苦手科目の攻略法~企業経営理論 その2
こんにちは、とりです。
4月になって、企業にお勤めの方はフレッシュな新入社員を迎えているところもあるかと思います。
中小企業診断士においても、4月は様々な新人歓迎イベントが開催され、研究会、プロコン塾、実務従事などなど、魅力的な活動が新人診断士に向けて活発に紹介されます。
とりも、先日とある診断協会のイベントに参加し、様々な活動の紹介を受けてその魅力に触れながら、これからの診断士活動に対する期待と不安が交錯していますが、自身の進むべき道をしっかりと見定めて、より一層邁進していきたいと考えています。
受験生時代に、
「合格後は素晴らしい世界が待っています」
と先輩診断士やブログなどで見聞きしていましたが、まだこれからの活動次第ではあるものの、本当にその素晴らしさを実感しています。
今年受験されるみなさまも、合格後のご自身をしっかりイメージして、日々の学習に邁進していただきたいと思っております。
さて、とりの前回記事で企業経営理論について、試験対策の概論を書かせていただきました。
今回は「その2」として、各論について書いてみたいと思います。
前回も書いたとおりですが、企業経営理論は、経営戦略論、組織論、マーケティング論の3部構成です。そのいずれにおいても、テキストに書かれた知識がそのまま問われることはほとんどなく、設問文、解答選択肢で日本語を巧みに操って、受験生を戸惑わせる出題がなされています。
ここで、平成27年度の出題を例にとって考察してみたいと思います。
◇平成27年度1次試験 企業経営理論◇
第5問 (経営戦略論)
どのようにして早く競争力のある製品を開発し、市場に供給するか、という時間 をめぐる競争は「タイムベース競争」と呼ばれるが、タイムベース競争に関する記述 として、最も不適切なものはどれか。
ア. 製品開発では、最初に製品を生産・販売することにより、企業のブランドを一 般名詞のように使うことで顧客の頭の中に刷り込み、商品選択の際に有利となる ような先発者の優位性が生じる。
イ. 製品開発では、最初に製品を生産・販売することで競合他社よりも早期に量産 化し、大規模生産による経験効果を連続的に享受できるような先発者の優位性が 生じる。
ウ. タイムベース競争の効果は、開発から生産・販売までのリードタイムの短縮に よる販売上の機会損失の発生の防止にも現れる。
エ. タイムベース競争の効果は、工場での生産リードタイムの短縮による原材料費 の削減によって、原材料購入にかかわる金利の削減にも現れる。
オ. タイムベース競争の効果は、顧客ニーズに俊敏に対応することで価格差を克服 し、結果的に競合他社よりも高い利益率を実現することにも現れる。
「タイムベース競争」そのものの意味については、設問文にも書かれている通りですね。この点も軽く意識しつつ、5つの選択肢から不適切なものを選び出します。また、「適切」、「不適切」の設問要求も、うっかり誤認しないように注意を払います。5つの選択肢でどれを先に読むかは、人によりいろいろあるようですが、とりは純粋にア.から読んでいきます。
ところで、先日の細川の記事で、「スラ打ち」が紹介されていましたね。あの記事は2次試験への対応でしたが、1次試験でも、特に企業経営理論では、とりも多用しました。読みながら選択肢の文章にスラッシュを入れて文節に区切っていきます。余談ですが、とりがスラ打ちを取り入れたのは2年目からでした。
ア. 製品開発では、/最初に製品を生産・販売することにより、/企業のブランドを一 般名詞のように使うことで/顧客の頭の中に刷り込み、/商品選択の際に有利となる ような/先発者の優位性が生じる。
イ. 製品開発では、/最初に製品を生産・販売することで/競合他社よりも早期に量産 化し、/大規模生産による経験効果を/連続的に享受できるような/先発者の優位性が生じる。
ウ. タイムベース競争の効果は、/開発から生産・販売までの/リードタイムの短縮に よる/販売上の/機会損失の発生の防止にも現れる。
エ. タイムベース競争の効果は、/工場での生産リードタイムの短縮による/原材料費 の削減によって、/原材料購入にかかわる/金利の削減にも現れる。
オ. タイムベース競争の効果は、/顧客ニーズに俊敏に対応することで/価格差を克服 し、/結果的に/競合他社よりも高い利益率を/実現することにも現れる。
ここで、区切った文節と文節の間や、文頭と文末が中間の文節によって矛盾が生じていないか、検証していきます。
ア. 製品開発では、/最初に製品を生産・販売することにより、/企業のブランドを一 般名詞のように使うことで/顧客の頭の中に刷り込み、/商品選択の際に有利となる ような/先発者の優位性が生じる。
⇒最初に製品を生産・販売することにより、/企業のブランドを一 般名詞のように使うことで =○
