【道場OPEN DAY】1次試験お疲れ様でした!!~皆さまのコメントお待ちしてます♪~
こんにちは、ゆうです。
1次試験を受験された皆さま、お疲れ様でした!
記録的な猛暑の中、初めて行く会場、初めて会う受験者たち、そして初めて見る試験問題。
人生史に残る、緊張感あふれる2日間だったのではないでしょうか。
1次試験2日目を終える、という経験は、中小企業診断士の学習をする全ての人が、経験できることではありません。
きっと多くの人たちが、企業経営理論の途中で挫折したり、財務で挫折したり、経済学で挫折したり。
そして、昨年であれば約20000人の人が1次試験申込をしたものの、実際に受験したのは17000人弱。
およそ3000人は、途中であきらめたり、事情で受験できなかった人たち。
診断士学習をはじめて、1次試験2日目を終えることができた、ということは、とても幸運なことであり、胸を張れる素敵な経験だと思います。
ぜひ、誰よりも、自分自身を誉めてあげていただきたいです。
そして、昨年同じ体験をした道場メンバーを代表して、この過酷な2日間を完走した皆さまへ、あらためて一言・・・
本当に、
お疲れ様でした!!
さて、1次試験を終えて、試験結果が気になるところだと思いますが、慌てずとも明日には協会から正解が発表されます。
予備校の解答速報やネットの情報に一喜一憂せず、今日は1次試験の一区切りをしましょう。
■家族や大切な人、職場の人に感謝の言葉を伝える。
1次試験を完走したことは、もちろん自分自身が一番努力した結果なのですが、あなたが試験勉強に時間を使うことができたのは、少なからず周囲のサポートがあったからではないでしょうか。
ぜひ、感謝の気持ちを伝えていただきたいと思います。
1次試験に合格したら、今度は2次試験勉強でサポートいただくことになりますからね。
先に言っておきますと、2次試験勉強のほうが、ずっと面白くて、ずっとタフです笑。
■久しぶりに、ご馳走やお酒を楽しむ。
おそらく多くの受験生が、試験勉強中はストイックな食生活を、送られていたのではないでしょうか。
例えば、刺身などの生ものを控えたり。大好きなお酒を控えたり。
もちろん診断士試験は2次試験合格が最終ゴールですが、一区切りをつけ、また明日から2次試験学習のロケットスタートを切るためにも、
今日くらいはゆっくりしても、いいのではないでしょうか?
■予備校の2次直前セミナーに参加する。
いやいや、私はストイックに2次試験のロケットスタートよ!という方向けに。
各予備校で2次直前セミナーが開催されます。
私はTAC生だったのですが、昨年は2日目試験終了したその足で、新宿校に行きました。
もちろん予備校としては、2次からウチにいらっしゃい!というPRなのですが、
無料で、TAC生以外も参加でき、2次試験について、学びの多い内容でしたよ。
さて本日は、
道場OPEN DAY!!
道場のコメント欄に、ぜひ!みなさんの今の気持ちを書いてみてくださいね!
・1次試験の感想
・2次試験への意気込み
・周りの人たちへの感謝の気持ち
・自己採点の結果(明日10時頃に協会から正解が発表されます。)
などなど。1次試験を終えて、自分の中で一区切りをつけるために、コメント欄をご活用ください。
道場メンバーが、全力でアツいコメントを返したいと思います。
そして、同じ試験を戦い抜いた同志達のコメントも、ぜひ良い刺激にしてください。
皆さまの、コメントをお待ちしております!
ゆうでした。
あの熱い夏がやってくる!今年も開催!大好評の一発合格道場夏セミナー開催のお知らせです。
✿:❀:道場夏セミナーのお知らせ✿:❀:
一発合格道場 夏セミナー2018
☆道場メンバーやOBが診断士2次試験突破のために実施したことをお伝えします!
☆受験生のみなさんの悩みや疑問に個別にお答えします!
