口述試験で黙ってしまった話 by AZUKI

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」に
ご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
口述試験セミナーのお知らせ

2次筆記試験合格発表日の1月15日(水)20:00に申込受付を開始します!
毎年すぐに枠が埋まってしまうので、お早めのお申し込みをおすすめします。
当日のアジェンダ
・口述試験の概要
・当日の流れ(デモンストレーションあり)
・面接練習
道場メンバーが試験官役となり、参加者に模擬面接を行います。
※2日間とも同じ内容です。お申込みは、お1人1回限りでお願い致します。
合格・未合格体験記募集のお知らせ

2次試験に合格された方、残念ながら不合格だった方の受験体験記を大募集します!
頂いた体験記は2月以降、順次ブログにて公開させて頂きます。
あなただけのドラマ、あなただけの苦労、あなただけの受験のコツなど、記念すべき受験体験をお聞かせ下さい!
また道場16代目を担ってくれるメンバーも合わせて募集します!
道場の大ファンの方、たまに読んでいただけの方、全く読んだことがない方、どなたでも大歓迎です!
合格発表日の1/15(水) 20:00より募集を開始しますので、続報をお待ちください!
はじめに
こんにちは、AZUKIです。
ついに来週は筆記試験の結果発表日ですね!
年末年始の空気感も落ち着き、徐々に現実に引き戻されている頃かと思います。僕も去年のこの時期は、「絶対落ちたと思っていたけど、蓋を開けてみれば受かっていた」系の記事を読み漁っていた記憶があります。
そして合格発表の余韻も束の間で、口述試験の試験日は1/26(日)となっています。ですので、合格発表がされた後、すぐに勉強を開始する必要があります。
口述試験対策に欠かせないのが、面接の練習です。冒頭でお知らせした通り、当一発合格道場でも口述セミナーを行います。模擬面接も行うので、ぜひ参加してくださいね!
今日は、口述試験の概要と、僕が受験した時の体験談をお話します。
口述試験の概要
口述試験は、2次筆記試験の事例企業を対象とした質問に、「中小企業診断士として、2分間で答える」ことを要求される試験です。
全4問出題されるので、試験時間は入退室や本人確認の時間を含めて10分程度となります。設問の内訳は、2事例×2問、4事例×1問のパターンがあるようです。2事例×2問のパターンが大半で、まれに4事例×1問のパターンで出題されるみたいです。
どの事例がどのパターンで出題されるかはわからないので、全事例の内容をまんべんなく頭に入れておきましょう!
次に、口述試験の合格率を見てみましょう。
上記画像内の、「口述試験を受験する資格を得た者」を「試験合格者数」で除した数値が、口述試験の合格率となります。
見て分かるように、非常に高い合格率となっており、だいたい毎年99.5%前後となっています。
平成14年度だけ約98.0%と他の年より低い数値になっていますが、これは“とある質問”に答えられず黙りきってしまった受験生が一定数いたことや、現在の試験体制に移行してから2年目であることから、まだ口述試験の運営が固まりきっていなかったことが理由であると考えられています。
”とある質問”とは?
「デファクト・スタンダードとは何か。具体例を挙げて答えてください。」
この質問に答えられず黙ってしまった受験生が落ちたと言われています。
平成14年のとき、僕はまだ5歳だったので、当時のデファクト・スタンダードといえるものが何かはいまいちピンと来ないのですが、VHSなんかが良い例ではないでしょうか。
当時の口述試験の様子はわかりませんが、今であれば多少間違ったことを言っても、試験官が助け舟を出してくれます。
また、たとえ間違ったことを言ってしまっても、「自分はこう考えたからこうだと思った」と筋道を立てて返答すれば、その質問だけで落とされることはないと思います。
また、口述試験の合格率の計算には、筆記試験と違い「そもそも口述試験に来なかった人」も含まれています。
筆記試験の合格率の計算は、「欠席した科目が一つもない者」を「試験合格者数」で除して算出しています。対して、口述試験の合格率の計算は、「口述試験を受験する資格を得た者」を「試験合格者数」で除して算出しています。
つまり、筆記試験の合格率は欠席者を除いた数値となっていますが、口述試験の合格率は欠席者を含んだ数値となっているのです。(口述試験を実際に受けた人数は、公表されていないのでわかりません。)
1,000人もいると、インフルエンザやコロナ、身内の不幸など、どうしても受けられなくなった事情がある人も出てくると思います。
やむを得ず口述試験を欠席した人が数人いると考えると、実際の合格率はさらに高くなります。
先ほどのデファクト・スタンダード事件のことも合わせて考えると、口述試験は「会場に行き」「質問に対して誠実に受け答えすれば」合格する試験といえます。
逆に言えば、インフルエンザやコロナに罹患してそもそも会場に行けないという事態は避けたいです。
今年はインフルエンザが猛威をふるっているようですので、うがい、手洗い、マスク、手指消毒は欠かさないようにしましょう!

