【合格体験記】独自の学習理論を確立してストレート合格!! みっちーさん

☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを是非、あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆

 

✿:❀ 道場ロケットスタートセミナーのお知らせ ✿:❀

一発合格道場 診断士ロケットスタートセミナー2019 in東京
2019年1月12日(土)12時半開場、13時開始。15時半~16時終了
@勝どき区民館
・2018年の診断士2次試験合格者向け対象
・参加費:1000円(別途、17時~19時にて懇親会)
・定員:30名→40名(12/31増枠)→50名(1/3増枠)
・申し込みはこくちーずにて

満員となりました!ご応募いただきありがとうございました!

実務補習・実務従事、企業内、転職、独立…など
診断士活動のリアルをお伝えします!

活躍する診断士になりたい方、同志を探したい方はぜひお越しください!!

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀

 

こんにちは、たかじんです。

さて新年も2週目の半ばにさしかかり、正月気分からそろそろ本格的に脱却する頃でしょうか。しばらく寒い日が続いておりますが、皆さまは風邪など召されないよう、くれぐれもご用心下さいね。

さて、昨日のへんりーの投稿に引き続き、本日も合格体験記の紹介です。

本日の合格体験記を寄稿して下さったのは、「みっちー」さんです。
合格体験記の中でも述べていらっしゃるように、みっちーさんは「激務系」のビジネスマンですが、独自の学習理論を確立して、効率的に学習を進め、見事ストレート合格を果たしました。

 

それでは、みっちーさんの合格体験記をどうぞ!!

 

==========ここから寄稿==========

 

(0)受験生情報

名前(HN):みっちー
年齢:41歳

 

(1)診断士に挑戦した理由・きっかけ

保険会社で代理店の新規開設、育成、管理をしてます。その関係で零細~中小経営者と毎日関わります。近年、保険代理店業界もM&Aが活発になり、代理店も大型化している為、組織化の専門的なノウハウが必要と考え受験に至りました。

 

(2)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

学習開始時:理系出身なので、生産管理と情報の記憶が微かに、、、あとは仕事上財務をちょっぴり。つまりは素人です。

保有資格:1級FP、CFP

得意科目:最初はなし!でしたが、最終的には生産管理、情報、1次の財務は結構いけるようになりました。

不得意課目:最初は全て!でしたが、最終的には法務、経営理論、2次の財務は結構しねるようになりました。

この1年間の学習期間で、苦手⇔得意がかなり入れ替わりました。
つまり予備知識なんてそんなに関係ないです。

 

(3)学習スタイルとそのメリット・デメリット

通信:通勤講座

①メリット
ミニマムポイントだけを押さえられる、通勤中に聞き流しができる、満員電車でもワンハンドで受講できる。

②デメリット
ほんとに頻出論点のみ。過去問や苦手な分野については書籍買い足しが必要。私は簿記3級や情報用語集、過去問は買い足ししました。

 

(4)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

①学習開始時期と受験回数

2017年9月スタート。1、2次とも運よく1回でストレート合格できました。

②1次学習時間:800h

③2次学習時間:200h

時間の作り方は大事なトコなので次項にて。

 

(5)合格までの学習法

①1次

2017年9月に始めたときは仕事が多すぎて全然時間とれませんでした。本格稼働したのは2017年末からです。
その後、朝4時起きを試してみたり、帰社後にカフェ勉したり、、、も体力が続きません。

うーん困った。しょうがねーという事でスキマ時間徹底活用に方針を切り替えました。

  Ⅰ.通勤の電車を特急から各停に変えて往復80分

  Ⅱ.次にランチタイム。みんなでワイワイ⇒ぼっち飯化で40分

  Ⅲ.電車移動中や客先打ち合わせのスキマスキマを繋いで1日30分

これでなんとか平日150分(2.5h)は取れます。あとは平日に週2日の頑張るデーを作り、早朝か帰宅後に2h。これでウイークデー990分(16.5h)確保。むしろ週末が多忙だったので、土日は合計で6hを目標にしてました。

時間確保も大事ですが、むしろそれぞれの時間に何の勉強を充てこむか、がより重要だと思います。
たとえば電車に揺られながら財務は無理です。家帰ってから暗記課目は寝落ちします。スキマの5分で新しい単元読み込むのは中途半端です。

それぞれ、“座ってないと出来ない事” “満員電車内で片手でもできる事” “疲れてる時は手を動かす事” などと切り分け、状況に併せて次々とスイッチングしながら学んでいきます。

分からないところはサラッと読んで次に行きます。悩むとモチベーション下がるし眠くなります。きっと2周目、3周目の自分は強くなってるはず!と信じてサッサと飛ばします(笑)

さて、軽く学習範囲を抑えたら過去問です。ここは同友館の過去問集を買いました。

うーん。うーーーーん。エッ―――――!
『全然解けない(;´・ω・)』
おかしい。こんなんテキストになかったやん。ほとんどワカンネ。なじょすっぺ(東北弁で“どうしよう”の意)。