■夏セミナー2018 in東京
□ 開催日時:2018年8月11日(土) 14:00〜16:30※懇親会は17:15〜19:15予定
□ 会場:月島区民館(〒104-0052 東京都中央区月島二丁目8番11号)
□ 定員:50名(先着順)
□ 参加費:1000円+懇親会参加の方は4000円予定
□ 申し込みはこちらから※現在、申込受付中!
■夏セミナー2018 in大阪
□ 開催日時:2018年8月18 日(土) 13:30〜16:30※懇親会は17:00〜19:30予定
□ 会場:マイドームおおさか8階第6会議室(〒540-0029 大阪市中央区本町橋2番5号)
□ 定員:30名(先着順)
□ 参加費:1000円+懇親会参加の方は4000円予定
□ 申し込みはこちらから※現在、申込受付中!
✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀
※お申込み受付開始は、
明日8/6(月)
12時~受付開始
お申し込みはお早めに!!
ゆうさん、コメントありがとうございます。
情報と中小を昨年合格しており、今年は5科目で勝負しました。法務も含めて取りこぼしがあり、点数を伸ばしきれなかったのは残念だなぁ~と感じてます。
来年の一次試験は、財務と企業経営で貯金を作り、法務をカバーできるような戦略で臨みたいと思います!
1次試験は、ご存じのとおり、年によって科目の難易度が大きく変動します。科目受験の場合、得意科目を組み合わせて、難化科目があっても、総得点の60%以上を取れるような受験戦略で臨まれることをオススメします。バトンさんの合格を応援してますね!
自己採点の結果、おそらく不合格です。
財務、企業経営、法務の3科目が残りました。。
財務と企業経営は次年度試験の合格に向けた対策が把握できているのですが、法務だけがどうしていいか分からない状況です。。
というのも、法務はTAC等の予備校の答練や模試で70点~80点取れており、ある程度理解しているつもりでした。しかし実際の試験では48点であり、正直ショックが大きいです。
次年度の法務の合格に向けたポイントやアドバイスがあれば是非お願いいたします。
バトンさん、コメントありがとうございます。今年は法務が相当難化したようですね。歴史的な難化だったので、皆さん厳しかったのではないでしょうか。まだ発表はありませんが、法務は得点調整される可能性が高いと思いますので、点数によっては十分合格の可能性は残っているように思います。今年は法務の平均点数が40点前半だったので、48点であれば、悪くないですよね。今年、法務で60点以上取るのは、至難の業だったと思います。なので、法務の点数よりも、得意科目や易化した科目の点数を伸ばしきれなかったことのほうが改善点かもしれない、と感じます。法務の点数やコメントを拝見する限り、法務の学習方法については、十分だったようにお見受けします。得意科目、易化した科目でもう少し点数伸ばせなかったか、という視点で振り返ってみては、いかがでしょうか。
う~む、ダメでした。
でも、見えてきました。
勉強を始めた頃のことを思い出すと、「こんなの無理じゃね?」って思っていた試験問題でしたが、あとちょっと…というところまで来れました。
射程距離内に入っていることを実感できた受験でしたから、来年は絶対にイケる気がします。
自己採点で正答率50%以上の問題を各科目2~3問落としていたのは、やはり詰めが甘かったのだと反省です。
これからは2次対策中心のブログ内容になっていくかと思いますが、来年の自分にトリップしたつもりでこれからも拝見させていただきます。
くぼっちさん、コメントありがとうございます。今年は法務を筆頭に、昨年より難化したようですので、得点調整が入る可能性があります。もし、惜しい点数であれば、諦めないほうが良さそうです。道場ブログも今週から2次対策中心になりますので、来年1次2次合格を目指して、ぜひ2次学習にご参加ください。これからも、くぼっちさんに有益な記事を書いていきたいと思います。
くぼっちさん コメントありがとうございます。
今回は残念な結果のようですが、射程距離内に入った実感があるのは
素晴らしいです♡ 来年の合格は見えてきましたね!!
もし勉強に余裕がでてきたら、ぜひ二次も並行して勉強を進めてください。
私は2年目の一次試験後は、10月の二次試験まで
自分も受験する気持ちで二次の勉強を進めました。
これから二次対策のブログ中心となりますが、
来年二次を受ける方へのメッセージも込めて記事を
書いていければと思っています。これからも頑張って下さい!
