12代目全員全力インタビューリレー『1次と2次の勉強の時間配分、2次の勉強をいつから?』、他

TAKURO
TAKURO
どうも、TAKUROです!先日、たまたま見ていたドラマ、ドラゴン桜の「勉強ってのはな、この国で許された唯一の平等なんだ!」という桜木先生のセリフがグサグサと刺さりました。
GWが明けてなかなかエンジンがかからないという方はいませんか?私はこのセリフで目を覚ましました笑 モチベーション上げて頑張っていきましょう!!
本日は、12代目全員全力インタビューリレーの第10回です!!

現在、4月10日に開催した「オンライン春セミナー」でいただいたみなさんからの質問に12代目全員で順番に回答する『12代目全員全力インタビューリレー』を開催中です。本日の司会はTAKUROが担当いたします!

オンライン春セミナー全体の内容はこちらをご覧ください。

12代目の1次試験情報は以下の通りです。勉強スタイルや勉強時間、得意不得意なども合わせて参考にしてみてください。受験年度が全員同じでは無いので一概に比較は出来ないのですが、黄色が各項目トップの点数です!




TAKURO
TAKURO
ではさっそくインタビューにいきましょう!本日のテーマはこちらです!

Q.

 1.今年は1次試験が8月と準備期間が長く、2次試験が11月と準備期間が短くなったため2次試験を事前に勉強した方がいいでしょうか?

2.1次と2次の勉強の時間配分、2次の勉強をいつから?

のき
のき
1.1次試験の学習の進み方次第ではありますが、1次試験と並行して2次試験の学習を進めるのはいいと思います。 今年度であれば、昨年と同様7月に1次試験があるものと思って学習を進めて、7月に2次試験の勉強を1次と並行してやっていくのがいいのではないかと考えます。

2.1次試験までは基本的には1次試験に集中する方がいいと思う。 ただ、5月のGWに解いてみて現実を知るのはいいと思う。 加えて、1次の勉強を7月頭までに完成させることができるのであれば、7月中は週末に2次の勉強をしてもいいと思う。

基本的には1次試験への集中をお勧めしつつ、1次試験の日程が想定より後ろ倒しになった分の一部を2次試験の勉強時間に充てる作戦!!これなら試験日程の後ろ倒しもポジティブにとらえられそうです。
1.学習の状況次第。100%受かる自身がある場合はやってもいいと思うが、そんな方はなかなかいないので、基本は1次が終わった後でも十分かと思います。ただ1次が終わった後、少しゆっくりしている時間はないと思った方がいいです。

2.2次は1次が終わるまでやっていない。とりあえず1次に全力を尽くしていて、2次に気が回らなかった。ただ財務会計が事例Ⅳに大きく関わるので、今なら事例Ⅳのテキストを先に始めておくことくらいはやるかも。事例1~3のフレームワークや文章構成はやっているうちにわかってくるので、今でも1次終わった後にすると思う。

にのみ
にのみ
なかなか1次試験終わる前に2次試験の勉強をするのは、時間的にも精神的にも難しいですよね~もしやるなら事例Ⅳ対策、という点も同感です!
TAKURO
TAKURO
1.試験日程は、むしろ昨年がイレギュラーで、今年は、少なくとも1次試験と2次筆記試験は従来の日程に近い。従前から、1次試験が終わった後に初めて2次試験に着手し、ストレート合格したという方も一定数いたため、まずは1次試験に集中するということでよいと思う。

2.1年目の時は、1次試験が終わるまで2次試験の問題を見たことはなかった。 結果として、2次で不合格になっているので、その戦略が正しかったかわからないが、もし不安であれば、2次試験に関連する1次試験の科目(特に財務会計)を勉強することで、2次試験に備えればよいと思う。

当時の自分を振り返ると、2次試験に落ちてももう一度チャレンジしたと思いますが、1次試験で落ちていたら、再受験しなかったと思います。なので、もう一度、イチから受験するとしても、1次試験不合格を防ぐべく、やはり1次試験に専念していると思います。
1.ストレート合格を狙う場合はやるのがオススメ。 詳しくは4月16日の記事。もちろん1次試験に合格しないと、2次試験が受けられないので1次試験をしっかりするのが前提です。しかし、今年は7月に試験がある前提で勉強している人もいたと思うので、1次試験の勉強進捗が順調な場合は2次試験も各事例1年分くらい解くのがおすすめです。2次試験を勉強することで、1次試験の科目への理解も深まると思います。事例Ⅳは30日完成などを使って、早めから対策しておくとよいと思います。