ここでみっちー禁断の2つの学習法に手を出します。

ひとつめは『自分の価値観修正学習法』です。たとえばH30の経営法務、『ネット上に公開されているメルアドであれば許可なく宣伝メール送って良いか?という問題(・・・だったっけ?汗)』。私は見事に外しました。

こんな時に『うーん、もうインターネット上に公開されてるんだから、そりゃ自由にどうぞ!っていう意思表明だよね。じゃ自由に使っていいよね。常識で考えてそうだよね』と、間違えた問題に関しては自分の中の価値観を塗り替えていきます。

これを繰り返していくと、知らない論点の問題が出ても、『うーんわかんないなぁ。まぁ、でも常識で考えればこれだよね?きっと。』と、診断士試験に合わせて自分の価値観がチューニングされていき、勘で結構当たるようになります!(すいません。おすすめしないです)

ふたつめ!『過去問400%活用学習法』です。まず4択の問題から正しいものを選ぶ設問であった場合、逆に3つの選択肢は誤りという事になります。

ここで、『正解の1問が分かったからいいや~』ではなく、『他の選択肢は何が間違っていたのか?』『どこをいじれば正解の選択肢になるか?』『正解の選択肢をひっかけ問題にするならば、どんなパターンが考えられるか?』など、色んな角度から4つの選択肢を噛み潰していきます。ハズレの選択肢をも設問化するので、『400%活用学習』というわけです。

一次試験は頻出論点で点数を“確保”する試験です。“考え抜いて正解を当てる”じゃなく、“わかる正解を漏らさない”試験なんです。

そして頻出論点とは、過去問をちょっとひねって再登場なわけです。なので、どうひねるか?どう味付け変えられるのか?を自分なりに考えながら読み解いていきます。

結局過去問は10年分購入し、7年分(財務だけ10年分)解きました。ほんとボリューム多くて苦しかったのですが(400%やってるし)、終盤では1年分の過去問が僅か1日で復習できるようになりました。結果、1次467点。自慢できる得点ではありませんでしたが、なんとか通過です(-_-;)。

 

②2次筆記

1次が自己採点でかろうじて通過できていたので、すぐに2次試験対策開始しました。2次も独学で行きます。(仕事の関係でスクール通う時間ないので(´;ω;`))これが、1次以上に孤独で辛い戦いになります。。。

実はゴールデンウイーク(以下GW)を丸々2次対策に充ててました。これが大正解でした。あのGWが無かったら落ちてたと思います。

まずは教材集め。過去問は3年~5年分あれば十分!というので、ふぞろい3冊購入。(結局別の参考書も含めて過去問10年分買う事になるのですが、、)GWに読んでいたのは、『世界一やさしい答案作成術』です。いまは絶版のようで、かなりプレミアついていますが運よく定価で手に入りました。この本で学んだ事。

  Ⅰ.自分を殺す。自分の主観も思想は不要。誰もが“そりゃそうだ”と納得するフラットな回答作り。

  Ⅱ.キーワード盛り盛り << 文章の体を崩さない事。述語が大事。

  Ⅲ.因果。採点者は自分の頭の中は当然見えない。ゼロベースで見て理解できるように。

の3つです。

ふぞろい買い揃えた後も方針は変わらず。シンプル、わかりやすい、自分殺害、キーワード抽出、因果、述語、、、、、を意識して書き続けます。
8月中に事例Ⅰ~Ⅲは目途つけたい。9月まるまる事例Ⅳに集中する為にも。勉強スタイルも変わりました。

2次は座って書かない事には身に付きません。スキマ時間ではダメという事です。

早起き、夜中、休日。睡眠時間を削り、マス目付きノートにひたすらシャーペンでガンガン書いていきます。そして電車の中でふぞろいと照合します。

合って、、、、るのかな?独学なので誰に感想を聞く事もできません。他の受験生の同レベルの回答と比べる事もできません。いつも相手は参考書のお手本です。何度も打ちのめされ、悩み、考え、書き、、、、いつか“開眼”が来ると信じて。

何度も何度も同じ事例に向き合い、ネットで先輩たちの回答例も参照し(もちろん一発道場の記事も)、どんどん自分を“2次試験に受かるように”チューニングしていきます。

フラットに、、、わかりやすく、、、与件を色分けし、、、問題ごとに仕分け、、、要約し、、、、、、、、ここまで勉強したのは人生初と言いきれます(笑)

そして8月末。開眼したか?んん?むむっ? と思いながらも、どうにか回答のスキームらしきものが自分の中に備わりました。じゃぁ、ついにラスボス、事例Ⅳ大魔王との闘いです。
絶対に負けられない闘いがそこにはある!

・・・・おおっ!勇者よ!死んでしまうとはなにごとだ!