神戸の1次試験からの出戻り多年度生です。
まさか、試験当日に仕事上のトラブルが発生するなんて
おかげで、試験を受けることができなくなりました。
1年間の努力が水の泡になり、暫くは立ち直れないです
神戸の多年度さん
コメントありがとうございます。
試験に挑戦することすらできなかった、というのは本当に辛いですね。
すぐに前を向いて進むことは難しいかもしれませんが、もし気持ちを整理され、再度挑戦しようと思った際には、道場にて全力で応援させていただきたいと思いますので、その際は、また道場をご覧いただければと思います。
神戸の多年度生さん コメントありがとうございます。突然のトラブルだったのですね。1年間準備をしてこられたのですから、文章を拝見しているだけでも悔しさが伝わってきます。今はいったん気分転換となることをして、気持ちの整理がつくのを待ちましょう。しかし今まで勉強されてきたことは決して無駄ではありません。来年こそ1次2次合格を掴み取りましょう。また勉強再開しようと思われた際は、ぜひブログにも立ち寄ってコメントしてください。9代目全員で応援します!
3回目の1次試験で、ようやく通過できました。
経済72(←すでに合格してますが保険で)
運営74
法務52
が、今回の受験科目でした。
道場のみなさまにも、大変おせわになり、本当にありがとうございました。
ひきつづき2次もよろしくお願いします!
ですが、私は地方の片田舎在住でして。
セミナーや通学講座への参加は、ほぼムリなのです。
ネットのみなさんのコメントを見ていると、「1次は通信だったけど、2次は通学にした」というのをよく目にします。
そんなコメントを読んでいると、通信だけで乗り越えようとしている私が、通信講座だけで本当に実力をあげることができるのだろうか?(TACを信用していないわけではありませんが)と思ってしまいます。
けど、やるしかないので、できるだけのことはやろう!と思います。
ひきつづき、よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。そして、1次試験合格おめでとうございます!私も1次は通信でしたが、2次は通学に変更しました。ただ、地方からだと通学が難しいと思いますので、私のオススメはタキプロさんがやっているWEB勉強会です。フェイスブックで事例の解答を投稿し、昨年の合格者や同じ受験生からフィードバックをもらえるので、自身の解答がブラッシュアップされますし、勉強仲間もゲットできますよ。もちろん、2次の道場記事もご期待ください!
匿名さん
おめでとうございます。2次試験対策のポイントは、自分自身のウィークポイントをしっかりと把握して、ふぞろいの合格+A答案くらいの解答が80分間で書けるようになるかどうかです。受験校に通学して生で授業を聞くのと、弱点に気付き修正を加えて行けるかは全く別物です!気おくれすることはありません。皆様のお役に立てるようにブログを書いていきますので、これからも是非参考にしてください。
総合429点 法務32点で足きりでした。
模試の時点で法務が厳しいと思いましたが暗記で乗り切ろうとしたのが敗因でした、基本に戻り「愚直にコツコツ」と学習していれば足きりは回避できていたと思います。
独学でここまでこれたのは道場のみなさんのおかげと思います!セミナー・毎日の各記事・試験日の応援、とても励みになりました。
来年の二次に向けてコツコツと学習を続けます。
ありがとうございました。
うえさん、コメントありがとうございます。今年は法務が本当に難しかったようですね。法務は知識の応用が問われるケースが多いので、暗記+理解が求められる科目かなとは、思います。法務は今年平均点が低いため得点調整が考えられますし、昨年は全員正解扱いの問題もありましたので、まだ100%諦めず2次学習をスタートすることをおススメします。道場の2次記事をご期待ください。
きゃっしいさん、お返事ありがとうございます。
自己採点してみたところ、私は力及ばずでした・・・。
2次試験受けられる方、がんばってください!!
