【渾身】中小企業経営

みなさんこんにちは、ながです。

6月に入り、蒸し暑い日々が続きますが、いかがお過ごしですか?
本日はいつもの【何苦楚】はお休みし、道場恒例の【渾身】シリーズをお送りします!


本日お届けする【渾身】は、「中小企業経営」
中小企業経営・政策は、出題範囲がある程度絞られており、お決まり問題も多数あるので、一定の点数が見込める科目だと、個人的には思っている。
ただ、本試験では7科目の最後の最後。
覚えていたはずのことも、疲労困憊の頭がしっかりとアウトプットしてくれるとは限らない
また、経営部分では、過去問のほとんどがそのまま使えないという、特有の悩みも。
今日は、そんな中小企業経営の実践的な学習法を考察していく。

出題範囲は?
昨年(2016年)版の中小企業白書と小規模企業白書を中心として、設問が構成される。
※今年4月21日に2017年版が公表されているが、本試験までの日があまりないため範囲外。
2016年版の中小企業白書は、次の2部構成である。

第1部:平成27年度(2015年度)の中小企業の動向
第2部:中小企業の稼ぐ力

第2部では、IT投資や海外展開、リスクマネジメントの観点から、稼ぐための取組みを細かく分析している。

白書はかなりのボリュームがあるので、主要論点をまとめた市販テキストの活用をオススメするが、一度は読んでみたい!という方は、概要をチェックし、全体の流れと大枠で伝えたいことをつかむのが良いだろう。
↓ダウンロードはこちら↓
中小企業白書2016年版 概要

また、全文のURLも載せておくので、本当に余裕のある方は一度見てみるのも良いかもしれない。
中小企業白書2016年版 全文

■過去問をどう使う?
過去問はそのまま使えないが、過去問をまったく活用しないのはもったいない。
ということで、少なくとも直近1、2年分の問題を見て、白書の内容がどのように聞かれるのか、何を答えさせようとしているのか、出題形式をつかむことはやっておこう。
※当たり前だが、答えは覚えないように。あくまで出題傾向をつかむだけ。
以前も投稿したが、『敵』を知らないことには対策の立てようもない。
効率的に知識を定着させるために、押さえるべきポイントをつかんでおこう。

押さえるべきポイントは?
実際の設問を見てみると、数値やその傾向を問うものが多い。
そのような設問に対応するために、以下のような視点で見ていくのはいかがだろうか。

 ①イチバンを見る
 ②比較して見る
 ③傾向を見る
 ④自分の感覚とズレているものを見る
 ⑤社会情勢を見る

①イチバンを見る
イチバン「多い・少ない」もの、「高い・低い」ものを見る。
産業別規模別の中小企業で、事業所がイチバン多い業種は?企業数、従業者数では?
開業率がイチバン高い業種は?廃業率では?
過去の傾向から、出題可能性の高い統計資料を中心に見ていくと良いだろう。

②比較して見る
イチバンを見たら、その2、3番手も見てみる。
①にて例で挙げた論点は、順位を問われることも多い。
中小企業全体と小規模企業のみで見た場合とでは、順位が異なることがあるので、しっかりと切り分けて理解する必要がある。

③傾向を見る
上昇傾向なのか、低下傾向なのかを見る。
そして、それが「一貫して」なのかどうかを見る。
「一貫して」いるかは、対象の期間によって捉え方が変わるので要注意である。
余裕があれば「〇〇年から一貫して上昇(低下)」と、年度まで押さえられれば完璧だろう。

また、近年傾向が変わったものも狙われやすい。
例えば、業種別に倒産件数を見たときに、2011年までは建設業が長年トップであったが、2012年に商業が上回ってから15年まで一貫して最も多い業種となっている。
なお、建設業は減少傾向が続いており、2015年は商業、サービス業に続く3番手となっている。
以上のような複数の観点から、傾向を見ていくのが良いだろう。

