さよなら、グッバイ、また逢う日まで byトロオドン

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」に
ご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
能登半島地震で被災された全ての方々に、謹んでお見舞い申し上げます。 1日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 |

おはようございます。トロオドンです。
昨年の3月に14代目のバトンを受け取ってから早いものでもう1年。
時は移ろい、診断士試験は令和6年度へ。
本日は私のラストブログとなります。
ではでは、少しだけお付き合いくださいドン

1年間、ありがとうございました。
2週間に1度の水曜日に記事をご覧いただいた皆さま、
セミナーや座談会でご一緒させていただいた皆さま、
この1年間、本当にありがとうございました。
皆さまの温かいコメントが、ありがとうと言っていただいたひと言が、日々の活力になっていました。
「幾多の失敗を乗り越えて合格した」ということだけが取り柄の私の記事は、あまりにニッチで共感は少なかったと思っています。
それでも、「継続していれば合格できる!」「失敗したって何とかなる!」という修造ばりの精神論を一番発信してきたと自負していますので、この1年間の刷り込みが、合格された誰かの1点に、あるいは苦杯をなめた誰かの令和6年度へのエネルギーの一助になっていたとしたら、これ以上に嬉しいことはありません。
さて、本日のタイトルは、斉藤和義のアルバム「Because」に収められている「さよなら」という曲から引用しています。
恋人との別れを歌った約30年くらい前のトラックですが、ラストにぴったりということでご紹介させていただきます。
(有名な「歌うたいのバラッド」が収録されているアルバムで、コンプラ的に怪しい表現もありますが、今聴いても色あせない秀逸な曲が多いです。)
さよなら グッバイ また逢う日まで
その日まで どうかお元気で
さよなら グッバイ 振り向かないで
果てしない荒野を目指そう
斉藤和義「さよなら」より
令和5年度試験の得点開示が画面越しに並んだ令和6年1月31日(水)。
ぼくらの活動は、文字通りこの日を迎える方のための1年間でした。
15代目のバトンを渡す令和5年度合格者への引継ぎも終わり、皆さまの令和6年度に向けた準備が整いました。
14代目から皆さまへの、さよなら。
そして、皆さまから14代目への、グッバイ。
また逢う日には、同じ診断士としてお仕事ができることを楽しみにしております。
そのときに向けて、わたしは、
「歌って踊れて愉快でコクのある診断士」という果てしない荒野(ユートピア)を目指して、診断士1年目に課題を痛感した”伝える力”と”専門性”を磨きあげていく所存です。
そして、いつの日にか「北海道 農業 診断士」の検索ワードで推薦を受けるまでになりたいと思います。

末筆となりましたが、”人生の宝”ともいえる素敵な出会いをいただき、素晴らしい経験をさせていただいた道場の先達の皆さま、そして14代目のみんな、本当にありがとうございました。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

明日はさたっちです!
ラスト行くぜ!

☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
トロオドンさん
こんにちは、ご無沙汰しております。
ご存知だと思いますが、先日、一次試験がありました。
自己採点の結果、今年も残念な結果になりそうです・・・。
よいご報告ができず、本当に申し訳ない気持ちです。
ただ、採点が合っていれば、2科目は科目合格できていそうなので
来年、3年目でのこり2科目合格目指して頑張ろうと思います。
来年にむけて、二次試験の準備も進めていこうと思っています。
一次試験の残りと2次試験もまとめて合格することが目標です。
トロオドンさんの何度も挑戦された話が今も印象に残っており
それを糧に自分もがんばろうと思っています。
では、失礼します。
ぴーすけ0804さん
ご無沙汰しています。久しぶりに自分のブログにコメントをいただけて感慨深いです。
と、わたしのことはさておき、ぴーすけさん、1次試験受験本当にお疲れさまでした。
今年の2次試験突破を目指して頑張っておられたなかで結果が思うようにいかず、大変気を落とされていらっしゃることと思います。
しかし、すでに来年度に照準を絞られて前を向いていらっしゃる!ほんと素晴らしいです!
(わたしならば、問題に当たり散らして、酒を飲んで、そして何かのせいにして惰眠を貪り、気が付いたら5月を迎えて慌てて勉強をするのが関の山かと…)
2科目合格できて、あと1年と2ヵ月で残り2科目と2次試験となったわけですから、来年は「2次対策の時間をたくさん使った!」というアドバンテージを生かしていきたいところです。
わたしの場合は2次試験”沼”に陥りましたが、本番環境で4度2次試験を経験したからこそ「減点リスクを極小化する」というわたしなりの勝ち筋を見出すことができました。
こういうダメパターンを反面教師に、たとえば、今年の2次試験を来年の受験に向けた「1回目の模試」と勝手に決めて、2次対策をしっかり目にやっていくというのも有効だと思います。
その点で、これからの季節の15代目のブログは必見ですよ!(令和4年度の過去問を解いた際には、是非是非14代目のもごひいきに)
何度も挑戦されることは大変だと思いますが、一歩ずつ着実に登れば景色が変わってきます。良い報告を楽しみにしています!
トロオドンさん、返信ありがとうございました!あきらめずに、合格までがんばります!よい報告ができるまで、もう少しお待ちください!
返信不要です。
これまでの皆様のラスト記事を全て拝見させて頂きました。
診断士活動を始めるにあたり、これまでと、これからも道場の記事にはお世話になります。
15代目になれず無念でしたが、これを機会に企業支援に専念します。
診断士活動を続けていれば、どこかで皆さんにお会いできると信じて精進してまいります。
皆様、一年間ありがとうございました。
残りのラストブログ楽しみにしております。
トロオドンさん、1年間お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
冬セミナーのルームでご一緒できて良かったです。その後のブログ記事も含めて、また頑張ろうと思える勇気をもらえました。
今年、とにかく合格できるように頑張るつもりですが、仮に今年もまた躓いたとしても、諦めずに合格するまで続けようと思っています。
いつか診断士としてお会いできるように頑張ります。本当にありがとうございました。トロオドンさんも頑張ってください!陰ながら応援してます。
ぴーすけさん
コメントいただきありがとうございます!!
記事でも書かせてもらった通り、ぴーすけさんを勇気づけることに貢献できていたのなら何よりです^^
1次も2次もクセが強い試験ですので、諦めない心が一番大事かなと思っています。(もちろん攻略できている人たちもいますけどw)
是非、15代目の道場も使い倒してもらえたらと思います。
いつの日にか診断士としてご一緒するときに恥ずかしくないように、わたしもぴーすけさんに負けずに頑張りますよ!
お互い頑張りましょう!!