【合格体験記】戦略的に過去問を徹底的に解き 見事合格!danさん
![](https://rmc-oden.com/blog/wp-content/uploads/図1-68-1024x673.png)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
![](https://rmc-oden.com/blog/wp-content/uploads/さろ-1.png)
どうも、さろです。
最初にロケットスタートセミナーの告知です。
ロケットスタートセミナーのお知らせ
![](https://rmc-oden.com/blog/wp-content/uploads/image-1213-1024x577.png)
今年合格されたあなた!手に入れたチケットをどう使っていくか、楽しく悩んでいらっしゃることでしょう。
ロケットスタートセミナーでは、道場の13代目、さらには偉大な先代たちからも登壇いただいて、実際にどのようなことをやっているのか資格の活用事例をご紹介します。
また、知識を蓄えたり人脈を形成したりといった、診断士としてレベルアップしていくための手段についてもお伝えします。
ぜひお早めにお申し込みくださいませ。
本日も 2022年度受験生から頂いた合格体験記/未合格体験記を3つ紹介させていただきます。
本日の2本目は、戦略的に過去問を徹底的に解き 見事合格! danさんです。
様々な環境の変化がある中でも、中小企業診断士を目指す理由をブレずに持ち続けることができた danさんの体験記、是非ご覧ください。
それでは、どうぞ!
——————————— ここから ———————————
受験生情報
dan 年齢:30代 (北海道)
自分の診断士受験スタイルを一言で表すと
戦略的に過去問を徹底的に解く
診断士に挑戦した理由・きっかけ
妻の妊娠がきっかけです。
どの業界でも通用するスキル・知識を身に付けて自分の市場価値を高めることで、一家の大黒柱としてもっと稼げるようになりたいと思いました。
学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目
保有資格
職務経験:生産管理1年、営業7年
保有資格:普通自動車運転免許のみです(笑)
得意科目
1次試験:得意科目はありませんでした。
強いて言うなら企業経営理論は楽しかったです。不得意科目は経営法務です。細かい論点まで覚えるのに苦労しました。
2次試験:得意科目は事例Ⅱ。
ターゲット決めて協業先と商品開発してどうやって売るかを考えるが好きです。不得意科目は事例Ⅰです。設問の意味を理解するのが難しく、題意を外した解答になってしまうことが多かったです。
学習スタイルとなぜその学習方法を選んだのか?
合格までの学習法
1次試験:通信 使用教材→スタディング・TACスピ問・過去マス
まずはスタディングの動画講義で各科目の全体像を把握。そのあとはスタディングの問題演習だけでは不安だったため、TACスピ問や過去マスで問題を解いて、わからないところはテキストで確認を繰り返していました。
暗記科目が苦手だったので、1次試験直前1ヶ月は暗記科目中心に問題を解いて記憶の定着を図りました。
財務会計は未経験分野だったので、毎朝1時間は問題演習の時間を確保していました。
2次試験:独学 使用教材→ふぞろい・全知識・事例Ⅳ全知全ノウ・30日完成
平日・休日ともに朝は全知識でインプット・事例Ⅳ全知全ノウ・30日完成、夜に事例Ⅰ〜Ⅳの過去問を解いて採点・振り返りを行っていました。
頻出キーワードや使いやすい解答骨子をスプレッドシートにまとめて、外出中や移動中でも確認していました。
15年分の過去問を1周、点数が悪かった年度をさらに1周して結果的に80事例を解きました。
自分なりにまとめたスプレッドシートは後のファイナルペーパーにも役立ったので作成してよかったと思います。
なぜその学習方法を選んだのか?
1次試験:スタディングを選んだ理由は①安かったから②動画講義から問題演習の流れが自分には合ってそうだったから
2次試験:①なるべくお金をかけたくなかった②受験生の解答を多く見ることができ、採点基準がわからない中でもキーワードで採点ができるから
合格までの受験回数、学習時間
学習開始時期
2021年10月
学習時間
1次学習時間:1020時間
2次学習時間:270時間
受験回数
*1次試験:1回
*2次試験:1回
学習時・受験時のエピソードおよびこれから合格を目指す方へのアドバイス
中小企業診断士を目指して勉強した約1年は激動の1年でした。
最愛の娘が無事に生まれて父になったり、本業のポジションが変わり忙しくなったり、、、
そんな中でも、自分の中で中小企業診断士を目指す理由をブレずに持ち続けられたことが、毎日勉強を続けてこれた秘訣です。
中小企業診断士試験(特に2次)は情報戦だと思います。
たくさん転がっている情報を取捨選択して、自分なりの考え方・解き方を固めて愚直に勉強しましょう!
——————————— ここまで ———————————
いかがでしたでしょうか。
二次試験は情報戦。その通りだと思います。きっとdanさんは二次試験の勉強を始めたときに、よい情報に巡り会い、自分にあった情報をうまく情報を取捨選択され、よいスタートダッシュをされたのだと思います。
頻出ワードを独自のスプレッドシートにまとめ、ファイナルペーパーとして使うなど、試験当日までの長期的なプランがたっていたことがわかる体験記でした。
![](https://rmc-oden.com/blog/wp-content/uploads/さろ-1.png)
danさん、合格おめでとうございます!
そして、お子様の誕生と相まって、一層に嬉しいですね。
家庭環境の変化をきっかけとして、一念発起され、結果を出したお父さんは、きっとこれからも家族から頼りにされるでしょうね。
体験記の投稿、ありがとうございました!
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)