【合格体験記】一発合格道場で情報収集し、過去問重視の完全独学で見事合格した!ひろさん

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ハイ、お疲れちゃん♪

まずは「ロケットスタートセミナー」の告知です。診断士としてロケットスタートを決めるために!是非ともご参加ください。
👇こちら👇

そして今日も合格体験です。本日初めにご紹介するのは、「道場リアル飲み会by仙台!」で仲良くなった「ひろさん」。ホントに合格おめでとうございます(^^♪

それでは、どうぞ!

——————————— ここから ———————————

受験生情報

ひろ 年齢:40代 (宮城県)

自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

一発合格道場で情報収集し、過去問重視の完全独学

診断士に挑戦した理由・きっかけ

1 子供(中学生)に大人でも必死に勉強する姿、合格をもぎ取る姿を見せたかった


2 45歳定年制の記事を読み、今の自分には何が出来るかを考えた時、学び直しが必要と感じ、強みとなる資格を手に入れたかった


3 現在勤務する会社の所属部署には中小企業診断士の資格をもつ人がいなく、差別化できると思った為

学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

保有資格

日商簿記2級、3級

包装管理士

フォークリフト運転免許(技能講習修了)

得意科目

1次試験:特になし

2次試験:得意科目 事例Ⅱ

得意科目

1次試験:不得意科目 経営法務
2次試験:特になし

学習スタイルとそのメリット・デメリット

合格までの学習法

1次試験:独学
2次試験:独学

1, 予備校と比べて費用を抑えられる事

2, 自分のペースで進められる事

3, 勉強する姿を近くで娘に見せたかった事

合格までの受験回数、学習時間

学習開始時期

1次試験 2021年11月~
2次試験 2022年08月~ 1次試験終了後から開始

学習時間

1次試験学習時間:700時間
2次試験学習時間:300時間

受験回数

1次試験:1 回
2次試験:1 回

合格までの学習法

1次試験・独学

<使った教材>
・TACスピードテキスト(7科目)

・TACスピード問題集(3科目 企業経営理論、財務会計、経営法務)

・まとめシート前編(2021年度)、後編(2022年度)

・TBC特訓問題集(中小企業経営・制作) 

・過去問完全マスター(7科目) ➡企業経営理論、財務会計 2021年度版/上記以外2022年度版

・YouTube動画視聴+聞き流し ➡(ほらっちチャンネル、ダンシ君のサブノート、まとめシート流絶対合格チャンネル、速習!ミクロ経済・マクロ経済、簿記系YouTuber?ふくしままさゆき)


<学習方法>
一番最初に勉強を始めた際はインプット学習をしていましたが、テキストを読んでも覚えられない論点もあり、自分には非効率な勉強方法だと気づき、インプット学習する科目アウトプット学習する科目に分けました。また、会社まで通勤時間(往復約2時間)を利用してYouTubeを聞き流ししました。


STEP1・科目ごとの分類

「自分の持っている知識で回答できそうな科目」アウトプット学習➡パターン①で学習

「知識不足でまったく回答できそうもない科目」インプット学習➡パターン②で学習 

パターン①と②の中間➡アウトプット学習orインプット学習、パターン③で学習

STEP2・パターンの分類

パターン①【企業経営理論、財務会計、運営管理】

過去マス(スピ問) ➡ まとめシート ➡ テキスト

パターン② 【経営法務、中小企業経営・政策】

まとめシート➡テキスト➡過去マス(スピ問)

パターン③【経済学・経済政策、経営情報システム】

まとめシート➡過去マス(スピ問) ➡テキスト 


アウトプット学習:過去マスの解説を見てまとめシートで確認し、テキストで知識を補完


インプット学習:まとめシートは内容をかみ砕いて分かりやすく記載している為、テキストを読むだけはわからない事もこんな事をいっているんだ。と理解度が格段に上がりました。
過去マスを周回していくうちに、まとめシート、テキストのどの辺に書いているかが紐づけできるようになり、頻出論点が見えてきました。頻出論点に重点を置き、過去マスに出てこないような論点は流し見する程度に留めました。

STEP3・学習スケジュールのイメージ
・予備校のカリキュラムなどを見ていくとこの時期までにこの科目を終わらせていく(過去マス1周を目標)必要があるというのがぼんやり見えていた為、大まかなスケジュールを思い描いて学習を始めました。


・企業経営理論や財務会計は早くから取り組む必要があると感じた為、2021年度版の過去マスを購入して11月から開始しました。

・暗記3兄弟は4月からの学習で間に合う(?)という情報を目にし、3月までは4科目を中心
に学習。4月以降は暗記3兄弟を中心に学習しつつ、忘却曲線の向こう側へ行かないように4科目を平行学習

・足きりを回避する為、苦手科目を作らないように心がけました。

・全科目で60点取る事を目標としました。

・模試は1度も受験していません(そもそも模試の存在を知らなかった)

2次試験・独学

<使った教材>

・一発合格道場のブログ

・ふぞろいな合格答案(過去10年分)

・事例Ⅳの全知識&全ノウハウ

・30日完成!事例Ⅳ

・中小企業白書(事例紹介の取り組みを中心に確認)

