自己紹介&10代目メンバーの属性(多様性)

✿:❀ 道場 春セミナーのお知らせ ✿:❀

一発合格道場 春セミナー2019 in東京
2019年4月6日(土)
14:00~16:30  @港区勤労福祉会館
17:00~ 懇親会@会場近郊居酒屋

一発合格道場 春セミナー2019 in大阪
2019年4月14日(日)
14:00~16:30  @生涯学習センター梅田
17:00~ 懇親会@会場近郊居酒屋

受付開始は2019年3月10日(日)~
道場ブログ内でこくちーずにて

一次対策、二次学習の進め方、相談会…
コンテンツ盛り沢山!ぜひご予定ください!

❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿

 

◆自己紹介

はじめまして。この度10代目をつとめさせていただくこととなった「ぐっち」と申します。1年間を通じて、少しでも皆様のお役に立てる記事を書ければと思っていますので、よろしくお願いいたします。合格体験記はこちらから。

 

まずは簡単に自己紹介をさせていただければと思います。生まれも育ちも北海道の道産子ですが、そろそろ関東生活の方が長くなりそうな感じです。システム会社にて法人営業を担当しており、今後のキャリアップを考えた際に、経営に関する幅広い知識を身につけたいと思い、診断士の資格に挑戦しました。タイプとしては、 一次試験は予備校(TAC)通学の模範生(ただし速修)、二次試験はTACと心中した1年目の失敗を踏まえて2年目に独学で自分なりの解法を模索しました、という感じです。

 

なお、本試験の結果は、以下の通りです。
・2017年(1年目)
一次試験~492(経済:80、財務:80、経営:70、運営:58、法務:48、情報:80、中小:76)
二次試験~219(事例Ⅰ:53、事例Ⅱ:62、事例Ⅲ:54、事例Ⅳ:50/BABB)
・2018年(2年目)
二次試験~272(事例Ⅰ:67、事例Ⅱ:74、事例Ⅲ:72、事例Ⅳ:59/AAAB)

 

私自身、2年目の独学では、モチベーションの維持に悩まされている中、道場のブログ・セミナーには本当にお世話になりました。10代目として、通学・独学の両方の経験二次試験の解法について試行錯誤した経験等を活かしながら情報発信することで、少しでも皆さんのお役に立てればと思います。

また、学習スタイルにもよると思いますが、範囲も広く長丁場となる診断士の試験は、正しい学習方法をいかに早く理解し取り組むか、ということが非常に重要と思っています。特に二次試験は、正直掴みどころのない試験であり、正解となる学習方法はありませんが、正しい取り組み方というものはあると思っています。そういった情報についても、是非、記事やセミナーを通じて発信していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

◆10代目メンバーの属性(多様性)

さて、話は変わりますが、道場のブログを読んで下さっている方々は、中小企業診断士の資格取得を目指している方や、資格に興味を持っている方が中心かと思います。資格取得を目指している方の中でも、今年のストレート合格を目指している人、昨年一次試験で科目合格している人、二次試験に専念している人、複数年計画で合格を目指している人等、色々な方がいらっしゃると思います。さらに業務経験やプライベート等の環境も含めると、受験生の状況は本当に様々です。

一方、そろそろ10代目の初投稿も一巡しそうですが(私が10人目なので、あと2名となります)、10代目も受験歴や業務経験、環境等の異なる、(個性豊かで)多様性に富んだメンバーが揃っています。きっと、皆さんと近い属性のメンバーもいると思いますので、今後のご参考になればと思い、10代目のメンバーについて、「学習方法×合格年数」「学習時間×年齢」で簡単に属性分類をしてみました。

 

  

 

単純化してマッピングするため、それぞれの軸は3段階で分類しています(3×3なので9つのグループに分類)。ある程度は同じグループになるメンバーもいますが、「学習方法×合格年数」では6つのグループ「学習時間×年代」では8つのグループに分類されました。ちなみに、4つの要素が全て同じになるメンバーは一人もいませんでした。あくまで参考ですが、傾向としては、独学メンバーは全員ストレート合格、3年以上の多年度生は通学・通信と独学の両方を経験、学習時間と年齢は全く相関なし、といった感じです。あと、たまたまですが、私は両方のマッピングでど真ん中の位置となりました(一番、特徴ないですね…)。縦軸と横軸の選定にあまり意味はないので、あくまで10代目のメンバーの属性を確認するためのツールとして、ご理解いただければと思います。

ちなみに、マッピングとは別ですが、全員の学習時間の平均は約950時間でした。メンバーによって振れ幅がかなり広く、一次試験と二次試験で分けているわけでもないので、単純に結果としてではありますが、よく世間で言われる1,000時間に近い値ですね。多様性に富んだメンバー陣ですが、色々な面で平均すれば標準的ということでしょうか(笑)受験生の皆さんも、学習スタイルによって、また仕事やプライベートの環境によっても、かけることのできる学習時間は大きく異なると思いますので、各メンバーの学習時間と学習方法等について参考にしていただければと思います。

 

以上、ぐっちでした!

 

明日は、週末は彼女のお弁当屋をサポート中、10代目最年少で生粋の道場っ子「いよっち」が担当します!

 

 

☆☆☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です