1次試験当日に向けた気持ちの持っていき方~最悪を想定しつつポジティブに
✿:❀:✿:❀ 道場夏セミナーのお知らせ ✿:❀:✿:❀
一発合格道場 夏セミナー2018
☆道場メンバーやOBが診断士2次試験突破のために実施したことをお伝えします!
☆受験生のみなさんの悩みや疑問に個別にお答えします!
応募方法は後日ご案内します。まずは予定の確保をお願いします!!
■夏セミナー2018 in東京
□ 開催日時:2018年8月11日(土) 14:00〜16:30※懇親会は17:15〜19:15予定
□ 会場:月島区民館(〒104-0052 東京都中央区月島二丁目8番11号)
□ 定員:50名(先着順)
□ 参加費:1000円+懇親会参加の方は4000円予定
■夏セミナー2018 in大阪
□ 開催日時:2018年8月18 日(土) 13:30〜16:30※懇親会は17:00〜19:30予定
□ 会場:マイドームおおさか6階会議室(〒540-0029 大阪市中央区本町橋2番5号)
□ 定員:30名(先着順)
□ 参加費:1000円+懇親会参加の方は4000円予定
✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀
おはようございます。きゃっしいです。
今回が私の1次試験前最後の記事(次回は先代メッセージ紹介)となります。
ですので、今回は最後に、1次試験当日に向けた気持ちの持って行き方について書かせていただきたいと思います。
1次試験当日に向けた気持ちの持って行き方は、一言で言うと
最悪を想定しつつポジティブに
です。
■最悪を想定する
本試験は過去問を元に作った答練や模試とは異なります。
そこの違いを知って、違うということを前提に試験に臨むことで、当日の動揺を防ぐことができます。
模試や答練と本試験との違いとは、
①絶対に爆弾科目はある
②絶対に問題の傾向は変わる
ということです。
①絶対に爆弾科目はある
診断士試験は、科目ごとに難易度が年によって変動します。
そして、例年1科目か2科目は難易度が極端に高い「爆弾科目」が含まれます。
模試では、科目ごとに難易度の差をつけ過ぎるとクレームが来てしまうかもしれませんので、それを恐れて極端に難易度が高い科目を作ることはありませんが、本試験ではそんなの関係ありません。
→例えば、H29年なら運営管理(科目合格率3%)、H28年なら法務(科目合格率6%)と情報(科目合格率9%)、H27年なら情報(科目合格率6%)
しかも、爆弾科目は受験生の想定の裏をついてくることも多々あります。
→例えば、H28年の情報はH27年で爆弾科目だったので2年連続で爆弾になることはなく今年は易化するだろう、という多くの受験生の予測の裏を突いてH28年も同じく爆弾となりました。易化のつもりで対策をして、涙を飲んだ受験生も多かったのではと思います。
そのため、どの科目も爆弾科目になりうるという想定をしておきましょう。
各科目ごとに「この科目が爆弾科目になったらこう対応する」というシミュレーションを頭の中でして、いざ当日出くわしたときの心の準備をしておきましょう。
そうすることで、いざ多くの受験生が予想もしなかった科目が爆弾科目になったときも「今年の爆弾はこの科目で来たか」と動揺せずに臨むことができます。
むしろ、予想もしなかった科目が爆弾科目になったら「想定通り」と心の中でつぶやいて、パニックになっている他の受験生に差をつける、くらいの気持ちでいきましょう。
→昨年は2年連続で難化はしないだろうと多くの人が考えていた運営管理が爆弾科目となりましたが、私は「必ず爆弾科目はある」という前提で考えていたため、運営管理は確かに難しかったですが、そこで動揺したというよりも「爆弾科目が苦手な法務に来なくてよかった」と試験中にほっとした記憶があります。
また、爆弾科目が来たときは、「取れる問題を確実に取ってまず合格点を確保する」ということを方針としていましたので、まずは落ち着いて確実にわかる問題をマークして、確実に合格点は確保されていることを確認して、残りの時間で気持ちに余裕を持って残りの問題を処理していました。
今のうちから、各科目ごとに爆弾科目が来た場合についてイメトレをしておくと、本番の動揺が少ないかもしれません。
②絶対に問題の傾向は変わる
これは以前の記事でも書きましたが、テキストや模試は過去問を参考に作っているという性質上、絶対に今年も「テキストや講義で学習していない問題が出た」という事態に直面するはずです。
(逆にそうならないようなテキストを作ろうと思ったら、広辞苑のような超分厚いテキストになってしまい、とても覚えられるものじゃなくなってしまうと思います。)
私は今、まとめシートの次年度版の出版に向けて過去問分析を行っているところなのですが、たまに「何でこんな簡単な問題がD(or E)ランクなの??」と思う問題を見ることがあります。
そのような問題は恐らく、その問題が出た年には、まだその問題を解くために必要な知識がどのテキストにも載ってなく、その問題が出たことによってテキストに掲載されるようになったから、当時としてはみんなが解けないD(or E)ランクでも、テキストに掲載されてしまった今となってはABランクレベルの問題になった、ということなのだろうと思いました。
ですので、試験に臨むときは絶対に問題の傾向は変わるし、全く知らない問題も一定数出る、と思って臨み、その中からテキストや過去問で学んだ知識で解ける問題を探し出すという考え方で臨むといいと思います。
■ポジティブに
ここまで、悪いことは絶対に起こる、というちょっと恐ろしいことを書いてきましたが、悲観する必要はありません。
なぜなら、悪いことはあなたにだけ起こるのではなく、全ての受験生に起こるものだからです。そして、自分は逆にそれを想定し、事前に心と頭の準備をしておけば、そのピンチはチャンスになります。
試験前はどうしても、真剣に対策されてきた方ほど、その努力が報われない事態に陥ってしまうことに対する不安が出てくると思います。
しかし、ネガティブに考えると萎縮してしまい、普段通りの力が発揮できなくなってしまう恐れがあるので、対策は最悪を想定して行うにしても、心は無理をしてでもポジティブにいきましょう。
そのためには、
①この試験勉強を通じてできるようになったこと
②この試験のために自分がやってきたこと
の2つを振り返りましょう
①この試験勉強を通じてできるようになったこと
恐らく、診断士を志す前の自分と今の自分では、今の自分の方が圧倒的に多くのことがわかるように/できるようになっていると思います。
「勉強始めたときは、P/LやB/Sなんでろくに見たこともなかったけど、今はいっぱしに経営分析できるようになったな」とか「ITには全く疎かったけど、今ではいろんな用語を知ったな」など、成長した部分は人それぞれかもしれませんが、きっとあるはずです。
感慨に耽りながら、自分の成長を再確認しましょう。
②この試験のために自分がやってきたこと
例えば、これまで問題演習をやったノート、使い切ったペンの山、塗りつぶされた過去問一覧表、などなど、これまでの努力がわかるもし物理的なモノがあれば、ぜひ引っ張り出して眺めてみてください。
これまであなたがどれだけ頑張ってきたかが改めてわかるはずです。
感慨に耽りながら、自分の努力を再確認しましょう。
そして、試験が迫ってきたら、これだけ努力して成長してきたんだから自分は絶対大丈夫、と何度も口に出してもしくは何かに書いてみましょう。
そうすることで、自分に自分で暗示をかけ、本当に絶対大丈夫にしてしまいましょう。
以上、最悪を想定しつつポジティブにということで、本番までの気持ちの持って行き方について解説させていただきました。
試験当日、皆様が普段通りの力をしっかりと発揮して、合格を掴み取り、夏セミナーでお会いできることを願っています。
以上、きゃっしいでした。