【合格体験記】不得意科目こそ諦めずに向き合って克服し見事合格!あおじゅんさん

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

どうも、さろです。

昨日から始まりました 2022年度受験生から頂いた合格体験記/未合格体験記の紹介です。

本日の2本目は、不得意科目こそ諦めずに向き合って克服し見事合格! あおじゅんさんです。

1次試験で苦手な経営法務の暗記、2次試験で苦手な事例Ⅳの計算問題に向き合い、特に力をいれた勉強で克服したあおじゅんさん。
どのような勉強で克服をされたのか、是非ご覧ください。

それでは、どうぞ!

——————————— ここから ———————————

受験生情報

あおじゅん 年齢:40代 (埼玉県)

職業:IT系企業でバックオフィスのアウトソーシング受託

自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

不得意科目こそ諦めずに向き合い、自分にあった学習手段で克服を

診断士に挑戦した理由・きっかけ

数年前に勤務先の社外研修で受講したグロービスビジネススクールの担当講師がマッキンゼー社出身のコンサルタントの方でした。クラスメイトや講師の方と交流する中で、自分がいかに狭い世界しか見ていなかったのかを思い知り、講師の方が携わっているコンサルファームの仕事に興味を持つようになりました。

ただ、何のバックボーンもなく挑戦するにはあまりにリスクが大きいと考え、どうすべきか検討した結果、コンサルタントとして唯一の国家資格である中小企業診断士の存在を知り、挑戦しようと考えました。

学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

保有資格

・第二種衛生管理者

得意科目

1次試験:経済学・企業経営理論
2次試験:事例Ⅱ

得意というより、好きな科目です。

不得意科目

1次試験:経営法務
2次試験:事例Ⅳ

結局一次試験では得意科目で点を稼げず、苦手な法務は80点でした。

学習スタイルとなぜその学習方法を選んだのか?

合格までの学習法

1次試験:独学(診断士ゼミナール+TACスピ問アプリ+Youtube+一発合格道場)

初年度(R3年度)は診断士ゼミナール一本で挑戦。娘が産まれたこともあり、勉強習慣を身につけられず、またインプットに偏った学習だった為、一次試験で敗退となりました。(科目合格も無)

2度目の挑戦となるR4年度。引き続き診断士ゼミナールで学習開始しましたが、前年の反省を活かし一次試験半年前からアウトプット重視に切り替えました。

過去問を解く事を中心に、苦手科目克服の為、TACスピ問スマホアプリやYoutube(一問一答)を隙間時間に活用してひたすらアウトプット。

(Youtubeの一問一答は食事を作っている時も、子供の送迎の車の中でも流していました)

試験直前期の6月頃、他に一次試験対策としてできることはないか調べていたところ、一発合格道場にたどり着き、そこからひたすら過去記事を読み漁り、試験ノウハウや知識を吸収しました。

資格の勉強に慣れていない私はそこで初めてタテ解きとヨコ解きを知り、如何に非効率な学習をしていたか衝撃を受けたのを覚えています。

2次試験:一発合格道場+ふぞろいな合格答案+事例Ⅳ全知全ノウの超テンプレート学習

一次試験答案発表から自己採点で合格と判断して、すぐに二次準備に取り掛かりました。診断士ゼミナールの二次対策講義を視聴するも、しっくりきませんでした。併行して道場記事で情報収集していたので、過去五年分のふぞろいと事例Ⅳ全知全ノウを入手。

時間が限られているので、色々な教材に手を出さずひたすら過去事例を周回し、毎日必ず事例Ⅳの計算問題を解く事を心掛けていました。

今度はタテ解きとヨコ解きを知っていたので、ヨコ解きで事例ごとの傾向やコツをつかみ、試験本番の感覚をつかむ為、必ず80分時間を測り、答案用紙も毎回印刷して解くようにしました。

事例Ⅳは苦手でしたが、4つの事例の中で唯一答えがハッキリしており、正解すれば必ず得点につながるという観点から、一番力をいれました。必出のCVP、NPVはもちろんですが、出題された時に難易度の高いNPVより確実に得点を稼げるであろうセールスミックス、CF計算にも注力しました。 (結果セールスミックスが出題されたのは幸運でした)

なぜその学習方法を選んだのか?

