受験番号を書き忘れても諦めないで! byさたっち
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
受験生の皆さん!
2次試験は試験開始と同時に受験番号を書いて下さい!
中小企業診断士試験の鉄則とも言える言葉です。
しかし、私が実務補習で知り合った方で「2次試験で受験番号を書き忘れてしまったけど、合格した」という方がいらっしゃいました。
ブログ記事にしたいとその方に申し出たところ、快く許可を頂いただけでなく、当時の状況をこと細かに書いた原稿まで頂けました。
普段から道場ブログを読んで頂いている方だけでなく、2次試験当日で「受験番号を書き忘れてしまった!」という人がこの記事にたどり着いてくれることを信じて、本日の記事をお届けします。
※注意事項
今回の体験談はあくまで令和4年度の一受験生の方の体験談です。
令和5年度以降も同様に運営される保証はありません。
受験番号は試験中に忘れずに書きましょう。
それではどうぞ~
受験番号を書き忘れてしまった体験談
Oさん 34歳男性 外資系企業 法人営業
受験歴:1次試験1回、2次試験2回
(アイコンはご本人から頂きました。読みやすいように装飾や加工を入れていますが、ほぼ原文のままです。)
中小企業診断士の2次試験で最大のミスを犯しながら、合格にこぎつけた稀有な事例をご紹介します。
最大のミスそれは、試験範囲のヤマを張って外したわけでも、時間配分を間違えたわけでもありません。
受験番号の書き忘れです。。。
結論から言うと、私は受験番号の書き忘れをしましたが、解答用紙回収時に名乗り出ることで、ありがたいことにちゃんと採点していただき、得点基準を満たしていた為、合格判定となりました。
同じような境遇の方が、この記事ページを試験の休憩時間などにご覧になられて、アタマを切り替えて試験に引き続き集中していただけることを願ってやみません。
️実体験エピソード
あれは、忘れもしません。
診断士試験に挑戦して2回目の2次試験(1次試験は1回しか受けてないのでこれがラストチャンスと決めていた)での事例2での出来事でした。
事例1の解答が回収され
これでいいのか、、、まぁなんとか書けたか。
なんて考えつつ、さっさと事例2のアタマに切り替えねば、と事例2の回答でよく使う知識や表現の復習を、お手製の単語帳やノートで粛々とやっていました。
私は、2021年に受験した1回目の2次試験を舐めすぎていて、「ふぞろい」を3年分ほど解いて解説を読むといったことを試験直前の2週間程度でやって本番に臨みましたが不合格でした。
そこで2022年は「黄金手順」というメソッド(蛍光ペンを5色使ってSWOTや設問の論点を視覚的に整理するなどの回答テクニック)を9月の1ヶ月かけて叩き込んで過去問も10年分(財務会計だけは15年分)解いて臨みました。
黄金手順そのものの解説は省きますが、問題用紙を開いたらまず特定の箇所に特定のマーカーを引くのが一つ目のアクションとして決められています。
私はそのテクニック通りに、緊張のなか始まった事例2の問題用紙を試験開始の合図と同時に開いてマーカーを引くことから着手しました。
その後も、手順にそってマーカーを引きつつ解答を埋め、可能な限り見直しなども行い、時間ギリギリまで解答の精度を上げることに集中しました。
そして試験終了の合図。
ふぅっ。
と一息ついて解答用紙全体を見渡して気づきました。
受験番号
書き忘れてるやん………ッ!!!!
ドキリと緊張が走りました。
まて、落ち着け、おれ。解答を回収する人に名乗り出て、書き込ませてもらおう
と自分に言い聞かせて、動悸を抑え込みます。
解答を回収する人が来るまでの時間が永遠のように感じました。
あの〜、、、すみません。受験番号を書き忘れていて、今サッと書き込んでも良いでしょうか?
振り絞った問いはこんな感じだったと思います。
ダメです。
と冷静に言う女性スタッフ
えっ???
やばいやばいやばい!!!嘘やろ嘘やろ嘘やろ!!!
内心焦りがとまりませんでした。
冷や汗をかき始め、絶望と混乱があたまを駆け巡ります。心臓はドキドキがどんどん加速し、周りの音は遠のくのに、自分の心音だけが両耳付近で爆音になっていったような感覚でした。
ど、どうしたらいいですか?
