中小企業経営トレンドワード解説 by かます

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」に
ご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今日から6月!5月にもっと進んでいたはずが…という方もいらっしゃるかもしれません(私も昨年そんな感じでした)
1ヵ月後また同じことにならないように、この瞬間からベストを尽くして巻き返してしまいましょう!!
今夜20時、申込開始!!


1次試験、2次試験にお悩みがある方や
モチベーションをUPしたい方!
是非ご参加ください!

ご参加、お待ちしております~♪ぜひ!
1次試験模試も、申込が始まっていますね!
初見の問題で臨場感を味わいつつ、本番に備えるのも良しです!
※6月下旬~7月頭まで目安で受けるような形です
※会場受験は既に埋まっているようです
1次公開模試 |TAC 中小企業診断士|資格の学校TAC[タック] (tac-school.co.jp)
1次ファイナル全国模試 – 中小企業診断士|LEC東京リーガルマインド (lec-jp.com)
Myトレンド、税金と決算について(少~し復習)
お時間無い方は飛ばしてください!
あっという間にまた月初…、ヒヤヒヤしている私、かますです。
仕事がらみで恐縮ですが、ここ最近は「税金関連」で頭を悩ませています。
お金を払うのは簡単ですが、還付や控除となると、膨大な労力を使うというお話です。
(個人的に勉強にもなりましたので、何かのお役に立てばと共有させていただきます。)
学び①
消費税の還付になることが判明したのですが、この場合明細が沢山必要になります。
(近々でこれが判明し、決算資料も終わっていないのになんてことだと焦る…)
「輸出(非課税)が多く、国内で部材仕入れをしたため、受取った消費税よりも支払った消費税が多い為、還付でした」
学び②
6月から施行の定額減税制度により、合計4万円(住民税は1万円、所得税は3万円)が控除されます。
※年収2,000万円以下の場合のみ
「定額減税」6月から実施 所得税と住民税が減税に 対象は?企業には事務負担も【わかりやすく解説】 | NHK | 税制改正
・住民税は6月の支払いが無し、7~5月は残りを11か月分で割った支払い(会社勤めの場合)で割と単純です。
・所得税は控除が完了するまで引き続ける仕組みですが、システムで連動しない所があり、給与計算は煩雑さを増しました…
今後上手く連動し出すのか、年末調整も大変になるのか、来年以降も続くのかと悩みはつきませんが。
どちらもお金が返ってくるものなので当事者的には良い話ですが、それだけに大変ですね。
大変勉強になりました。会社の平和のために頑張ります🔥
★また、決算資料を作っていて、立ち返ったので、こちらもよろしければ↓
「決算書類」について復習
・会社法(法務省管轄)で作成が求められているのが、「計算書類」
⇒全ての会社で必須
・金融商品取引法(金融庁管轄)で作成が求められているのが、「有価証券報告書」
⇒上場会社で必須

大きくは、キャッシュ・フロー計算書があるかないかの違いです。
上場会社だからこそ、お金の流れをしっかり示す必要があるという事ですね。
今回の主題
中小企業経営・政策の勉強法
私の1年前を振り返ってみると、「中小企業経営・政策」は後回し科目でした。
(他の科目がまだまだで、時間割けず。。)
そして、取り留めの無い問題、過去問の統計問題は変わってしまっているところもあり、直前に詰め込むしかないなと、「中小企業白書」を読むことは無く、試験に臨みました。
直前に駆け込みの勉強スケジュール
・一通りサラッと確認(6月中)
・模試で最新問題対策(6月末)
・1ヵ月前くらいからスタディングで問題演習(7月~直前)
・移動時間を利用して、まとめシートで暗記(7月~直前)
以上、結構シンプルです!
私の様な、時間の無い方の参考に少しでもなればと、「中小企業白書」のトレンドワードをまとめました!
2023・2024年、中小企業白書~My総括~
白書の端々には、中小企業活性化へのヒントがつまっていました!
2次試験で良く出てくるワード、取組み事例もあり、課題からの対策の模範解答になりそうで、2次試験勉強の読み物としても良さそうです。

実務として、とても勉強になります!
そして、何より合格後に役立つ内容が豊富で、もっと活用しなくてはと思いました!
多様な事例がのっています(一例)⇒
2次試験事例企業のような、問題と解答になりそうなワードが沢山!