ここからは、僕の口述試験体験談を紹介します!
口述試験まで
筆記試験合格発表の日、試験結果の確認のため、午前休を取り家でソワソワしていました。
2年目の受験だったので、落ちたら一からやり直し。
2回目以降の一次試験は、1回目に比べるとグッと楽になるとは言うものの、それでも勉強しなおすことや、真夏の暑い中、土日を潰して試験を受けること、診断士への挑戦を続けるモチベーションのことを考えると、どうしても受かりたかったです。
崖っぷち状態の中、緊張で冷たくなった血が全身を駆け巡るのを感じていました。
そして恐る恐る合格発表を確認すると・・・

う、受かったああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!
もう、狂喜乱舞です。部屋の中で、合格の舞を踊りました。
上司には「診断士試験受かってました。2週間後に面接試験があるので受験してきます。」とカッコつけて平静を装ったチャットを送った覚えがあります。

おっと、こうしちゃいられない、2次試験の復習をしなくちゃ!
口述試験はほぼ落ちないこと、筆記試験で問われた内容以外からも出題されることは知っていたので、とりあえず与件文の内容を暗記することから始めました。
数日間、合格の余韻に浸りまくりながら問題用紙を眺める日々が続きましたが、ある日、とあることに気づきます。

うーん、な~んか大事なことを忘れているような・・・

・・・あ、セミナーの申し込みだ!
あろうことか、セミナーの申し込みを忘れていました。
2年目は何のセミナーも受けず一人で勉強を続けていたので、セミナーの申し込みをするという習慣がすっかり抜け落ちていたのです。
気づいたころには、道場やタキプロ、ふぞろいなどメジャーな受験生支援団体の受付は、もういっぱいになっていました。
辛うじて、模擬面接なしのセミナー(どこのセミナーかは失念しました・・・)が空いていたので、こちらに参加しました。
口述試験はちゃんと受け答えができれば受かる、服装は無難なもので、などなど、ネットの情報に出てくるような話を人の口から聞いて安心した覚えがあります。
そして、模擬面接を1回もやらずに試験に臨むのはさすがにまずいと思っていろいろ調べていたところ、タキプロのYoutubeチャンネルに模擬面接動画がアップされていることを知りました。
この動画でしっかり対策しようと思ったのですが・・・

A社の事業の方向性?なんて答えようかな・・・問題用紙をカンニングしてと・・・あぁ、こんなのあったな~

はい、理由は○○と△△です。・・・1分余っちゃったな、まぁ、本番では2分話せるっしょ
筆記試験に合格した高揚感と、合格率99.5%の試験だということで、どこか浮ついた気持ちになっており、対策に全然身が入りませんでした。
結局、1度も2分間を自分の言葉だけで乗り切らないまま、試験当日を迎えることとなります。
口述試験当日
会場には、試験時間の45分ほど前に着くように向かいました。
僕の場合は、大阪経済大学が会場でした。試験番号を呼ばれるまで、大講義室の「自由席エリア」で待機する形になります。待機中は、問題用紙を眺めながら時が過ぎるのを待っていました。そのうち番号を呼ばれ、10人程度が座る「ネクスト席エリア」に移動します。
指定された時間になると、自分の番号を呼ばれ、試験官に連れられて会議室まで移動します。この時点はあまり緊張しておらず、「なるようになる」と思っていました。
会議室に入ると、2人の試験官が座っており、僕が座る用の椅子と荷物置き場がありました。
試験官に荷物を指定の場所に置いて着席するように指示されるので、言われた通りにします。
ここから、口述試験がスタートします。
まず、名前と生年月日を和暦で教えてください。


