【ラストメッセージ】「中小企業診断士」として協働していくこと
おはようございます。
いけちゃんです。
(合格体験記はこちら、前回までの記事はこちら)
いよいよ11代目として最後の投稿となりました。
いつか来るこの日をあれこれと想像しながら、記事を書いてきました。
中小企業診断士の試験学習や合格後の経験談は、もう全て書き尽くしました。
なので後悔はないしネタもないハズ…なのですが、不思議に「留年」してみたい気持ちで一杯です。
「一発合格道場」のコンテンツ力
「一発合格道場」の執筆メンバーとしてお声がけいただいた日、試験に合格した時よりも嬉しそうな表情を私は浮かべていたそうです(妻・談)。
だって、3年間、ずっと毎朝読んできたブログで、「書き手」に回れるのです。
飛び上がるほど嬉しかったのです。
それ以来、自分なりに中小企業診断士試験や中小企業について思うコトを凝縮して書いてきたつもりです。
でも、先人が作ってきた道の上を、なぞっているだけのような気もしていました。
自分の記事の参考のために、先代の記事を読み漁る日々。
先代が遺したコンテンツ力には圧倒されるばかりでした。
「アレ、そういうことだったのか!」
「ココにすごく良いこと書いてあるじゃんよ!」
受験生時代にも目を通していたハズなのに、今さら気づかされること多数。
あらためて勉強させていただきました。
また、同じ条件で書き始めた11代目メンバーは、目をむくような深度の記事を世に送り出していきました。
身内だからいう訳ではありませんが、受験生時代に読みたかった記事ばかり。
感服の一言でした。
正直に言って、初代から11代目に至る総勢100名余りの執筆者の中で、私だけ”浅い”記事を書いているような気がして思い悩む日もありました。
凡庸な能力しか持たない私だからこそ、再現性のある記事も書けるのでは・・・!
と当初思っていたのですけどね。
気持ちだけ走って、筆は走らず。
もう一度、「一発合格道場」の執筆メンバーとして選ばれた日に戻れるなら。
色々とアプローチを変えてみたい気もします。
・・・でも、それは叶いません。
試験会場に置いてきた答案同様、もう手直しは出来ないのです。
でも、言葉で表現することの難しさと楽しさを存分に味わうことが出来ました。
新しく言葉を紡いでいく中で、「一発合格道場」での経験を自分と関わってくださる方々に還元していきたいと思います。
中小企業診断士としての今後
約一年前、最初の記事で、私はこんなことを書いていました。
中小企業診断士は横のネットワークを活かして、「協働」していく存在
(「自己紹介&協力者・仲間を増やし同志をつくろう by11代目いけちゃん」)
当時、新型コロナウイルスがここまでの猛威を奮うとは予想していませんでした。
これだけ多くの事業者が苦境に陥ることを、予見出来ていませんでした。
大好きだった飲食店が何店も廃業してしまいました。
大好きだった人がこの世を去りました。
Withコロナ、Afterコロナの時代を生き抜かないといけません。
ビジネスや生活の基盤が大きく揺らぎ、変化を求められている今、何を優先すべきなのか。
「勉強なんかしている場合ではないかもしれない・・・」
「この資格を取って、意味があるのか?」
と思い悩んでいる方もいらっしゃると思います。
そのお気持ちが「支援者として役に立ちたい」という想いに根差すものなら、「中小企業診断士」という資格が求めている資質をお持ちなのだと思いますし、そうした方にとっての活躍の場があると断言できます。
中小企業を支援したい、支援者でありたいと考える私たちにとって、実践すべきフィールドは無限に拡がっています。
人それぞれ専門領域、得意分野が異なる分、継続的な関係性の下でチームを組むことでシナジーが発揮できます。
アンテナもそれだけ張り巡らすことが出来ます。
チームを組めば、その力はまさに百人力。
「中小企業診断士」という資格を目指し、「一発合格道場」というプラットフォームに集った私たちは、受験者・合格者・登録者、独立・企業内診断士という立場を超えて、協働していけます。
私自身は、勤務先で成し遂げたいことがあり、当面の間は専業の立場で「支援者」になることはできません。
でも、今は「複業」が新しい働き方として許容され、推奨される時代。
企業内診断士としての立場を活かし、自分でもできること、自分だからやれることに精一杯力を注いでいきたいと思っています。
非力でも、少しでも、誰かの役に立てる存在になるべく、活動していきたいと思っています。
最後に
・読者の皆様へ
最長一年間、お付き合いいただきまして、まことにありがとうございました。
そして、私の記事がお役に立てなかった方には、大変申し訳なく思います。
当初宣言した、独学の皆様に「イイとこ取り」できる受験情報をアップデートできたかは、自分でも疑問が残りました。
それでも、皆様から様々なカタチでフィードバックをいただいたことを励みに、ここまでやってくることが出来ました。
セミナーでお会いした方からは、直接感謝のお言葉までいただいて、本当に感無量です。
「一発合格道場」というプラットフォームを通じてご縁が出来た皆様とは、必ず診断士としてご一緒出来ると信じています。
引き続き、Twitterで好き勝手に呟いていくつもりです(@apple_cinamone)。
よろしければ、そちらでもお付き合いただければ幸いです。
・先代の皆様へ
皆様にいただいた数々の機会、セミナーでのご助力、先代投稿。
大変お世話になりました。
そして、存分に楽しむことが出来ました。
ありがとうございましたっ!
