【合格体験記】自分に合った方法を見つけるのが一発スト合格への近道~カケルさん~
みなさん、こんにちは。碧です。
寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
最近、私の周りではインフルエンザが猛威をふるいはじめ、
仕事で関わりのある経営指導員さん→一緒にお仕事をしている診断士→娘のお友達とぞくぞくと増えつつあります。
そして、さきほど娘はいきなり頭が痛いと横になり、熱を測ると8度4分・・・
アヤシイ・・・。
みなさんも体調だけはくれぐれもお気を付け下さいませ。
それでは、今日も合格体験記をお届けします!
独学でみごと一発スト合格されたカケルさんです。
ではカケルさん、どーぞー
カケル(30歳)。金融機関勤務、法人営業担当。
(1)診断士に挑戦した理由・きっかけ
2016年4月より中小企業を担当する部署に異動し、上司から「勉強する気があるなら中小企業診断士を目指してみろ」と勧められたのがきっかけ。体系的に実務に役立つ知識を取得できるいい機会と考え、取得を志す。
また、新規開拓を行う際に「名刺に箔がほしい」と思ったことも大きな理由のひとつ。
(2)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目
保有資格:証券アナリスト、AFP
得意科目:経済、財務、企業経営理論 (経済、財務は証券アナリスト資格と重複する部分が多々。過去に企業分析的な業務を経験しており、企業経営理論も比較的得意科目に。)
苦手科目:情報、中小企業経営
(3)学習スタイルとそのメリット・デメリット
一次、二次とも独学。二次のTAC模試のみ1度受験。
①メリット
自分のペースで勉強を進められること。得意科目、苦手科目のメリハリがつけやすい。あと、費用が安い!
②デメリット
二次試験の勉強は力がついているかどうかがよくわからず、もやもやした気持ちが続くこと。また、モチベーションを保つのが難しかった。
(4)合格までの受験回数、学習時間とその作り方 ①学習開始時期と受験回数
学習開始時期: 2016年4月末
受験回数: 一次、二次とも一回
②学習時間
学習時間の合計は不明。平日は終業後、帰宅途中のエクセルシオールに寄って1~2時間程度勉強する日々を過ごす。また、営業の外回りの移動時間、電車内でテキストを読む習慣をつけた。土日は予定が入らない日に集中して勉強。
(5)合格までの学習法
①1次
使用教材:
・TACスピードテキスト&スピード問題集 各7冊
・「図解でよくわかる ネットワークの重要用語解説」きたみりゅうじ著
学習法:
TACスピードテキストをある程度読み進める⇒該当するTACスピード問題集の問題を解く、の流れ。TACテキストの順番に従い、企業経営理論から順番につぶしていった。問題集では、間違えた問題のみ印をつけ、少し時間を空けてもう一度解くことを行った。テキスト+問題集を全て読破したのが本番2週間前ごろ。中小企業政策は最後に回していたため、多少やっつけ気味に。
過去問は直前に2015年分を一回解くのが精いっぱい。結果は財務92点、他も概ね合格点の水準も、情報のみ大苦戦で足切りラインぎりぎり。「TACテキスト&問題集で得た知識と、実際の問題の傾向がずれている!」という印象に焦る。情報の基本的な概念を理解できていないことが問題だと考え、ネットサーフィンにて参考図書を検索。何冊か当たりをつけた上で書店に行き、フィーリングが合った「図解でよくわかる ネットワークの重要用語解説」を購入。かわいい絵が多く、初学者でもネットワークのイメージをつかむことができた。
②2次筆記
使用教材:
・TAC 第二次試験過去問題集
・TAC 集中特訓 財務・会計計算問題集
・ふぞろいな合格~シリーズ(計5冊)
・「中小企業診断士2次試験 世界一やさしい答案作成術」(斎尾 裕司 著)
・雑誌「企業診断」(9月、10月号)
・TACテキスト(会社の上司の中小企業診断士取得者から、過去のテキストをもらう)
・中小企業診断士試験 一発合格道場(当サイト!)
