【合格体験記】税理士業とのシナジーを求め、診断士に挑戦し見事合格!瞬殺のK’zさん
どうも、Tomatsuです。
さて本日最後の合格体験記は瞬殺のK’zさんです。
税理士として既にバリバリに活躍されている先生でして、ご友人との経営勉強会で中小企業診断士の存在を知ったことがきっかけで受験されました。
診断士に合格されていわゆるダブルライセンス保有者となられた瞬殺のK’zさんですが、どのような受験生時代を送られてきたのでしょうか?
それでは、どうぞ!
========ここから========
(0)受験生情報
HN:瞬殺のK’z・年齢:40歳
(1)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと
気分が乗らない時は寄り道する気を張りすぎないマイペースな勉強スタイルです。(寄り道として、日本史の勉強やウクレレ演奏の練習をしてました)
(2)診断士に挑戦した理由・きっかけ
友達との経営に関する勉強会を始めた頃に中小企業診断士の存在を知り、経営に対する知識を体系的に学びたいと思いました。
また、税理士として勤務しているなかで、中小企業であるクライアントに対し、財務面・税務面以外でもなにかアドバイスができたらという思いも強くなり、学習を始めました。
(3)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目
学習開始時の知識としては、学生時代に大学で会計を専攻していて日商簿記1級を持っていました。
また、保有資格としては税理士を持っています。
なので、一次試験での得意科目は「財務・会計」「運営管理(店舗管理/マーチャンダイジングなど)」、不得意科目は「企業経営理論」(最後まで60点以上を取ることができませんでした、、)。
二次試験での得意科目は「事例4(財務)」、不得意科目は「事例1(組織)」「事例3(生産)」です。
(4)学習スタイルとそのメリット・デメリット
学習ペースを管理するために、通学をベースとしつつ3回目以降の一次試験の学習についてのみ独学で進めました。
(一次)
・1−2回目 TAC通学、3−4回目 独学(中小のみStydying)
(二次)
・1回目 TAC通学、2ー3回目 MMC通学
以下、通学で学習する場合のメリット、デメリットをお伝えします。
①メリット
- わからないことがあれば、その場で講師に質問し、疑問点を解消できる。
- 自分の理解度にかかわらず講義が進むので、判らないという理由で勉強が停滞することがない。
- 改正点(特に、中小・法務・企業経営(労務))に対応できるのでため、個別に対策を立てる必要がない。
②デメリット
- 費用がかかる。(1次2次通年で、30万円前後)
- 理解ができなくても先に進むので、放っておくと課題が山積みとなる。
(5)合格までの受験回数、学習時間とその作り方
①学習開始時期と受験回数
1次;4回、2次:3回
②1次学習時間;
- 1、2回目:未測定(大体250時間/年前後)
- 3回目:100時間
- 4回目:40時間(推計)
学習時間は、平日は通勤中の電車で1次過去問を解き、土日の日中で理解を深めました。
③2次学習時間
- 1回目:未測定(大体200時間/年前後)
- 2回目:450時間(推計)
- 3回目:180時間
学習時間は、平日は通勤中の電車で2次過去問の設問解釈・をして、土日の日中で80分での問題回答に取り組みました。
(6)合格までの学習法
①1次:
1回目は、テキストを中心に問題演習で理解を深めました。ただし、それでは試験に対応する能力が足りないことに気づきました。
そこで2回目以降は、過去問中心の学習に変更して、各論点の問われ方を研究しました。
これで、運営管理や経済学、中小の点数を伸ばすことに成功しました(ただし、企業経営理論は最後まで伸びませんでしたが)
②2次筆記
1回目は、解法の理解を中心に問題演習で理解を深めました。
ただし、それでは与件文や設問文の理解を深めても、自身の回答を作成する能力がなかなか伸びませんでした。
このままでは試験に対応する能力が足りないと考え直して2回目以降は、過去問で各事例の回答作成方法について、多面的で因果関係を踏まえた回答の作成や、キーワードを使った回答の作成を意識し、演習でその解法手順の確認をしました。
③再現答案の作成有無
筆記試験後はポカミスや思い違いなどいろいろ思うことはありましたが、1日かけて作成して各種学校に再現答案を提出しました。
事例4を除くと学校ごとに採点にばらつきがあり、この試験の難しさを改めて認識させられました。
(7)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス
以下は、とある受験生応援サイトの記事に書かれていた印象的な言葉です。
『資格試験の出口は「合格する」か「諦める」か。』
診断士試験に限らず、難関国家資格にも当てはまる言葉だと思っております。
私の場合は、公認会計士・税理士・中小企業診断士と3つの国家試験に挑戦して、この言葉を体感しました。
ヒトそれぞれ置かれている環境があるので何が正しいかはわかりませんが、
学んだ事は必ず自分に帰ってくるものと実感じております。
迷ったのなら「諦めずに合格」することを選んでください。
試験合格の出口は「合格する」か「諦める」か。迷ったのなら「諦めずに合格する」ことを選んで下さい、という強いメッセージ性。
まさに、公認会計士も含めて3つの国家資格に挑戦された瞬殺のK’zさんだからこそ言えるアドバイスですね。
今後は税理士とのダブルライセンス保有者として、どのような活躍をされるのかが今から楽しみですね。
改めまして瞬殺のK’zさん、合格おめでとうございます!ご寄稿どうもありがとうございました。
以上、Tomatsuでした。