はい、AZUKIです。生年月日は平成○年、○月○日です。
それではこれから、中小企業診断士試験 口述試験を始めます。中小企業診断士として、2分程度でお答えください。


(「中小企業診断士として」ってほんとに言うんだ・・・)
事例Ⅲから出題します。C社が旅館やホテルと良好な関係性を保ってこられた理由を教えてください。


(お、これはわかりやすいな。単純にC社の強みを答えれば解答になるな。)
はい、C社が旅館やホテルと良好な関係性を保ってこられた理由についてお答えします。
C社は和食や洋食問わず、多品種の食品を製造できます。また、材料調達や在庫管理の削減などの提案力があることや、工場管理者たちがホテルや旅館での料理人経験があることで、旅館やホテルと良好な関係性を保ってこたれたかと思います。
人的資源の面ではどうでしょう?


はい、人的資源の面でですね。
(あれ、噂の「他には?」じゃなくて、結構具体的に聞いてくれたぞ?
え~っと、工場管理者のことはさっき言ったし、他のことを答えたほうがいいよな。確かC社社長にその辺の強みがあった気がするけど・・・)

(・・・なんだっけ?)

・・・え~、先ほども申し上げたように、工場管理者たちがホテルや旅館での料理人経験があることです・・・
・・・わかりました。(紙に何かを書いている)


(あ~、明らかに助け舟だったし、C社社長に強みがあったところまでは覚えてたのに答えられなかった・・・申し訳ない・・・)
続いての質問です。C社がX社と協業することのメリットを教えてください。


はい、C社がX社と協業することのメリットについてお答えします。
・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

C社がX社と協業することのメリットですよね? え~・・・

・・・

・・・・・・

・・・・・・

・・・・・・

・・・・・・

・・・・・・

・・・・・・

(や、やばい、緊張しすぎて言葉が浮かばない! 与件文の3ページ目のあの辺に何か書いてあったことはわかるのに、内容が全然思い出せない!)

(てか、だいぶ長いこと黙っちゃってる! 口述試験って、黙ってなきゃ受かるって言われてるけど、俺、今黙っちゃってる!! やばいよね? でも、思いつかない!!)
無限に思える静寂。物音一つ立たず、時が過ぎていきます。
そして次の瞬間、試験官から衝撃の一言が放たれました。
・・・わからければ、わからないでいいですよ(満面の笑み)


!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

(「わからなければ、わからないでいいですよ」!!?!?)

(いやよくないでしょ!!!?!?? これ、本当にわからないって言ったら落ちるやつだ!!!?!?! とりあえず、間をもたせないと!!!!!)

す、すみません、一言だけでも答えさせてください!
この後、何かを答えたと思うのですが、本当に記憶がありません。
時間がなかったので、一言、二言しか言えなかったと思います。
・・・(紙に何かを書いている)


(こ、答えられたは答えられたけど、いけてるのか・・・?)
続いては、事例Ⅳから出題します。


(い、一応進んでる・・・もう行くしかない・・・)
D社が設備投資を2年目に行う場合のメリット・デメリットを教えてください。


(えっ!? NPVからも出題されるの!? 本試験では捨て問って風潮だったから、口述でも出ないと勝手に思ってた!! 解きなおしてないし、ヤバい!!)

(けど確か、2年目に投資したほうが、得られるキャッシュ・フローは多かった気がするな。もう今からは計算できないし、この方向で行っちゃえ!)