匿名さん
残念です。。。そんな中で、ご報告いただき本当にありがとうございます。
前の投稿を拝見すると、情報、運営、法務を残されているとのことで、暗記系科目を苦手とされているのかな、と感じました。
暗記は方法次第で少し効率化することもできると思いますので、もし良ければ以前書いた記事をご参照ください。
・【暗記科目対策】記憶のメカニズムから紐解く記憶術
・【暗記科目対策】科学的暗記カード活用術
今後も少しでもお役に立てるような記事を書いていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
5度目の受験ですが、結果は最悪でした。
情報はうかる気がしません。
二次も含めれば七回目の受験です。
運営も苦手なのでしょうか。
少し飲んできましたが、分かりません。
昼頃、解答速報が見付からず質問したものです。
去年は法務があと一問正解なら合格してました。
どうしたらよいのでしょうか??
30すぎのおじさんです。
元々科目合格狙いで、残りは情報、運営、法務です。白書だけ今回、ギリギリで60ありそうです。
来年、中京大学で私のノートは私を支えてくれるでしょうか??
匿名さん
お辛い中、コメントいただきありがとうございます。
私自身もこの試験で何度か憂き目を味わったことがありますが、
心中お察しいたします。
試験対策としては、ここまで難易度の変動が大きいと
科目合格狙いよりは7科目を一度に受験した方がリスクは小さくなるのかな、
と今年の状況を聞く限り思います。
科目の得手不得手と状況次第ということになるのですが、
そういったやり方も選択肢にはなるかと思います。
そして、これだけは言わせて頂きたいのですが、
匿名さんのノートは、必ずご自身を支えてくれます。
匿名さん自身が真剣に取り組んだことは、決して無駄にはなっていないはずです。
そこだけは、どうか疑わないで下さい。
受験されたみなさん、お疲れさまでした。
直前になってから、こちらのサイトを拝見させていただいていました。もっと早くから見させていただいていれば、と思っています。
自分の体重を知りたくないので、体重計に乗りたくないのと同じ心境で、答え合わせをあんまりしたくないのですが、週末落ち込んでも大丈夫な心構えができたらしてみようと思っています。結果がわからなくても、ダメでも、TACの2次までのコースを申し込んでしまっているので、その講義が終わるまでは、2次試験の勉強をしようと思っています。
ダメだったら来年も、なのですが、いつか受かる日が来るのかと、底なし沼のような試験だなと思ってしまっています。
書き込みさせていただき、ありがとうございました。
Toko2さん
コメントありがとうございます。
1次試験本当にお疲れさまでした。
「自分の体重を知りたくないので、体重に乗りたくないのと同じ心境」
これ、すごく分かりますね。出来れば見ずにいたいなぁ、と私も思っています。
放っておいても通知は9月には来ますが、
気持ちが整ったら、自己採点されてくださいね。
2次試験は、悪い方向にはまり込んで苦労される方がいるのは事実ですが、
1次試験は、決して底なし沼ではありません。
いつか受かる日が来るのかと不安になられているようですが、
合格までに時間がかかった人間として言わせてもらえれば、続けていれば受かるものだとは思います。
ただ、「いつか」が本当にいつになるのかは
自分だけが知っていることだと思います。
結果がどちらでも2次試験の勉強を続けると決意されているToko2さんならば、
「いつか」は決して遠くないと思いますよ。
また、いつでもコメントお待ちしています。
Toko2さん、コメントありがとうございます。答えあわせのするのは勇気がいりますよね。ただ、2次の勉強をロケットスタートするためにも、1日も早い答え合わせをオススメします!合格していたら、1日も早く2次の学習をスタートしたほうが良いと思いますし。もしダメだった場合でも、気持ちを切り替えて、来年受験する2次試験の学習に向かうことができると思います。明日から道場ブログも2次向けになりますので、ぜひご期待ください。
以前相談したものです。
残念ながら7科目で財務、法務、中小が
不合格でした。
財務、法務は全くダメで40点でした。
中小は集中がきれてみなおした問題がことごとく
間違えました。
初めて手が震えながら自己採点したのですが
なんともいえない気持ちでした。
他で貯金を作ろうにも二科目ダメなのは致命的でした。
未だにこの二科目がクリアできません。。。
せうじさん、コメントありがとうございます。耳に入っている情報ですが、今年は財務も法務も、昨年より難しかったようですね。過去に、正解が間違っているため全員正解の問題が出たり、得点調整や合格基準調整もありましたので、合格の可能性はあるかもしれませんよ。財務は簿記の知識があると有利なので、簿記2級の学習は有効だと思います。
だいまつさん、
大阪会場で、朝、励ましの言葉をかけて頂いたものです。ありがとうございました。大変励まされました。この場をお借りしてお礼を言わせて下さい。
恥ずかしながら、50歳台後半でチャレンジして3年目。今年は3科目でした。漸く一次はクリア出来たようです。
この道場は、実は、今年に入って知りました。もっと早く知っていれば違う時間の使い方が出来たようで。人生残り少ない者としては(笑)残念です。
いい歳して「今更どうするの?」と言われそうですが、二次試験に向かって頑張ります。
コメントありがとうございます。1次合格おめでとうございます!いえいえ、診断士の世界では、50代のメンバーもたくさん活躍していますよ。二次試験も合格できるよう、私たちも二次向けの記事を明日から頑張って書きます。二次試験も応援しています!