企業のブランドを一 般名詞のように使うことで/顧客の頭の中に刷り込み、=○
顧客の頭の中に刷り込み、/商品選択の際に有利となる ような/先発者の優位性が生じる。=○
分解して検証しても問題なさそうなので、「適切」と判断。
イ. 製品開発では、/最初に製品を生産・販売することで/競合他社よりも早期に量産 化し、/大規模生産による経験効果を/連続的に享受できるような/先発者の優位性が生じる。
⇒最初に製品を生産・販売することで/競合他社よりも早期に量産 化し、=○
競合他社よりも早期に量産 化し、/大規模生産による経験効果を =○
大規模生産による経験効果を/連続的に享受できるような =×
大規模生産による経験効果は、必ずしも「連続的に」享受できるものではないですね。
ただし、ここで即断せず、他の選択肢も検証します。
ウ. タイムベース競争の効果は、/開発から生産・販売までの/リードタイムの短縮に よる/販売上の/機会損失の発生の防止にも現れる。
⇒開発から生産・販売までの/リードタイムの短縮に よる=○
リードタイムの短縮に よる/販売上の/機会損失の発生の防止にも現れる。=○
タイムベース競争の効果は、/販売上の/機会損失の発生の防止にも現れる。=○
ここも、分解検証して矛盾はなさそうです。
エ. タイムベース競争の効果は、/工場での生産リードタイムの短縮による/原材料費 の削減によって、/原材料購入にかかわる/金利の削減にも現れる。
⇒工場での生産リードタイムの短縮による/原材料費 の削減によって、=○
原材料費 の削減によって、/原材料購入にかかわる/金利の削減にも現れる。=○
タイムベース競争の効果は、/原材料費 の削減によって、/金利の削減にも現れる。=○
ここも、分解検証して矛盾はなさそうです。
オ. タイムベース競争の効果は、/顧客ニーズに俊敏に対応することで/価格差を克服 し、/結果的に/競合他社よりも高い利益率を/実現することにも現れる。
⇒顧客ニーズに俊敏に対応することで/価格差を克服 し、=△
価格差を克服 し、/競合他社よりも高い利益率を/実現することにも現れる。=○
顧客ニーズに俊敏に対応することで/競合他社よりも高い利益率を/実現することにも現れる。=△
とりは本試験で、このように△を付けました。1点の曇りなく○と判断できなかったためです。経験が邪魔をしている部分はあるのですが、”ニーズに俊敏に対応=価格差克服” と必ずしもならないのでは?と疑念を払拭できませんでした。
2つまで絞り込めるが、1つにするのが難解、という設問は多くあります。ここで残った2つのうち、どちらが矛盾度合が大きいか、持っている知識と照らしてかけ離れているのはどちらか、考察します。
イ.の、”経験効果が連続的に享受”と、オ.の”ニーズに俊敏に対応=価格差克服”との矛盾度合を比較すると、やはり”経験効果が連続的に享受”に軍配が上がります。
よって、正解は、イ. と導出できます。
と、こんな感じで、闇雲に設問文や選択肢を上から下に読むのではなく、適切な文節で区切って、文頭と文末の関係が中間の文節によって崩れないか、文節間での矛盾はないか、日本語のパズルのような作業をして検証していきます。骨の折れる作業に見えますが、トレーニングを積むことで自然とスピードが上がり、かつ解答精度も自然に上がっていきます。特に、マーケティング論では、平成27年度では第26問のような、ミニ事例設問も出題されるので、その先の2次試験も見据え設問読解や分析スピードを上げることは非常に重要ですし、避けて通れないところです。前回書いた通り、苦手を認識するのが遅かったので1年目にはこの方法をほとんど習得できませんでしたが、2年目には90分の中でしっかり対応ができるようになりましたし、2次試験においても大いに役立ったといえます。
企業経営理論は、同期合格者に聞くと得点源にしている方も一定数いましたが、その一方で、とりと同じようにインプットはそれほど苦手意識なく学習できたのが、アウトプットでなかなか得点を伸ばせない、という悩みを抱える受験生は多かったです。2次試験にもつながるほか、合格後の診断実務においても、企業経営理論で学んだことは基盤となります。ぜひ、労を惜しまずしっかり知識と解答力を定着される学習をおススメします。
※本当は、もう1,2問挙げたかったのですが、記事のボリュームととりの体力との兼ね合いでここまでにさせていただきます。。。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以上、とりでした。
道場春セミナーのお知らせ
日時:4月29日(金)14時〜
場所:中央区日本橋公会堂
お申し込みはこちらから(外部サイト:peatix)
4月10日(日)9時から募集開始。
Don’t miss it!!!