読んでいて特に印象的だった部分として、
総括
・中小企業の売上高は感染症流行前の水準に戻っているものの、宿泊・交通は未だ厳しい状況。
業態別では、飲食業(居酒屋)、宿泊業(リゾートや旅館)などは厳しい(図1,2;2023年中小企業白書より)。
・物価高により、経常利益減少傾向。
値上げだけでなく、人件費以外の経費削減、業務効率化による収益力向上の取り組みに力を入れている(図3,4;2023年中小企業白書より)。
図1:中小企業の売上高推移
図2:業種別に見た消費支出の推移


図3:エネルギー・原材料価格の高騰による企業業績への影響(経常利益)
図4:人手不足対応の取り組みの内訳(企業規模別)


資料:(株)帝国データバンク「中小企業の経営課題とその解決に向けた取組に関する調査」(2023年11~12月)
(注)1.直近5年間における「人手不足対応を目的とした設備投資」の実施有無を聞いたもの。
2.売上高の変化率は、2022年と2017年を比較して算出したもの。全体の中央値は0.1%
トレンド① 人手不足が深刻
売上高が感染症の落ち込みから回復する中で人手が足りていない中、労働時間の制約の課題にも直面しています(図5)。
参考:2024年問題とは?物流業界における課題と対応策をわかりやすく解説 | 解説法人のお客さま | 日本郵便 (japanpost.jp)
生産人口を補う形で女性・高齢者の就業が進んできたが、増加が頭打ちとなり、様々な対応を行っています(図6)。
2024年中小企業白書より
図5: 業種別に見た、従業員過不足DⅠの推移
図6:人材不足への対応方法


対策
・人材確保・定着に向け、職場環境の整備、人材育成、賃金UP(図7)
・省力化に向けた設備投資の促進
・生産性向上※国際的に見て日本は生産性が低いところの改善(図8)
図7:最低賃金の推移
図8:就業者数の減少と国際競争に必要な生産性向上の指標

厚生労働省「地域別最低 の全国一覧」

トレンド② エクイティ・ファイナンス
エクイティ・ファイナンスとは?
金融機関からの借入(=デッドファイナンス)ではなく、主に株式発行によってエクイティ(株主資本)を増やし、資金調達すること
メリット:返済する必要がないため、資金手繰りの負担減
留意点:株式会社のみが可能な手段、出資者には議決権や配当権などの権利の付与が必要
参考:エクイティファイナンスとは?メリットやデメリットをわかりやすく解説 – IPOサポートメディア (moneyforward.com)
図9:エクイティ・ファイナンス活用のメリット


トレンド
中小企業庁がエクイティファイナンスを普及する為に、整備に注力!
これまで中小企業の多くは資金調達手段として、金融機関による融資を利用していることが多かったが、中小企業の4割が事業化までの時間が掛かるビジネスや、中長期駅な研究開発を目的に、利活用をしたいというデータ結果もあり、普及しようとする動きが加速している!

利息の支払いや定期的な償還の必要がないから、持続的に経営していきやすいんだね!
トレンド③ GX(グリーントランスフォーメーション)
GX(グリーントランスフォーメーション)とは?
DX(デジタルトランスフォーメーション)ならぬGXは、化石エネルギーを中心とした現在の産業構造・社会構造を、クリーンエネルギー中心の構造へ転換する取り組みのこと。
一例としては、電力を太陽光発電や風力発電などの再生可能なエネルギーに変えたり、古い冷暖房機をヒートポンプ式に変える事も当てはまります。
トレンド
・GXを通じて①脱炭素、②エネルギー安定供給、③経済成長の3つを同時に実現するべく、GX実行会議や各省における審議会等での議論を踏まえ、昨年末に「GX実現に向けた基本方針」を取りまとめた
・GXを促進する補助金など財政支援策設定
・GX関連の法律も制定(2023年5月)
⇒GX推進法、GX脱炭素電源法
・GXリーグ設立
GXに積極的に取り組む「企業群」が経済社会システム変革の為の議論と新たな市場の創造の為の実践をおこなう場
参考:GX(グリーントランスフォーメーション)とは 政府や企業の取り組みを解説:朝日新聞SDGs ACTION! (asahi.com)
以上、本編は終了!
この時期にやっていたこと
最後に、受験申込をし、受けるからには「今やれることをやるしかない!」と奮起しつつ戦々恐々としていたこの時期を振り返っておきます。
試験2か月前にやっていたことは・・
・毎週末、まとまった時間を取って、時間を計りながら過去問をやっていた
最終的には5年分+αで出来るまで回しましたが、6月初旬頃は1週目のまだ3年分くらいです。
・6月末の模試を受ける目標を立て、過去問5年分を終わらせてから望みたいと、とにかく回しました。
5月は停滞していて思うように進まなかったのと、絶対的演習量が不足していると感じ、結構必死でした、、
常に追われていましたが、「限られた時間でやれることをやれるだけやる」を心がけていました。
(1次を突破しなくては10月迄の計画が倒れてしまうので、何としてもという感じでもありました)
次回予告

明日はたいしんが、前回に続いて、R6年1次試験の科目別合格率予想をしてくれます!対策もあって参考になる必見の内容!
こんなに分析したんだから、ちょっとは当てなさいよ~🏇
当てにいくで~!

☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)