皆様からつないだリレーを無事に12代目に渡すことが出来てホッとしております。
今後ともよろしくお願いいたします。
・11代目のみんなへ
セミナーの準備だなんだと、いつも「夜ふかし」になる集まり。
ご家族が寝静まってから、密やかに参加してくるメンバーたち。
ちょっと怪しい会合でしたね笑
イベントに皆勤できなかったことがとても心残りですが、みんなと友人になれたことに心から感謝。
当代の間こそ、ついにリアルで全員集まる機会はなかったけど、絶対「同窓会」やりましょうね!
これからもよろしくお願いします。
皆様、本当に本当にありがとうございました。
個性が爆発しそうな12代目のパワフルな記事を私も楽しみにしています。
またお会いしましょう。
以上、いけちゃんでした!
☆☆☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!↑
いけちゃん、1年間ご苦労様でした。そして、受験生に対する数々の有益な記事、ありがとうございました。
いけちゃんがこの1年間多くの受験生支援機関などでやられたことは、受験者のためになり、今後ずっと残っていくと思います。
いけちゃんとは不思議なご縁で、今はオンラインですが多くの場でお会いしました。いけちゃんが道場を離れた後もFBなどでつながっていくと思います。そしてコロナが終息した後は、またリアルでお会いできるのではと思っています。今後ともよろしくお願いします。
JIJI(キャッツ)さん
ありがとうございます。
この一年間、どんくさい私がやってこられたのはひとえに周囲の仲間からの助けによるものでした。
道場に残した足跡の先に、もっと様々な方のお役に立てる未来があるといいなと、意気込んでおります。
ホントに近いうちにまたリアルでお会いできたらいいなと思います。
直近でも様々なところでお会いできそうなつながりがあって嬉しく思います。
こちらこそ末永くよろしくお願いいたします。
いけちゃんさん、道場11代目としての活動お疲れ様です。
様々な情報を共有して下さりありがとうございます。
いけちゃんさんは、受験生時代も合格された後も色々と精力的に活動されていて、
診断士に関する活動を楽しんでいらっしゃる様子、熱意が記事から伝わってくる印象がありました。
中でも、ちょうど2次試験対策で悩んでいる時に拝見した実務補習に関する記事は、
今の勉強が先に繋がるというビジョンが持てて感動したのを覚えています。
今年2次試験の勉強は、実務に繋がるよう意識できたらいいなと思います。
モチベーションが落ちた時にはいけちゃんさん達の記事を読み返させていただきながら、
「人生を変えるような影響力を持つ洗練された学び」ができるよう、頑張ります。
私へも優しい言葉をたくさん下さりありがとうございました。
いけちゃんさんのコミュニケーションスタイルを拝見していると、
人脈が広い理由が良く分かります、本当にすごいです。
Twitter等を通して、これからのご活躍が見れることを楽しみにしています。
みっきーさん
温かいお言葉ありがとうございます。
少しでもお役に立てたなら幸いです。
あくまで試験勉強だと割り切ってしまうのも一つのスタイルだとは思いますが、先を見据えて準備しておくこと、過程を楽しむことで実りも豊かになると思っています。
みっきーさんの試験に向き合う真摯な姿勢は、きっとこれからの成功を約束してくれています。
今後ともお付き合いいただけましたら幸いです。
直接お祝いを申し上げる日がくることを楽しみにしています。