<学習方法>

私は2次試験でも他の受験生とも交流がないまま最後まで独学で勉強を進めました。その為、道場記事はもちろん、タキプロなどの他のサイトにも有益な情報を求め情報収集を行い、自分に必要な論点を資料として集め、繰り返し覚えるようにしました。

ココスタや他の支援団体でも勉強会を開催していたのは知っていましたが、どうも一歩が踏み出せず最後まで独学でした。今思えば、他の受験生の方々と交流を持ち、お互いに刺激しあう環境に身を置く方がよっぽど効率的に勉強できたと思います。

道場の記事を読み、勉強時間≒獲得点数の関係にあると思い、300時間を目標に開始。

学習比率 

事例Ⅰ:60時間 

事例Ⅱ:40時間 

事例Ⅲ:50時間 

事例Ⅳ:150時間

実際に300点取る事は非常に難しいですが、本番で80%の力が出せれば300点×80%=240点にはギリギリ届くだろうと考えました。事例ⅠⅡⅢはふぞろいを使い、直近5年分を中心に合格回答、A回答の傾向をつかみキーワード採点をしました。事例Ⅳは全知全ノウに従い解き方を身体に叩き込みました。

特に事例Ⅳは毎日1時間学習する事を心がけました。受け売りですが、2次筆記試験合格というゴールに向かう為には、中小企業全体の現状の課題、今後のあり方についても意識して学習する必要があると思います。この知識については中小企業白書の事例紹介が非常に役立ちました。

2次試験も模試は1度も受けていません。(セルフ模試は3回)

〈学習スケジュールのイメージ〉

2次試験は時間内に解答用紙に書き込む必要がある為、特に時間配分(下記STEP3)を意識しました。特に事例ⅠⅡⅢについては下記の段階を踏む事が最終的なゴールに近づくと考えました。


STEP1 

解答キーワードの抽出、漏れの確認。何故このキーワードが必要なのか。

STEP2 

因果を意識した文章を心がける。〇〇により、〇〇し、○○によって、〇〇した為。

STEP3 

65分で書き上げる時間配分のイメージをつかむ。練習で80分かけては本番で間に合わないと思った。

STEP4

与件に寄り添う、社長の想いに寄り添う、修飾語を大事にする。

過去問演習:STEP1

何を書いて良いかまったく歯が立たない為、まずふぞろいの解答を見てイメージを膨らませました。

8月~ 

情報収集(道場記事読み漁り、筆記用具、テキストなど)、テキスト購入

9月~ 

情報収集(道場記事読み漁り、関連サイト読み漁り)、模範解答写経、設問解釈トレーニ
ング。解法を模索(設問先読みor後読み、線の引き方、色の使い分け、)


過去問演習:STEP1、STEP2

文面の構成にこだわり過ぎて、重要キーワードが漏れる事がある為、規定文字数に納まるように型の方向性決めました。

10月~ 

情報収集(道場記事読み漁り、関連サイト読み漁り、白書の事例閲覧)、設問解釈トレーニングFP作成(10代目ぐっちさんのものをベース)。この頃から会社にも毎日持ち歩き、スマホか
ら距離を置き、すき間時間はFPを眺めるようにしました。解法を模索(この時期でもまだ定まらず右往左往・・・)


過去問演習:STEP1、STEP2、STEP3、STEP4
解法が定まらず時間内に納まらない事もしばしば、焦り始める。

直前期~

情報収集(道場記事読み漁り、関連サイト読み漁り、白書の事例閲覧)、ようやく解放が定着し想定時間内(65分)で書きあげられるようになりました。

学習時・受験時のエピソードおよびこれから合格を目指す方へのアドバイス

独学はどうしても進捗が見えにくく、自分の立ち位置に不安を覚える事があります。その為、最終的なゴール(試験日)から逆算しその時点でのあるべき姿を考えるようにしていました。
また一発合格道場の2次試験対策セミナーでは、修飾語を大事にするという、道場メンバーから頂いたアドバイスを心がけるようにし過去問演習に取り組みました。キーワード詰め込み型から脱却できたのは、この指摘を頂いたお陰だと思っています。

これから合格を目指す方は、ご自身のスキルアップ、転職、会社から促されてなど様々な背景があるかと思います。科目ごとに得手不得手の傾向は人ぞれぞれですが、苦手を克服し全体的な底上げをする事が本番で崩れにくくとなる思います。私はネットで情報を調べ色々と試した結果、自分に合った型を見つける事が出来ました。特に変わった事ではなく、ありきたりの方法だと思います。試行錯誤を重ねながら自分自身にあった型を見つけ、定着させ合格をつかみ取ってください。応援しています。

——————————— ここまで ———————————

皆さんも、近い属性の方の体験記をぜひご参考にしてくださいね

体験記は本日(2月4日)まで募集しています!

合格・未合格体験記募集のお知らせ

申し込みはこちらからです。

あなただけのドラマ、あなただけの苦労、あなただけの受験のコツ、など、記念すべき受験体験を、歴史ある道場ブログの記事にしませんか?

2023年2月4日(土)まで受付しています。

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です