勉強法:
一次試験後、やや燃え尽き気味になり数週間勉強から離れる。9月上旬のTAC模試を契機に勉強を再開。当初は一次同様、教材はTACの過去問一本で行こうと考えていたが、「残り時間ではTACの模範解答レベルには到達できない」&「模範解答がどこまで正しいのかもわからない」ことに気づき方針転換。
書店の中小企業診断士コーナーで「世界一やさしい答案作成術」に出会い、「与件文を切り分ける」という解答作成法が残り時間の少ない自分にあった方法と判断。 過去問を解く⇒模範解答をふぞろいで比較検討、を平成20年度~平成27年度まで計8年分行う。また、雑誌「企業診断」の9月号に掲載されていた予想問題にも取り組む。
事例Ⅳは模試で全く解けなかったため、別途TACの計算問題集で補強。可能な限り一日一問は計算問題に触れ、勘を養うことをこころがけた。
③再現答案
試験後、2~3日後に作成。問題用紙に骨子を下書きしてから答案作成を行っていたため、比較的高い精度で再現。なお、wordでの答案作成のスムーズさに、「鉛筆書き、字数制限あり」という中小企業診断士試験に特有のむずかしさを改めて実感。
(6)学習時・受験時のエピソード 一次:
得点は経済 84点、財務 60点、企業経営 74点、運営管理 65点、経営法務 60点、情報 60点、中小企業経営 55点 計458点。
試験1日目、意気揚々と1科目めの経済を終えた油断で、2科目めの財務でやらかしてしまう。前半に丁寧に検算を繰り返した結果、後半に時間不足に陥る。損益分岐点等、基礎的な問題で失点。財務で稼ぐプランが崩壊し、1日目午後は冷や汗をかきながら受験。帰宅後も普段は見たこともない2chを眺めたりしてしまう始末。今思えば、すぐに次に切り替えなければいけなかったと反省。。
試験2日目の経営法務、情報は自信の持てない問題が続いたが、「知識とロジックを総動員して二択までは絞ろう」と粘り、乗り切る。
二次:本番の2日前に発熱。職場の合格者の上司がぼそりと言っていた「二次は当日の体調が半分くらいものをいうからな」との言葉を受け、直前2日間はテキストを一切開かず静養に専念。予定していたファイナルペーパーの作成等もできなかったが、逆に開き直って無心で臨んだ。
(7)これから合格を目指す方へのアドバイス
職場の合格者の上司から言われた「二次は国語の問題だろ」というアドバイスを共有したいと思います。この言葉の意味は「解答は基本的に与件文に書いてあるから、何とかなる(何とかしろ!)」ということだと私自身は理解しました。二次試験の学習に手ごたえが感じられず不安になるとき、この言葉を思い出して、「国語の試験なら合格できるはずだ!」と自分を奮い立たせていました。 ちなみに、そんな偉そうなことを言っていた上司も、見せてもらった模試の成績は全事例30点台だったので、決して雲の上の人ではありません(笑)
中小企業診断士試験は、一次、二次で求められるものが違う上、各受験者の経歴によって勉強法も多種多様だと思いますので、自分に合った方法を見つけることが一番大事だと思います。私の体験記が、読者の方々の合格に向け、わずかでも参考になれば幸いです。
最後になりますが、独学の私にとって一発合格道場サイトを毎朝の通勤時間に見ることがモチベーションの源泉となっていました。執筆者のみなさま、本当にありがとうございました。
いかがでしたか。
カケルさんが一発スト合格されたポイントは2つあると思います。
■その1
情報の過去問を解いて、問題の傾向が変わったことに気づき、即対策したこと。
■その2
二次対策において、当初考えていた勉強法の到達可能性と有効性を残された時間から判断し、ご自身あった勉強法を採用したこと。
一発スト合格は時間との勝負。
その時々のご自身の力を見極め、勉強をする重要性が伝わってきました
カケルさんありがとうございました。
【ブログを読んでくださった皆様へ】
・私、道場7代目メンバー碧のレギュラーとしての記事の投稿は本日が最後となりました。
みなさん、つたない文章を読んで下さってありがとうございました。
気合いの入った記事が多く、先日、道場8代目のメンバー(もうすぐバトンタッチです)と集まる機会があったのですが、
「結構、ストイックだったよ~!!!」と突っ込まれることがありました
あと、仲間の診断士に「え!あれ、碧ちゃんが書いてるの?男の人が書いてると思ってた~」と言われたり
実物はいつも楽しそうといわれるキャラクターです
・なぜ気合いの入った投稿が多かったのか
色々理由はありますが、一つは一年前の私に向かって書いていました。
絶対一発スト合格したいと思いながらも、モチベーションを高く保つのはやっぱり難しかったのです。やる気がちょっと下がっているときに気合いが入った文章を読むとやる気がでました。
もしかしたら、同じ境遇のかたがいらっしゃるのではという想いから書かせていただきました。
もう一つは絶対一発スト合格を目指すにあたって必要な「生」の情報を提供したいと考えました。
私は受験校に通って一発スト合格をしたのですが、いつも「何人に一人が一発スト合格するのか。クラスの上位何%に入ればスト合格ペースなのか。二次対策は一次試験後の8週間で十分か」ということが気になっていました。
しかし、どの講師も何人に一人が一発スト合格をするのかという情報はお話になりませんでした。もちろん、その年によっても合格者の人数も違うし、診断士試験は難関試験のため、素晴らしい講師陣を配しても受験校のクラスの大部分が再チャレンジ組になってしまうので、話せないのは仕方がないと思います。
(決して、再チャレンジ組になるのが悪いと言うわけではありません。)
また、二次対策は1科目目の企業経営理論を学習し終えた後ですぐに取りかかり、このままでは絶対一発スト合格出来ないと気づきました。
このブログは特に受験校の縛りもないので、実際に私が知った「生」の情報を挙げて、一発スト合格にはどの程度のレベル感が必要か、また二次対策はどうすることが合格への近道かということを提供したかったのです。
・気合いと「生」情報の効果
道場ブログの読者さんに効果を一人一人お聞きすることは難しいので、実際に、2016年度合格目標の勉強会(一発スト合格目標)の方における効果をご紹介します。
勉強会のみなさんには気合いの入った内容と「生」情報をその時々でお伝えしました。
勉強会のみなさんが一生懸命勉強されたことが実を結び、二次試験受験者の8割が一発スト合格することができました!!!
図々しい気もしますが、気合いと「生」情報が一発スト合格に少しはお役に立てたのではと考えております。
・2017年に絶対一発スト合格を目指すあなたへ
もうすぐ8代目が記事を書いてくださいます。8代目の方の合格体験記を読んでいると、私の方法は古くなったんだな~と思います。
診断士試験は毎年少しづつ変化しています。
ぜひ、今後は8代目の「生」情報をもとに絶対一発スト合格を目指してくださいね。
さ~て、明日の道場は?
イケメン、細川泰志が登場!
涙、涙のオイラ式最終回となるのか!?それともまだまだ続くのか?
とっても気になりますね。
それでは
今日も
良い一日を!
碧でした。