おおおおおおおおお!
おおおおおおおおおおおおおおおおお!
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!
おめでとーうございます!
神戸のおっさんさん、やりましたね!
だいまつの闘魂注入が効いたのですかね、嬉しいです(遠い目)。
2次試験は、本当につかみどころがないため、「正しく試験対策する」ことが大切です。お時間があるようでしたら、是非、道場の大阪夏セミナーに参加してくださいね!それと、8月12日(日)に開催するふぞろい夏セミナーにも私は登壇します。そちらでは事例Ⅰ~Ⅲを解く上で必須の切り口、だいまつ渾身のコンテンツをお届けする予定です(多分40分はしゃべります・・・)。きっと無駄にはならないのでお時間に余裕があれば両方にいらしてください!
本当に良かった!でも、本番はこれからですよ(キリリ)
桃ちゃんさん
詳細な回答ありがとうございます。
認識の裏付けが取れてとりあえずは一安心。
中小企業経営・政策は暗記科目で得点源だ、という意見をよく目にしますが、自分にとってはつかみどころの無い白書と疑心暗鬼になりながら向き合う時間は苦痛でした。
「暖簾に腕押し」「ぬかに釘」状態でした。
あとは正式結果を待ちます。
あんちょびさん お返事ありがとうございます。確かによく得点源と言われますが、記憶することは案外多いですよね。ただ実際に診断士で活動する際に「中小企業経営政策」の論点は大事です(^^)/ 大変な科目ですが、今後”使える知識”になると思います!お疲れ様でした!!!
すいません。誤字です。
これは科目合計ですか?
→これは科目合格ですか?
です。
みなさま、1次試験お疲れ様でした。
初受験してきました。
ついでに初かきこみで経験豊富な皆様に質問です。
解答が出ていたので自己採点していたのですが、
中小企業経営が
正答率:57% 得点:61点
でした。
これは科目合計ですか?
こんなこともあるのかとちょっとびっくりしているのですが、実は率も合格基準になっていることはないのでしょうか。
なんにせよマークシートミスとかもありえるので正式発表までは落ち着かない日々になりそうです・・・。
あんちょびさん 初受検お疲れ様でした!!!本当に大変だったと思います。まずは、ご自分を思いっきり褒めてあげて下さい!(^^)/
また、科目合格について中小企業診断士のHPを既にご覧になっているかもしれませんが、下記の通り記載があります。
「(1) 第1次試験の合格基準は、総点数の 60% 以上であって、かつ1科目でも満点の 40% 未満のないことを基準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。
(2) 科目合格基準は、満点の 60% を基準として、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。」
つまり、総得点100点の60%なので、60点以上で合格です。またH28年は難化したため「総点数の59%以上」という変更が加えられたこともありました。科目合格おめでとうございます!!
解答ってもうでてますか?
