-雑草魂で行こう-「企業経営理論」攻略

こんにちは! 雑草魂のルナです。(ルナのこれまでの投稿はこちらから

新年度になり、社会人の皆様は今まで以上に勉強に集中しにくい環境になられたりしていませんか? 私は自営業ですから、年度替わりでの影響は多くはなかったのですが、四月は新人研修の仕事が多くあり、体調管理も求められる中で勉強の仕方には工夫が必要なタイミングでした。私の場合、予備校の授業科目が得意の情報のタイミングでもあったので思い切って勉強時間は減らしてしまっていました。

勉強の目標を定量的に設定して「いつも同じように」とすると、できない自分を責めたりイライラしたりして余計に効率が悪いです。

「出来ないときはできない!」と割り切ってしまうのも、一つの手段ではありますよ (^-^)

気分転換になにかないかな?…というときは、ぜひ道場のセミナーにもお越しくださいね!

この記事を書いている時点で残席がかなり少なくなっておりますが、懇親会のみのご参加も可能ですのでお気軽にどうぞ!


さて、今回は雑草魂流「企業経営理論」の攻略方法をお伝えいたします。

といっても、各論にフォーカスした内容ではありませんので細かい話は期待しないでね (^_^;

 

1.腹落ちするところまで理解する

まず、「企業経営理論」の診断士試験における位置づけから考えてみると、ある種「芯」となる科目であるかなと思われます。

ここがしっかり腹落ちができていないと、先々の科目を学ぶ土台(ある種の姿勢)ができあがらないような気がします。特に二次において重要な知識が多く含まれています。

そういう意味も含め受験指導校でもこの科目を最初に学ぶケースが多いのだと思います。

となると、この科目については概要をしっかりと把握し、各論について違和感が無い状態にしておくことが重要です。

例えば、モチベーション理論の概要について学んでいる時に「そうそう、そうだよね…」と思えていますか? 講義を聞きながら、あるいはテキストを読みながら、「え? そうなの?」と、違和感を覚える所は無いでしょうか?

もしご自分の体験や感覚と学んでいる内容を引き比べてみて、違和感を覚えるところがあるのだとすれば、そこはしっかり修正しておくべきだと思います。なぜ、「経営理論」としてはそのように考えるのか、という事をその学説がもたらされた経緯なども調べて、自分が納得できるようになっておくことが大事です。

基本的には「言われてみればそうだよね」という事が多いと思うのですが、現場を知っている人ほど違和感を覚えるポイントが出やすいと思いますので、今一度自分の実感とのかい離がないか、確認してみることをお勧めします。

 

2.図にして理解する

また、初めて学ぶ知識については、自分で図を書いてみるなど、視覚的に理解しやすいようにするのもお勧めです。テキストに図が載っているとしても、それはあえて見ずに文章だけを読みながら図示してみると、理解も深まりますし、それをそのままファイナルペーパーとして使う事もできるようになります。

例えば、下図は私が「パスゴール理論」について描いたもの。

はい、そこのあなた。ここは笑う所です…。

はい、そこのあなた。ここは笑う所です…。

くだらなーーーーい絵かもしれないですが、その方がむしろ、頭には残ったりするもの。(そういえば、授業中テキストにあるPPMの図にも、ロックンローラーのような「花形」とか、歯をむき出した「負け犬」の絵を描いてましたっけ…)

ノートに書くのは「キレイにまとめるため」ではなくて「覚えるため」ですから、汚くてもお笑いでも、頭に残りさえすれば何でも良いのです! むしろ時間をかけすぎないことが大事!

※このノートはセミナー当日、会場での展示にも出す予定ですので興味のある方はお手に取ってご覧ください(恥)。

3.暗記項目の洗い出し

全ての論点において「納得できる」状態が作れたら、後は「暗記箇所」の洗い出しです。

モチベーション理論を例にとると、「マズローと言われたらなんだっけ?」や、「X理論、Y理論というのはどういう事だっけ?」という事は、ある種の暗記になりますから、ここは各人それぞれの工夫でノートなり単語帳なりを使って覚えるための準備をしていく事になります。私の場合はアウトプットで覚えるのが向いていたので、ひたすら問題に取り組みました。

ただ、労働法規や、たまにしか出ないような固有名詞などは試験直前の短期記憶に賭ける方が効率が良いはずです。どこからを直前期に回すかの切り分けは人によって判断が異なると思いますが、大事なのは「この項目は直前期に暗記すればいい!」と決めたら、きちんとリストアップなりマークをするなりして、わかりやすいように整理しておくこと。そして試験前の詰めこみ期までは完全放置してしまう勇気を持つことだと思います。

これは他の科目にも共通する項目ですが、中途半端にアレもコレも前倒しで覚えようとして結局なかなか進まないというのは、時間的にもエネルギー的にも効率が悪く、自信も失って良いことは一つもありません。途中に模試があろうがなんだろうが、「直前期に回す」と決めたら手を付けない。それくらいの思いきりはあって良いと思います。

人は10何かを覚えたとしても、次にまた別の10覚えたら前のモノの8は忘れる生き物だと思います(毎日使うモノでない限り)。

それであれば、「今覚えるもの」と「後で覚えるもの(試験の瞬間だけ覚えておけばよいもの)」の区別をしっかりつけて学習することで、合格確率を高めることができるはずです。

 

4.試験対策

覚え方、という面では、私は上記の方法で6割確保レベルの学習ができたと思っていますが、企業経営理論には試験問題としての大きな落とし穴があります。

それは、問題文&選択肢の日本語の難しさです。

企業経営理論の他、経営法務もややこしい日本語が受験生を惑わせますが、この辺りは普段の読書量や文章を扱う事の得意不得意など、個々のスキルに左右されやすい気がします。

あまり文章読解が得意ではないという方は、独特の表現や選択肢のひっかけポイントなど、とにかく問題を多く解いて慣れておくことが大切です。読解力&文章力は二次試験においてもかなり重要なポイントですので、この機会に「春秋要約」や意識して読書量を増やすことなどにも取り組んでみるとよいかもしれないですね。

企業経営理論はなかなか高得点をとらせてくれない科目です。アドバンテージのある人でも80点を狙うことは難しい科目ですので、60点前後を確実にとれるよう、アウトプットを繰り返し、少しずつ自信を積み重ねておきましょう。

 

今日の雑草魂:「経営理論は全ての科目の土台。腹落ちできるまで理解を深め、アウトプットの繰り返しで問題文に慣れる」

ルナはいつでも皆さんの頑張りを応援しています!

✿:❀:✿:❀ 道場春セミナーin東京のお知らせ ✿:❀:✿:❀

一発合格道場 春の絶対合格フェス2017
〜受験生タイプ別の疑問にお答えします!〜

□ 開催日時:2017年4月29日(土・祝) 14:00〜16:30
□ 会場:東京ウィメンズプラザ 第1会議室
□ 定員:40名(先着順)
□ 参加費:1000円

☆道場メンバーが一次試験突破のために行った事をお話します!
☆受験生の悩みや疑問に個別にお答えします!

満席となりました
※現在懇親会のみご参加を受け付けております。

セミナー詳細はこちらから

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀

※道場春セミナーin大阪は5/27(土)に開催します!
詳細は後日お知らせいたします。

皆様からの応援が我々のモチベーション!!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします。↑

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です