瞬殺されます。この衝撃は、みなさんぜひ過去問解いてみてください。H29あたり。( ノД`)シクシク…

 

慌てて30日完成事例Ⅳ問題集を買い足します。もう時間がない。事例Ⅰ~Ⅲもまだ完成してない。なんとか9月中に事例Ⅳを終わらせたい。過去問と問題集を、もう手あたり次第に何度も解きます。だってわかんないんだもん。

半期末で仕事も忙しく、朦朧とした日々が続きます。10月に入っても手応えは感じられず、結局、早朝は事例Ⅳ、家に帰ったら事例Ⅰ~Ⅲを、と藪から棒に解いていきます。いやぁ参考になんないよねこれ。やぶれかぶれでした(笑)

試験前ラスト3日は有休とります。ここで体調管理している方が多いとの事でしたが、全然余裕なかった私は、仕上げ時期にも毎日1年分の過去問+問題集を解く日々。結局前日夜になっても足掻き続けてました(笑)
みなさんは計画的にやってくださいね。なんとか85事例までこなしました。

試験後は完全燃焼。やたらと体温が下がり、体調が一気に悪くなりました。昼飯もまともに食わなかったもんな。

『あぁ、、絶対落ちたわ。なんやねんあの事例Ⅳ。もうあかん。なんぼ勉強しても解けんわ。来年も無理や。』と体育館の裏で膝を抱え座り込み泣き暮らす日々を過ごしましたが、なぜか合格(;´∀`) まだ得点来ないので理由わかんないです(笑)

 

③再現答案

過去はふりかえらない!つくってなし!(´;ω;`)すまぬ

 

(6)学習時・受験時のエピソード

①受験時エピソード

1次:エアコン寒い! 2次:早朝寒い! 口述:12月は寒い!
ほんと温度管理、体調管理との闘いでもあります。

重ね着はもちろん、足元に冷気が溜まるので、サンダルで行ったけどスニーカーと靴下も持って行きました。食事も大事です。昼飯ガッツリ食うと、午後眠くなります(笑)

おにぎり、ブドウ糖ラムネ、チョコレート、野菜ジュース、井村屋えいようかん、プロテインバーを持ち、休憩時間に齧ってました。緊張感でお腹なんて空かないですけどね(笑)

 

②模試

1回だけ模試受けました。が、これだけは言えます。『模試はペースメーカー以上の意味はない』。時間感覚掴むため、一度は受けるべきです。しかし、振り返りする必要はありません。そんな時間あったら過去問しましょう。私が受けた模試はどえらい難易度で、この振り返りでかなり時間ロスしました。ぜんぜん的中しないのに(怒)

もう一度言います。模試は時間感覚掴むためだけに、一度は受けましょう。

 

③2次

10月後半で気温は過ごしやすいんですが、早朝8時から外で待ってたら身体が冷えまくりました(+o+)手がかじかんで字が書けない。最前列で冷房も直接あたり、たまらず試験官に申し出たのですが、『最前列はどうしても風あたるんですよねぇ。』とスルーされました。

筆記試験では致命傷です。これまた気温対策は万全に!

 

(7)これから合格を目指す方へのアドバイス

気が付いたらものすごい長文になってしまいました(-_-;)

私は俗に言う、『激務系サラリーマンの初学ストレート合格』です。

結果だけ見ればこの上ない成果ですが、文面見て頂いて分かる通り、知能指数ミジンコです。

キッチリスケジュール立てて、頻出論点分析して、理解度を単元別に色分けして、ファイナルペーパー作って、、、という事はまったくせず、がむしゃらに『おおー!なんだこの論点知らね~!たのしー!過去問解けないのくやしー!』で突っ走りました。

これは一次試験では非常に非効率ですが、2次試験では大いに役立ったと思います。

個人的な意見ですが、1次は左脳、2次は右脳のテストではないでしょうか。
まずは一次突破しない事には話になりませんが、もう一方で2次も通らない事には『中小企業診断士』の称号は手に入りません。

せっかく取り組むのであれば、ぜひ 『おお、この勉強たのしーー!!』の感覚も持ってみてくださいね!

 

==========ここまで==========

 

いかがでしょうか?

みっちーさん、かなり軽快な筆致で寄稿していただきましたが(笑)、内容は相当ストイックに取り組んでいらした様子がしっかり伝わってきます。

そして冒頭に「独自の学習理論を確立し」と書きましたが、「スキマ時間の徹底活用」は忙しい社会人が勉強する時の王道ですし、「過去問400%活用学習法」は、道場でも再三再四紹介している「鶏ガラ理論」に他なりません。

少ない時間でいかに効率的に勉強したらよいのか、これから診断士試験を目指す皆さんにも大変参考になったのではないでしょうか。

みっちーさん、合格体験記の寄稿、ありがとうございました!!

 

以上、たかじんでした。
それでは、また。

 

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です