試験官に相談します。
と言う女性スタッフ。
一瞬黙るしかなく、女性スタッフを見送りました。
どんどん回収されていく解答用紙。それに比例して高まっていくわたしの回答用紙の埋もれ具合と心拍数。
どう見ても選り分けてないので、このあと書き込むチャンスを与えてくれる感じではないし、スタッフが代わりに書き込む感じでもなさそうでした。
焦りと動悸に拍車がかかります。
ドクン、ドクン、ドクン、、、
女性スタッフが試験官に相談してなにやら会話がなされている様子が遠くで見えました。
女性スタッフが戻ってきて
受験番号の書き忘れをこちらで控えておきますね。
とのこと。一瞬「よかった」と思ったのも束の間。
(待てよ、、、俺の受験番号だけを別紙で控えても、それがどの解答用紙のことなのか紐つけてもらえないんじゃないか???あんなに埋もれちゃってるし)
とすぐに思考が回ります。
すかさず
ということは、ちゃんと採点されるってことですか?
と問う私。
わかりません。
と女性スタッフ
えぇぇぇ〜〜!!!!!!!!!
何も言うことができず。
顔面蒼白なまま、冷や汗とドキドキと
え、おれの2年間の必死の勉強、これで終わり…??奥さんになんて言えばいいんや…
という絶望のシナリオがあたまをグルグル駆け巡りました。
うそやろ、、、これで終わり、、、、?
と声にも漏れ出てたかもしれません。
パニック寸前でした。
あたまを抱えたり、試験官や女性スタッフの動きを観察したりを落ち着きなく繰り返しているうちに解答回収や解答用紙専用バックへの格納は終わり、休憩時間の合図。
すぐに監督官のもとへ駆けて行き、ちゃんと採点されるのか念押しで確認。
白髪混じりの厳格そうな試験官は一言
わかりません。
私はその場で立ち尽くしたまま、さっきの絶望のセリフをひたすらボソボソ呟いてました。
嘘やろ、これでおわり、そんなわけあるかよ、、
と声に漏らしながら、フラフラと歩きながら自席に着き、あたまを抱えました。
どうしよう。。。
深呼吸をして、スマホを取り出しました。
本当に採点されないのか、そのまま自動で不合格なのか、一応調べてみよう。
自分を落ち着かせるようにそう言い聞かせて
「中小企業診断士 受験番号 書き忘れ」
で検索。
・受験番号の書き忘れは一発不合格なので絶対書き忘れないように
・国家資格は受験番号空欄だと採点されませんでした
・受験番号書き忘れて、解答用紙が回収されるなか泣き崩れて試験途中で退室した人の話
覚えている限りですが、検索結果の10個目くらいまではこんな内容のページばっかりでした。
ますます絶望感と悲壮感が募りました。
でも、やれることは検索し続けることしかできません。さらに何個か下の検索結果のブログサイトを見たときでした。
「中小企業診断士試験で受験番号を書き忘れて不合格だったが、成績開示請求したら採点はされていた」
という書き込みを見つけたのです。
コレだ!!!!!!!!!
このわずかな可能性に賭けるしかない!!!!
(と自分に言い聞かせます)
そこからは、高鳴る動悸を抑え、最大まで張り詰めた緊張のせいで震える手をモミモミし、妻に作ってもらっていたおにぎらずとマカダミアナッツチョコレートを口に入れ気持ちを切り替えることに努めました。お気に入りのメニューで2個作ってもらっていたのに、1個しか喉を通りませんでした。。。
もし採点されなかったら
なんてくだらないミスをしてしまったんだ
おれの2年間はこんな形で幕を閉じるのか
と良からぬ懸念が次から次に頭をよぎります。
その絶望のフラッシュバックは、事例3の試験が開始しても止まりませんでした。
ただ、そこはさすが黄金手順。
序盤は単純作業でマーカーを引くだけなので、頭をそれほど使わずとも試験解答の下ごしらえが進みます。
そうこうしているうちに試験モードに頭が切り替わり、受験番号を書き忘れたことを忘れて解答記入し始めたようでした。
この辺りは緊張と集中とでよく覚えていません。
事例3と事例4も終了し帰路へ。
試験自体がやっと終わったことへの安堵と、試験からくる疲労と、やっちまったミスの絶望とが混在しながらフラフラと渋谷駅へ歩きました。妻にもメッセージを送りますが、受験番号の書き忘れについてはどうしても触れられませんでした(笑)
そして時は経ち、合格発表の日。
仕事の帰り道の路上でJ-SMECAの公式Webサイトを確認しました。自分の受験番号の記載があり、合格を知ります。
うぉーー!!!!