2.昨年の日程でGWに2次試験の事例Ⅰ~Ⅲを一通り解き、その後30日完成で事例Ⅳを勉強した。なので、GWに集中して取り組んで、そのあとは1次試験と並行して事例Ⅳに取り組んだ。2次試験に一度触れておくと、1次試験終了後にスムーズに2次試験の勉強に移れると思います。

こんちゃん
こんちゃん
2次への移行がスムーズというのが、1次試験前に2次試験に触れておくメリットの1つですよね!日程の後ろ倒しをポジティブにとらえて2次対策に充てる点は、のきとも共通しています!
ひでさん
ひでさん
1.1次試験合格の自信度によります。合格に自身があれば手を付けてもいいと思いますが、なければ1次試験の勉強に専念すべきだと思います。短くなったといっても以前と同じ期間ですから、1次試験が終わってから(合格ではありませんよ)2次試験の勉強を始めても大丈夫だと思います。

2.2017年度 ほぼ100%1次試験の勉強に費やした。そもそも勉強時間が少なくやっと1周したという状況 2018年度(1次・2次) 1次試験後に2次の勉強をスタート。 2019年度(2次のみ) 2月ごろから2次のみスタート。 2020年度(1次・2次) 1月ごろから1次・2次の勉強をスタート

質問2の回答を見ると、ひでさんが色々なパターンを実践していたことが分かります!その上で質問1の回答「1次試験合格の自信度によります。」⇒これが一つの答えかもしれません!
1.余裕があればもちろんやった方がいいと思いますが、個人的には不要だと思います。(というか昨年の私は1次の7科目!を網羅するだけで精一杯でした)一次試験終了直後から、スタートダッシュできるよう、道場ブログ(等)で情報収集し続けておけば安心かと★

2.1次試験前は、100%一次試験。二次の勉強は一次試験終了後、情報収集から始めました。

なゆた
なゆた
なゆたも一次試験に注力したタイプ!ただ、この記事にある中小企業経営・政策の耳から学習はきっと二次試験対策のアドバンテージになったはずです!
masumi
masumi
1.2.2次は1次が終わるまでやっていない。とりあえず1次に全力を尽くしていて、2次に気が回らなかった。ただ財務会計が事例Ⅳに大きく関わるので、今なら事例Ⅳのテキストを先に始めておくことくらいはやるかも。事例1~3は後でもOK。
masumiも1次試験に注力した、としつつやるなら事例Ⅳ対策とのこと!きっと、部屋の壁に1次試験対策の付箋を貼りすぎて、2次試験用の付箋を貼るスペースがなかったんだと思います笑
1.学習状況次第。GWなどに雰囲気を掴むために2次試験を1年分くらいやっても良いかもしれないけど、1次を優先。私は2次試験の勉強は事前にやってない。

2.1次試験終了後に、2次試験の情報収集を始めた。日程的に余裕あるな、と7月はボーっとしてて実際に勉強を始めたのは8月入ってから

池やん
池やん
個人的にメリハリ力に定評のある池やんも1次試験注力派!ストイックな1次試験学習計画をたてつつ、7月はボーっとしていたというのも意外性があってかわいらしい笑
よが
よが
1.まずは1次試験に合格することを最優先させるべきかと思います。ただ、1次試験終了後すぐに2次試験対策に入れるように2次試験がどんな問題であるのかは見ておいてもいいかもしれません。

2.1次試験前は1次試験対策だけを行っていました。ただ、1次試験が2度目の場合は7対3くらいの比重でもよい気がします。

2次試験の問題くらいは見ておいてよい、1次試験が2度目の人は7:3と、とても示唆に富んだアドバイス!リベンジ組には重宝しそうです。
1.可能ならば2次試験対策に着手しておく方が望ましいと思いますが、まずは1次試験の対策に専念した方が良いと思います。1次試験を突破できないと2次試験は受けられないので。 余裕がありそうならば2次試験の勉強に着手するのがいいと思います。

2.私は1次試験前は1次試験対策に注力しており、2次試験勉強に使用する教材の調査のみ行っていました。1次試験が終わって、自己採点で合格したかも!って思ったところで、2次試験用の教材を購入し、2次試験対策を開始しました。そのあと1か月くらい迷走し、再度2次試験の勉強方法の調査を行って試行錯誤を行い、何とか合格することができました。2次試験対策の勉強方法の調査は、1次試験前に行っておいてもいいかもしれません。