過去問を解いておりまして、意味不明の選択肢に体力、知力を消耗され参っております。具体例を2例あげますと、
H29年度第4問の選択肢ウの文末では
「・・・、企業の評判に悪影響が起こる可能性は、戦略的提携における裏切りのインセンティブを抑制できない。」とあります。
(主語)可能性は、(目的語)インセンティブを
(述語)抑制できない。
これって文章ですか?意味つながりますか?どなたかお分かりの方は解説をお願いします。
またH25年度第3問の選択肢エでは
「オペレーション効率は、企業が投入した資源を有効に活用できるような活動のすべてを指している。」
(主語)効率は(述語)指している。
これも文章としておかしいですよね。あえて言えば
「オペレーション効率(の良い活動事例とは)、・・・」であれば、まだ分かりますが。
国家試験ともあろうものが、こんな半端なことで受験生を余分に悩ますことがまかり通るのでしょうか?
山おろしさんこんにちは。9代目のきゃっしいです。
確かに、企業経営理論はわかりにくい文章が多いですよね。
時々、文章自体がおかしいんじゃないか!とイラっとされる気持ちはすごくわかります。
ご参考に、わかりにくい文章対策として私がやっていた対策をご紹介します。
対策は、「効率を考えるとおかしな文章はスルー」です。
おかしな文章で足止めされ、時間を割いても効率が悪くなるので、あくまでも目的は試験に受かるためと考え、おかしな文章が出てもそれはそれと割り切ってスルーしてしまいます。
このようなおかしな選択肢は、他の受験生から見てもおかしいはずで、みんながきちんと解釈できるはずはないので、それはそれとして、華麗にスルーし、みんなが解ける問題を確実に解けるように対策します。
難しい問題に注力しすぎず、簡単な問題を絶対取ることの重要性については、以前のだいまつの記事がとても参考になりますので、ぜひご参照ください。
・1次試験分析結果から見えた!~DE問題はやっぱり後回し!~(https://rmc-oden.com/blog/archives/105366)
また、試験として解いているときにこのような問題に出くわしたら、そこの解釈はとりあえずパスして、他の選択肢で〇×が判断できないか検討します。
企業経営理論はこのようなわかりにくい表現やはっきり〇×つけにくい問題も出題されることがありますが、問題文中の「最も適切なものはどれか」という指示に従って、複数の選択肢を比較して、一番それらしい選択肢を選びます。
真正面から回答できていませんが、ご参考になれば幸いです。
とりさん、こんにちは。
企業経営論、結構時間かかってます(><)
この記事を読んで、
スラ打ちを私も始めました。
いいです!
引っかかる確率がグ~ンと下がりました。
まだ1周目の過去問なので、
言ってることがさっぱり
わからんとこばっかりですが、
分厚い本を毎日電車で開いて、
問題こなしています!
またよろしくお願いします。
今、5フォースんとこやってます。
さとやん様、
こんばんは、とりです。コメントありがとうございます。
スラ打ちを取り入れていただき、お役に立てたようで何よりです。企業経営理論は会社員であれば経験則や常識で何となく解答を導出できることもありますが、正答率は安定しません。スラ打ちは時間はかかるものの、確実に安定した解答力が身に付きますので地道に取り組んでみてください。慣れてくると、スラ打ちしないでも(頭の中でスラ打ちができるので)正しく解けるようになってきます。
勉強を進める中で、企業経営理論に限らずお困り事などあればお気軽にコメント下さい。
今後とも、一発合格道場をよろしくお願いします。
とり