①診断士ゼミナール:コスパがよかったこと、講義動画がDLでき通勤中など隙間時間でも視聴できること、講師の方が倍速再生でも聞き取れるようあえてゆっくり説明してくれており、二度目以降のインプットが倍速再生ではかどることなど時間と費用の効率がいいと考えた為です。

②TACスピ問アプリ&Youtube:家事育児の合間や通勤時間など隙間時間を有効に活用できる為です。Youtubeの某チャンネル関しては一次試験を「完全暗記」と割り切って、動画を作成されていらっしゃり、私がもっとも苦手な経営法務の学習手段に適していると考えた為です。

③一発合格道場:いわずもがな、合格者の方々の体験・ノウハウ・知識・FP・スケジュール管理など有益な情報が多彩だと感じた為です。

④ふぞろいな合格答案・全知全ノウ:二次初年度生は多年度生と違って学習期間が限られます。多くの参考書に手を出さず、実際の合格答案に触れ、繰り返し事例を解く事に一点集中する事が合格できる可能性がもっとも高いと判断しました。

合格までの受験回数、学習時間

学習開始時期

2020年10月

学習時間

1次学習時間:800時間
娘が産まれたばかりでしたので、基本は子供が寝たあと22~25時くらいを学習時間にあてていました。

2次学習時間:200時間
学習期間が短い事もあり、妻に協力してもらい土日のいずれかの午前中はファミレスに籠らせてもらいました。あとは一次試験と同様に夜子供が寝た後に学習していました。

受験回数

*1次試験:2回
*2次試験:1回

学習時・受験時のエピソードおよびこれから合格を目指す方へのアドバイス

R4年度より、二次試験全受験生に得点開示がなされるようになりました。

私が拝見した限り、合格ライン付近には想像以上に多くの受験生の方がひしめいており、本当に1点の差が合否を分けている、きっと自分も紙一重で合否結果は変わっていたのだろうと改めて実感しています。

前々から試験では必ず想定外の事が起きると聞かされていた通り、試験当日は想定外の問題だらけでした。

事例Ⅰでは助言問題が4問も出され、事例Ⅱでは数年ぶりの3C分析、事例Ⅲでは強みではなく課題のみを問われ、挙句事例Ⅳの経営分析では「生産性指標を含めろ」との制約条件。

私は決して誇れるような答案は書けていませんが、それでも合格という結果を得られたのは、この一発合格道場の記事にて教えて頂いた

 ・完璧な答えはいらない、いつもどおり、いつもとおなじように、みんなが書く当たり前のことを書いてくる

 ・最後の最後まで諦めず、1点でも多くとる

 ・4人の社長の思いに寄り添い、診断士として初めての仕事をしてくる

といった姿勢を貫いた結果だと思っています。

私は経営法務の暗記も、事例Ⅳの計算問題も本当に苦手です。法務のテキストなんて読んでいるだけで眠くなります。

それでも診断士になりたい、その先に広がる世界を見てみたい、その一心で苦手な科目でどうすれば点を取れるのか、最後まであきらめずに自分に合った学習手段を模索しました。

未来の受験生の皆様も、つらい時はどうかご自身が診断士を目指すきっかけとなった起源を思い出してください。きっと力が湧いてくるはずです。

最後に私をここまで導いてくださった歴代道場主の皆様、支えてくれた家族に感謝するとともに、未来の受験生の皆様にとって少しでもこの体験記が有益なものになってくれれば、幸甚です。

——————————— ここまで ———————————

いかがでしたでしょうか。

苦手科目を苦手だと認識すること、そして克服するために向き合うことも難しいですよね。
その結果として、本番の試験で想定外の問題も受け入れる心の強さをもたれていることが素晴らしいです!

あおじゅんさん、合格おめでとうございます!
つらいときは、どうして診断士になりたいのかを振り返ってみる。
モチベーション維持のためのアドバイスもいただきありがとうございました!

体験記は明日(2月4日)まで募集しています!

合格・未合格体験記募集のお知らせ

申し込みはこちらからです。

あなただけのドラマ、あなただけの苦労、あなただけの受験のコツ、など、記念すべき受験体験を、歴史ある道場ブログの記事にしませんか?

2023年2月4日(土)まで受付しています。

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です