はい、D社が設備投資を2年目に行う場合のメリット・デメリットですね。メリットは、2年目のほうがキャッシュ・フローが多くなることです。デメリットは、需要予測が不正確だと、2年目の方がキャッシュ・フローが多くなるかわからないことです。
??2年目の方がキャッシュ・フローが多くなるゥ???(めちゃくちゃ怪訝な顔をしながら)


!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

わ、分かりづらかったですよね!すみません!
現時点での需要予測に基づいての正味現在価値を計算すると、1年目に投資するより2年目に投資した方が、得られるキャッシュ・フローが多くなるという結果が出ます。
ただし、このときの需要予測が正確でないと、2年目に投資するより1年目に投資したときのほうが得られるキャッシュ・フローが多くなる可能性があり、1年分の時間が無駄になってしまう、ということです。
あぁ、それなら確かに2年目の方が得られるキャッシュ・フローが多くなるね。


(さっきと言ってることあんまり変わらない気もするけど、納得してくれたようだ・・・助かった・・・)
続いての質問です。D社がOEM生産をするにあたっての留意点を教えてください。


(お、筆記試験で出た問題に似てるし、OEM生産のメリット・デメリットはバッチリ復習済!もろたで工藤!)

はい、D社がOEM生産をするにあたってのメリット・デメリットをお答えします。
メリットは、固定資産を持たないことにより、原価償却費が計上されず収益率が良くなることや、固定資産が計上されず、効率性が高まることです。デメリットは、
ん?ちょっと待ってください、メリット・デメリットではなく、留意点ですよ?


!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

りゅ、留意点でしたね、失礼しました!(さっきの質問が印象に残りすぎてて、メリデメの質問だと思い込んでしまった!)
OEM生産は、生産を委託することにより自社で生産設備を持たなくなるため、D社が思い描いている製品と、実際に出来た製品の出来が全然違う可能性があります。
ですので、企画段階、試作品製作段階、実際の製品製作段階など、各段階で委託先と入念にすり合わせをする必要があることに留意する必要があります。
(いい感じに頷きながら、紙に何かを書いている)

そしてこの後、試験官2人で終了の確認を取った後、退室となりました。
・・・

し、試験は終わったけど俺も終わった・・・

あれだけ、黙ってはいけないと言われている口述試験で、黙ってしまった・・・
他の質問もボロボロだったし、毎年落ちている1人、2人のうちに入っちゃったかもしれない・・・

落ちたら落ちたで、ネタになって面白いかな?
・・・いや、何も面白くないだろ・・・
筆記試験、もう一度受けたくない・・・
めちゃくちゃ落ち込みながら帰宅し、合格発表まで記憶を封印することにしました。
そして合格発表の日、ビビりながら合格番号を確認したのですが、なんやかんやで無事合格していました。
このような醜態となってしまった原因は、やはり喋る練習が少なすぎたことでしょう。しどろもどろでも大丈夫なので、2分間話し切る練習はしておいたほうがよいと思います・・・
おわりに
今回は、口述試験で黙ってしまった体験談をお送りしましたが、いかがでしたでしょうか。黙った時間は20秒~30秒ほどだったと思いますが、あの時は生きた心地がしませんでした・・・
試験直後は、「わからなければ、わからないでいいですよ」の言葉の意味を考えたくもなかったですが笑、今思えば、何とか答えを引き出すための助け舟だったんだなと思います。
口述試験は、筆記試験と違い話し相手がいる試験です。多少、解答要素が間違っていたり、2分に満たなくても助け舟を出してくれます。
僕も振り返ってみれば、2分間完答しきれた質問はほぼありませんでしたが、結果的には合格しています。
試験官は味方です。自信を持って臨みましょう!

明日はおーちゃんです!
“おしごと”の話をします!

☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
こんばんは!
にっくです。
ちゃんと準備することの大切さ、身に染みて分かりました!
AZUKIさんが合格された理由の1つに、「わからないでいいですよ」と言われたときに「一言だけでも答えさせてください」と言えたことがあると思います。
「診断士になりたい」と言う強い気持ちが合格に導くんだと改めて思いました!
ありがとうございます!
にっく
にっくさん
コメントありがとうございます。
「わからない」や「持ち帰って考えます」は落ちるリスクがあると、先代や他ブログの記事で読んだことがあったので、必死になって答えました笑
明日はついに合格発表日ですね。良い結果をお祈りしています。