>匿名さん
こちらの診断協会のホームページにて、第1次試験の正解と配点が発表されています。
ご確認くださいませ。良い結果であることを祈っております!
https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/010_c_h30_shiken/H30_1ji_shiken_kaitou.html
ひとまず二日間終わってホッとしました(^^)
最初の経済学始まった時に鉛筆を持つ手が少し震えて。初めての経験だったのでやはり緊張していたのかと。
運営管理のときは背伸びした時に何故か腹筋をつってしまい(^^;一瞬凄い苦しみました。
こんな時に限ってイレギュラーなことって本当にあるんだと思いました(^^;
結果については怖くてまだ自己採点していませんが、合格するまで受験を続けることは覚悟しているので二次学習も始めようと思います!
ほんちゃんさん
試験、お疲れ様でした。
本番に限ってイレギュラーなことが起こるというのは結構あるあるですね(^_^;
でも文面から、そんなイレギュラーにも前向きに対処されているのが伝わってきます。
もう解答が発表されていますが、良い結果となっていることを祈っております。
2次対策も頑張ってください!
皆様おつかれさまでした。
私は地方独学で、このサイトを度々みさせていただいていました。今回初めて書かせていただきます。
皆さんはどの科目が難しかったですか?
私は財務と経営法務と運営管理が難しかったです。本来得意なはずだったのに・・・。
あと、中小企業経営はコツがつかみづらい。白書は何度も読みましたが、読みきれないと思います。
結構勉強した上でこの結果なので、来年また受けるとして伸びるだろうかとも思います。
その辺も皆様にお尋ねしたいです。
匿名さん
試験、お疲れ様でした。
毎年、科目ごとに難易度のばらつきがありますが、それもひっくるめてトータルで合格点が取れればOKというのが診断士試験の特徴でもあるかなと思います。
もう解答が発表されていますが、受けた感触と実際の点数には意外と差があるものですので、良い結果となっていることを祈っております。
それから、中小については、白書の内容は膨大ですので、そこから重要な内容がピックアップされているテキストの方を覚える、というのが的を絞れてよいかと思います。
家族に感謝です。
週一でTACに通っている間、家族の昼ごはん作ってくれた娘と、昨日の朝の洗濯物干し手伝ってくれて「母さんなら受かるやろ」って言ってくれた息子と、2日駅まで送り迎えしてくれた夫に。
なんのかんの言いながらも協力してくれる家族にとても感謝してます。
1次受かっても落ちてもTACの1,2次ストレートコースで申し込んじゃったのでもう少しだけよろしくお願いします。
あすかさん
2日間お疲れ様でした。
家族の理解と協力は本当にありがたいですね。
まずは、今日は家族に感謝を示し、ゆっくり過ごしてください。
明日、嬉しい結果となりますようにお祈りしています。
あすかさん、コメントありがとうございます。1次試験お疲れさまでした!皆さんが、あすかさんの合格を応援してくれて、とても素敵なご家族ですね!診断士学習を通じて、さらにご家族の絆が強くなったかもしれませんね。お母さんをしながらの診断士学習は、並大抵のことでなかったと、お察しします。2次試験の学習も、とても面白いです。明日から道場の記事も2次にシフトしますので、ご期待ください。
皆様メッセージありがとうございます。
2日間お疲れ様でした。
大正大で応援しておりました。
気の利いた声もお掛け出来ず、チラシ配りが精一杯な2日間でしたが、逆にお声掛け頂くこともあり、ありがとうございました。
試験後の手応えと実際の得点には、開きがあるものです。まして、6割が合格ラインの試験は、ガッカリするほど手応えがないもんですよ。合格点でも帰りの電車では落ち込みmaxです。
明日の主催者発表までは、自己採点する必要は無かろうと思います。予備校の速報はあくまでも速報なので解釈の相違的な違いもあるでしょう。
さらに、私の受験した2016年は、得点調整により、11点加算されました。合格発表まで合否は分かりません。
だから、自己採点で合格点に届かなくても、明日から二次対策を始めるべきだと思います。
もし、万が一、1次試験不合格でも、来年は残した科目と二次試験になります。二次試験の勉強は早く始めた方がいいんです。二次試験を知ることで、1次試験にも相乗効果があります。2019試験も明日からスタートです。
中小企業診断士を目指す限り、休みはありません。一発合格道場は、貴方が合格するまで応援していますよ。
速報ベースですが、合格点に届かないことが判明しました。法務で下駄を履かせてもらっても、合格点には及ばず・・・悔しいですが、これが現実です。先行して買ったふぞろいが泣いてます・・・
あと数マーク、一科目あと1マークでもとれていれば2次試験にいけるに。。2年連続でこんなことを繰り返すとはなぁ。
あともうちょっと、あともう少しで手が届きそうな場所まで来ているのに、つかめない。。。会社の昇格試験もそうだし。。。自分には何が足りないんだろ。
ツラツラ申し訳ないです。
でも、道場メンバーの皆さんと会えた春セミナーは、本当に良い刺激になり、転機になりました。
詰めの甘さを克服できたら、またここに帰ってきます!!
