
運(=善い行い)は人に分け与えても減らない。逆に分け与えることで自分の運が磨かれる。
善い行いは必ず自分に返ってきます。返報性の原理ですね。勉強会等で積極的に他の受験生に情報発信することで、自分が発信した以上の情報を得ることができます。
この言葉はタキプロ所属の同期合格者の吟さんから教えてもらいました。吟さんは運にまつわるすごいエピソードをお持ちの方で、いつか道場の記事でご紹介したいと思ってる方です。ワタシは吟さんに運を分け与えてもらいました。

「運」についてはsevenseaがいつか解説してくれるようです!
みなさんが「運が良かったから合格できた」と言えるような記事をいつか書きます!!!

合格者を巻き込んで「パクってカスタマイズ」
一発合格道場の究極奥義の一つに「パクってカスタマイズ」というものがあります。先代が築き上げてきた良質のコンテンツを自分流にアレンジして実践する秘伝のタレ。0から1を生み出せる天才なんてほぼいません。みんな先人が積み上げてくれたものを利用して何かを作って、次世代に渡しているんですよね。
俺の自己紹介記事からパクってるだけやん。カスタマイズしてないやん。


ここから先でカスタマイズ!
ワタシは金融機関向けにWeb系の仕事をしていた、ということもあり、診断士資格を取られてる方と出会う場が多かったのですが。
その際に受験時代のお話を聞いたり、何ならファイナルペーパーを下さった方もいらっしゃったり、合格後の診断士としての業務のお話を聞かせていただいたりと。
さまざまな情報を得ることができました。
直接受験につながる話はもちろん役立ちますし、合格後のお話も合格後のイメージを持つことでモチベーションがアップしたり、2次試験の内容に置き換えて受験対策に活用したりと、さまざまな面で役に立つことばかりでした。

合格者や、すでに診断士として活躍されている方と受験生時代にお話できていると、合格後にも活きてくるんです。
「おかげさまで合格できました!」とご報告すると、「おめでとう!一回話そうか!」と言ってくれる方がすごく多く、今まさに現在進行形で様々な方と情報交換の機会をいただいております。
合格者の話を聞くことは、受験勉強の役に立つ&モチベーションアップにもつながる&合格後にも活きてくるんです!!!
まずは一度、合格者の話を聞いてみたいなぁ・・・と思いませんか!?
見ず知らずの合格者を巻き込むのが不安なあなたへ
まず自分の目的を定め、それをさらけ出しましょう。
「自分は〇〇の情報を得たくて、〇〇な強みをお持ちでいらっしゃる〇〇さんにご相談したくご連絡いたしました。」
受験生のみなさんなら「自分は中小企業診断士の試験合格を目指しています。診断士の資格をすでにお持ちの〇〇さんに、勉強法のご相談と、実際に診断士として活動されている内容をお伺いしたく、一度お話お伺いできませんでしょうか?」的な感じですかね。
単純に「話聞かせてください」より、よっぽど誠意が伝わります。
逆に相談された側も話すことが明確になって安心します。
合格を勝ち取るために周りを巻き込む第一歩を!
今まで述べてきたように
1)同期受験生は敵ではなく「ライバル」と捉えること
2)自分から同期受験生に積極的に働きかけ、ライバルとして切磋琢磨し高みを目指すこと
3)合格者を積極的に巻き込むことで、受験対策情報の収集だけではなくモチベーションアップにも繋げること
がダイキ流の「1人で戦わない」戦略です。
みなさんにぜひ活用していただきたいですが、それでもやっぱり「急に知らない人に話しかけたり、巻き込んだり、何なら切磋琢磨とか言われても・・・」という方は一定数いらっしゃると思います。
そんなみなさんに、ファーストステップとしてやっていただきたいことがあります!
その1:道場ブログにコメントしてみよう!
我々一発合格道場16代目メンバーは、受験生のみなさんが少しでも合格に近づけるようにさまざまな支援ができればと思っています。
道場メンバーは、みなさんからコメントをいただけることで非常にテンションが上がります。(少なくともダイキは嬉しいです)
まずは非対面のコミュニケーションから始めてみることをお勧めします。
内容は何でもいいです。本当に何でもいいんですが、もし「変なこと書いたら怒られるんじゃ???」とか思われている方向けにテンプレートを。最初の第一歩としてはこれをいただけるだけで十分です。ーーーーー
(※お名前※)です。ブログ記事読みました!
ーーーーー
「(※お名前※)」だけ、ご自身のお名前(もしくはハンドルネーム)に変更いただければと思います。
その2:セミナーに参加してみよう!
冒頭で告知させていただいたように、4/26(土)に「一発合格道場・春セミナー」を開催します!
宣伝みたいになってしまいますが(というか宣伝ですが)、「1人で戦わない戦略」とセミナーは非常に相性が良いです。
このセミナーで一発合格道場のメンバーや、今後一緒に切磋琢磨していく受験生と関わり、関係構築していくことで、みなさんの合格に少しでも寄与できればと思っております。
ぜひみなさん、「セミナー申込開始日:3/30(土)」「セミナー開催日:4/26(土)」の日程確保を!!!

明日はブログお休みです。明後日はヒロです!
「すするか、すすらんか。」的な話をします。
.png)

「すするか、すすらんか。」は奈良で有名なラーメン屋さんです。
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
はじめましてしまんと1号と申します。大変刺激になる記事ありがとうございました。スキルや知識もさることながら、一発合格道場では「マインド」を得る為に毎朝訪れています!春セミナー是非参加したいです
しまんと1号さん、ありがとうございます!毎朝来てくださってるなんて頭が上がりません!(あと去年の診断士2次筆記試験直後、高知出張だったことを思い出しました。)春セミナーは3/30受付開始予定ですので、ぜひお申込お願いいたします!(ブログでもお知らする予定です!)
にっくです!ブログ記事読みました!
胸にグッとくる記事、ありがとうございました!
今回の記事だけでなく、中小企業診断士界隈のお話を聞いていると、あたたかいエピソードを沢山聞きます。
「あの人に助けられた」「あの人に仕事をもらった」中小企業診断士って単なる資格じゃないなと思いました。
いいぞ中小企業診断士!なるぞ中小企業診断士!
気付くきっかけになる記事、ありがとうございました!
にっく
にっくさんありがとうございます!おっしゃる通りで診断士界隈はやさしい方が多い印象です。独占業務がない資格だからこそ、人とのつながりが大事なことを、みなさん意識されているんだと思います。(足の裏の米粒とか言う人もいますけど、そんなことないと個人的には思っております。)引き続きよろしくお願いいたします!
ともすれば、孤独な闘いと思ってしまいがちな私です。
最終的には自分自身なのでしょうが、味方がいれば
さらに心強いかもです。
最近、妻との会話でその日に学習した内容を入れさせて
もらっています。
話すことで自分の中で知識が整理できればいいなと思っての
取り組みです。
どらおさん、コメントありがとうございます!おっしゃる通り最終は自分自身との戦いになると思います。ただ、受験会場で周りに座っている他の受験生を、一緒に高め合う同志やライバルと思えるだけで当日のメンタルも安定するのでは?と思いました。(少なくとも私はそうでした!)
奥さんにお話されるの良いですね!私も嫁に「今日はこんなことがうまくいったよ」と話すことで頭の整理になっていった記憶があります!!