④自分の感覚とズレているものを見る
統計資料を見ていくと、自分の感覚と異なる結果に出くわすことがある。
そういったものは、本試験で誤った解答を導く恐れがあるため、要注意である。
一つ私がズレを感じた例を挙げてみる。
個人的には、中小企業も含めIT活用が日本全国に広がってきていると思っていたが、下の図を見ると、IT活用が重要でないと考えている企業がまだ4割もいるようだ。導入有無はさておき、ITが重要でないと考える割合がここまで高いとは思わなかった。
このように、感覚とズレがあるものについては、そのギャップを埋めていく必要がある。

中小企業におけるIT投資の重要度

出典:中小企業庁編『2016年版 中小企業白書』第2-2-10図

⑤社会情勢を見る
その時代に起こった出来事を思い起こすことが、解答を導くこともある。
大きなトピックスを振り返っておくことも有益であろう。

①日本の事業所数は1989年まで増加傾向にあったが、91年以降は減少傾向が継続。
89~91年に廃業率が開業率を上回り、それ以降は一貫して廃業率が開業率を上回る。
工場立地件数もこの時期に大幅に減少。
②製造業の出荷額、設備投資額が増加
③製造業の出荷額、設備投資額が大幅に減少

字数の関係上、一部のみの紹介となってしまうが、トピックスと統計数値の関係性が見てとれる。
知識にない問題が出題された際は、こういった視点で考えてみることも、一つの方法であろう。


以上、【渾身】中小企業経営をお送りしました~。
1つでも新たな気付きがあれば幸いです。

それでは、最後に本日のお言葉。

『一本の木を見つめる細心さと、森全体を見渡す大胆さが大切だ。』
(澤田秀雄/実業家)

中小企業経営の勉強は、まさにこの考えが大切なのではないでしょうか。
大きな流れをつかむことと、細かい視点まで落としこんで見ること。
どちらも意識しながら、取り組んでいきたいですね。

以上、ながでした!

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

【渾身】中小企業経営”へ4件のコメント

  1. はち より:

    道場の皆さまへ

    私には、アクセス数などはわかりませんが、受験生のかなりの方々が、間違いなく、こちら参考にされてると思いますよ

    なぜなら、他のブロクは、
    一次or二次のどちらかに重点おかれている傾向ありますが、
    こちらは、試験情報をまんべんなく幅広く提供してくださっているので

    私がついコメントを書いてしまうのは、セミナーに参加して、診断士になられた方々が、さらに人の役に立つために試験の時以上にまたまた研鑽を積まれるだけでなく、
    自分だけではなく、周りも盛り上げて、みんなで良い仕事や関係性を築いて行こうという皆さんの想いに感銘を受けたからです

    皆さん、お仕事と並行しての活動ですので、お忙しいかと思いますので、毎回返信いただかなくても大丈夫ですよ(^^)/
    却って負担になってなければと思っております(^_^;)))

    1. ゆっこ より:

      はちさま
      大変心強いメッセージをどうもありがとうございます。
      そう言っていただけると、日々ブログの更新をしている甲斐があります。
      今後も一発合格道場メンバー一同受験生の皆様のお役にたてるような記事を投稿できるように精進して参ります。
      はちさんにおかれましても日々の受験勉強、頑張ってくださいね。
      夏セミナーでお待ちしていますよ!

  2. なが より:

    はち様

    コメントありがとうございます。
    また、日々道場にお越しくださり、ありがとうございます。
    この時期は、なかなか自分では手応えを感じることは少ないかもしれませんが、確実に着実にレベルアップしています!自信を持って、これからも進み続けてくださいね。
    私の場合、白書のおもしろさは合格後に気付きました。今の段階では概要まででガマンしておき、全文は合格後の楽しみとしておきましょう!

  3. はち より:

    毎度、道場にお世話になっております

    学習方法について、相変わらずの冷静かつ合理性高い判断に感服致します

    私、残り日数を考えると、まだまだ勉強に手応えなく、毎日アップアップしております

    これまでは、現実知らず呑気でしたので、多少進歩と言い聞かせ(笑)

    白書はじっくり読むとおもしろいと聞いたことありますが、
    帰り道の電車内で概要のパワポだけ読ませていただきます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です