それまで皆さん、お元気で。
頑張ってくださいね。
kakinomicsさん
2日間の試験、大変お疲れさまでした!
今はさぞ気を落とされていることかと思います。
しかし、よこよこさんからのレスにもありましたが、極端に難化した科目があった場合は得点調整もありますし、昨年は経営法務の問題に間違いがあったということで、全員正解になったという例もあります。
火曜日のブログにも書く予定ですが、「点数が微妙に足りないかも・・・」という受験生の方は、そういう調整の結果、繰り上がる可能性もありますので、9月4日に正式に結果が出るまでは、まだ分かりませんよ!
自己採点が間違っている場合もあるかもしれませんし。
今日はゆっくりお休みいただくとしても、2次試験対策を続けることをお勧めします!
4教科はまずまずかな。2教科は50点くらい。しかし運営管理がまったくダメで足切りかもしれないな。って感じです。
富士山に登るよりしんどかった2日間だったなぁと思ってます。
自己採点なんて怖くてしたくないですね。
とりあえず、明日まで忘れて、今日はゆっくりします。
1日目、腕時計が止まり、焦りました。大正大学には時計がなく、道場で時計を2個持ちなさいとアドバイスがあったのに守らなかったことを後悔してます 笑
2日目の朝には、電車を間違えてバタバタしたこと。 ハプニングもあり 笑
それもこれも、すべて終わって一安心です。
道場の皆さまにも感謝してます。
大正大学にいらっしゃいましたけど、電車遅れでバタバタしてて声を掛ける余裕がありませんでした。
お話ししたかったのに残念です。
またお会いする機会を楽しみにしてます
2日目、
ナオさん
コメントありがとうございます。
まずは2日間、本当にお疲れさまでした。
集中した状態での7科目受験、脳みそフル回転の510分間。
確かに富士山に登るより疲れるかも知れませんね。
自己採点をしたくない気持ちもよく分かります。
私も嫌で嫌で仕方無かったです・・。
もうどうにでもしやがれ、という気持ちでTACデータリサーチに打ち込んだことを思い出します。
ともかく今はゆっくり休んでください。
我々もお会いできることを楽しみにしています。
途中退出する時に、今年から問題用紙を一旦回収する事になってて、後で机に置かれてたと思うんですが、昼休みの間に再度回収されて、返してもらおうと思ったら破棄したって言われちゃいました。自己採点出来ない。悲しい。
あわわあわわさん、コメントありがとうございます。1次試験お疲れ様でした!今年からの変更点で、こういう事態があるんですね。これは、困りますね。周りの受験生仲間からコピーさせてもらって、記憶が残っているうちに、自己採点をするというのが改善策でしょうか。もしくは、明日以降から、各予備校で解答速報が流れると思うので、そこで記憶が残っているうちに、自己採点をするか。早く自己採点できることを願ってます。
>あわわあわわさん
メッセージありがとうございます。それはおつらいですね…
問題用紙が回収されてしまったのは1科目だけかわかりかねるのですが、知り合いの方がいらっしゃれば問題用紙をコピーさせてもらうなどして、どの選択肢を書いていたか、記憶が残っている限りでも書き出してみてはいかがでしょうか。
いずれにせよまずは1次試験、本当にお疲れさまでした。