アヤカ
アヤカ
短期間、かつ独学で合格したアヤカが1次試験前に2次試験に使用する教材の調査までしていたということに驚いています!勉強方法の調査をしてみよう、という方は、まずは道場の過去記事を検索してみるといいと思います!
と~し
と~し
1.一次試験受かってからこそ、二次試験が受けられるので、一次試験を確実に突破することを重視。自動車で仮免試験を受かる前から、路上講習の心配をするようなものだと思うので、やるなら5,6月に二次試験を少し触れるぐらい。7,8月は絶対わき見せず、一次に特化。

2.自分は1次試験が終わってからだった。あくまで診断士試験の知識としてベースは繋がっているので、一次試験前に気になるなら二次につながる理解科目、特に財務→事例Ⅳの知識を強化する。それでも気になるなら事例Ⅳの演習だけは少しかじってみる。

と~しらしいわかりやすい例え!もしやるなら、財務会計→事例Ⅳのラインという点も共通した回答といえそうです!
1.1次試験まで130日もあるので(TAKURO注:回答作成当時)、1年分くらい解くのはいいかもしれない。しかし、1次試験は一次試験に特化し、2次試験は1次試験終了後に勉強しても十分に間に合います

2.参考にしないでください。Ma.satoは2ヶ月弱でtotal 150時間です。時間の比率として、1次:2次=2:1になる印象があります。

Ma.sato
Ma.sato
1次:2次の勉強時間比率については、考えたことがありませんでしたが、納得の方も多いのでは?Ma.satoのやり方を全部参考にするのは難しいかもしれませんが、効率化などの勉強ノウハウがとても参考になります!(私もMa.satoを見習って、iPhoneのスクリーンタイムを導入しました笑)

 
 
***
 

TAKURO
TAKURO
いかがでしたでしょうか?『基本は1次試験に注力しつつ、もし余裕があれば2次試験にも触れておいた方がいい。その中でもやるとしたら、財務会計・事例Ⅳから』、という意見が多かったように思います。GW明けの学習の進捗と相談しつつ、自分なりの戦略を立てる参考になればと思います!

 ★ おまけ ★
診断士
受験あるある

 「B/SとP/L」と言おうとして、「BL」と言っちゃう。
(私は、顧問先の株主総会練習の席上でやらかしました…)

明日の司会は12代目司会王こんちゃんです!勉強モチベーションに関するお悩みに答えます!お楽しみに!
 

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

12代目全員全力インタビューリレー『1次と2次の勉強の時間配分、2次の勉強をいつから?』、他”へ4件のコメント

  1. ロム より:

    TAKUROさん、写真に関して教えていただきありがとうございました!

    一次試験で使った写真を撮っておこうと思います!
    コンビニでスマホ撮影の写真をすぐに安価に、早く証明写真にするサービスもありますが、撮影してからコンビニまで取りにいくのも面倒なので使いまわすことにしますw

    1. TAKURO より:

      ロムさん

      こちらこそ、ロムさんのご質問のおかげで、記事の導入部分に書くことが思い浮かびました笑
      ありがとうございます。次回の私の担当の分に書きましたので、お楽しみに!!

  2. ロム より:

    現在は二次試験の勉強も並行して行っており、事例Ⅳの問題集を毎日一問、事例Ⅰ~Ⅲは土日でどれか一問だけとしております。
    ただ、どうしても一次試験が終わらないと意識や暗記が二次試験モードに切り替えられず難しいなと感じてしまうので、まぁ今はこんなんでいいかと思うようにしています。

    1点、今回の記事と関係ない質問をして恐縮なのですが、一次試験の申込を済ませ後日受験票が届きますが、こちらの受験票に顔写真を貼らなければいけないように、二次試験の受験票にも顔写真を貼ることになるのでしょうか?
    受験票に貼る顔写真もあまり使いまわすようなサイズでもないので早々に捨ててしまいそうなのですが、二次試験でも引き続き使用するのなら保管しておこうと思いましてw

    1. TAKURO より:

      ロムさん

      コメントありがとうございます!2次試験の勉強と並行しているとのことで、しかも、分量的にもやりすぎないように制限しているようにも見受けられ、素晴らしいと思います!今のペースで進めていかれたらよいのではないかと思います。
      無事に1次試験を突破し、スムーズに2次試験に移行できるよう、メンバー一同応援しています!!

      ご質問の件ですが、二次試験の受験表にも顔写真を貼ります。筆記と口述でそれぞれ必要だったかどうか忘れてしまったのですが、筆記では写真を貼った記憶があります。ロムさんは、秋に必ず写真が必要になるので、大事に取っておいてくださいね!
      (二次試験向けに、気合を入れた表情で写真を取り直す、という選択もありますね笑)

TAKURO へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です