と人目もはばからず道端で喜びました。
と同時に、「受験番号を書き忘れたのに採点されてた」とブログ記事に書いてくれていた見知らぬ方に心の底から感謝しました
実は合格発表まで、受験番号を書き忘れたことは妻には言えませんでした。
合格だったときだけ、妻に打ち明けようと思ってたためです。
結果合格でもそこだけは「不注意すぎる!」怒られましたが(笑)
️補足
このエピソードは実際に2022年10月の中小企業診断士2次試験で起きた出来事です。
他の方が今後の試験や他の資格試験において受験番号の書き忘れをしても、今回のケース同様に採点されるか保証はできませんが、中小企業診断士試験においては、おそらくは引き続き記名忘れに対する救済措置はあるのではないでしょうか。
書き忘れをしないことがベストですので、受験生の皆さんはくれぐれも受験番号の記入にはご注意ください。
教訓
本日は受験番号を書き忘れたにも関わらず、中小企業診断士2次試験に合格した事例をご紹介させて頂きました。
やはり鉄則としては、
鉄則
- 受験番号は試験中に忘れずに書こう!
ということが大前提だと思います。
特に試験開始と同時に知識やフレームワークを余白に一気に書き込むタイプの方は注意が必要です。
俺は受験番号もセットで書くようにしてたぜ。
一方で、万が一にでも受験番号を書き忘れてしまった場合には、
教訓
- 試験終了の合図が鳴ってしまったら、ペンは置く。(こっそり書こうとしない!)
- 回収時に試験官に申し出る。
- 帰らずに残りの科目をやり切る。
ことを教訓として覚えておきましょう。
試験終了の合図が鳴った後に筆記用具を使っていた場合は問答無用で不正行為となります。
残りの科目の受験資格を確実に失います。
「ワンチャン見つからないことにかけよう。」なんてことは考えない方がよいです。
試験時間中に受験番号を書かなかったのはれっきとしたミスです。潔く認めて、回収時に試験官に申し出ましょう。
そして、まだ科目が残っている場合は切り替えて最後まで受験しましょう。
採点されている可能性はまだ十分あるはずです。
最後に
それにしても、僕よりもうっかりさんだなぁ。
試験という極限状態の中では、普段やらないようなミスも犯しがちです。
うっかりミスを防ぐためにも習慣化しておくべきですね。
私は『「まとめシート」流!ゼロから始める2次対策』(著:野網美帆子)の中で、
「受験番号の記載忘れを防ぐために、過去問演習の時は適当な番号で良いので必ず書こう。」
というのを読んでいたため、いつも社員番号を書いていました。
もちろん、受験票が届いてからは受験番号に切り替え、本番も間違えずに記入しています。
皆さんの努力が正当に評価されるためにも、どうか受験番号は書き忘れないようにお気を付けください。
明日はうっかりアッパです!
応援メッセージコーナー
昨日より、2次試験に立ち向かう皆様への応援メッセージをお届けしております。
本日は一発合格道場10代目からお寄せ頂いたメッセージを紹介します!
10代目の皆様、ありがとうございます!!!
最後に道場からのお知らせです!!!
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
記事執筆、本当にありがとうございました。
事例1の試験終了の数秒前に気づき半狂乱の状態で番号を書き、読めるか読めないかのレベルの字の汚さだったはず。「事例企業の社長に自己紹介を忘れた不躾な事案」と自戒して事例2以降は丁寧に受験番号を書きましたが、、不安をずっと抱えていました。少し気が楽になりました。ありがとうございました。これから受験される方もぜひお気をつけください。誰でもやらかしてしまいうると思います。
だっち様
2次試験お疲れ様でした!
滑り込みでも時間内に書けたそうで何よりです。
「事例企業の社長に自己紹介を忘れた事案」って表現、面白いですね。
コメント頂きありがとうございました!