【先代投稿】合格後3年間の雑感

みなさん,こんにちは。  4代目の はんた です。
先代投稿ということで,久しぶりに登場しました。
一発合格道場も,7代目に代替わりし,私が合格してからもう3年以上も経っている事実を認識すると,時間の経過の速さに驚きを禁じ得えません。
本日は,2012年12月に中小企業診断士試験に合格した後,どのようなことがあったのかについて,思いつくままに述べてみます。

1 一発合格道場に4代目として参加して,ブログを執筆したり,セミナーで講師をしたりした。

縁あって4代目として,一発合格道場に参加することとなり,ほぼ1年間にわたりブログ記事を投稿しました。
私は,それまで,個人でもブログ記事を書いたことはなく,そもそもブログを開設しようと思ったこともありませんでした。
一発合格道場に参加しなかったら,一生ブログを書くことがなかったかもしれません。
2週間に1度くらいに執筆の順番が回ってきましたが,書く立場としては,「この間書いたと思ったら,もう次の記事を書かないといけないのか」,と順番が回ってくるのが早く感じ,プレッシャーに感じることもありました。
特に,次に書こうと思っていたことを先に別のメンバーに書かれてしまった時には,どうしようかと焦りました。
受験時代に道場記事を愛読していた時は,新規記事が更新されていないと残念に思っていたので,絶対に穴を空けるのだけは避けようと思っていました。当代7代目の方々も大変だろうけど,一年間がんばれ!とエールを送りたいと思います。

また,セミナーで受験生のみなさまとリアルで会う機会に恵まれたことにも,また新鮮な感慨がありました。私が受験時代に,初めて一発合格道場のセミナーに参加した時には,「本当にあのブログを書いている人たちがこの世に存在しているんだ。バーチャルな存在ではないんだ。」と当たり前なことに変な感動をしたものですが,その1年後にセミナーを開く側の立場になり,「もしかしたら,セミナー参加者のなかには,1年前の自分と同じことを考えている人もいるのだろうか。」と,我ながら無益なことを考えていたことは,ここだけの秘密です。

 

message_goseichou_man

 

2 「企業診断」の特集記事のお手伝いをした

3代目と4代目が中心となって,株式会社同友館さまから発行されている月刊誌「企業診断」2014号10月号に「保存版! 一発合格道場が選ぶ1次試験の良問分析」と題して特集記事(紹介記事はこちら)を執筆したのですが,私も執筆に協力する機会を得ました。これも,診断士試験に合格したからこそ得られた貴重な経験でした。
現在も,「企業診断」には,他のメンバーが,「一発合格じゃなかったかも!?道場コラム」を連載していますので,是非ご覧下さい。

 

3 転勤して,初めて部下を持った

私は,2012年12月に診断士試験に合格しましたが,翌2013年4月に転勤となり,地方の小規模な出先の責任者を務めることになり,初めて,12人の部下を持つこととなりました。
上司からは,前年度に職場の人間関係でちょっとした問題があったので,十分注意深く目を配るように指示を受けていました。
そのとき役立ったのが,企業経営理論や事例1で学んだ知識,つまり,モチベーション理論リーダーシップ理論,各種の人事評価・方法等であり,とりわけ意識したのが内発的動機付けでした。とりあえず心がけていたのは,声をかけること(言語報酬)でした(企業経営理論平成25年度第16問小問2参照)。
初めて部下を持つ立場となって不安がありましたが,診断士試験の学習をしていたことが,その不安を和らげてくれるともに,部下に対する指導監督に,場当たり的ではない体系的な指針を与えてくれました。

group_business

4 2次筆記試験の得点開示をしてみた

昨年に6代目の岡崎教行が先鞭をつけた得点開示は診断士試験受験界における画期的なできごとだった思います。
私も,2次筆記試験の得点開示をしてみましたが,その結果は次のとおりでした。
事例1 A 69点
事例2 A 86点
事例3 B 58点
事例4 A 68点
合計    281点

この結果から,3つのことが分かると思いました。
まず1つ目は,AAAAでなくとも合格できることです。試験案内にも書かれているので当たり前のことですが,2次筆記試験の合格基準は,筆記試験における総点数の60%以上であって、かつ1科目でも満点の40%未満でないこと,つまり,点数に換算してもう少し分かりやすく言うと, 総点数が240点以上で,1科目でも40点未満がないことですから,AAAAでなくとも合格できます。むしろ,AAAA合格は少数派ではないかと思いました。けっして,AAAA合格を狙うな,と言いたいわけではありません。オールAを獲得できることが合格への最善であることは間違いありません。私が言いたいのは,思わしくなかった事例があっても,40点を下回っていなければ,他の事例での挽回が十分可能であるから,途中であきらめる必要はないということです。
2つめは,噂はやはり噂にすぎなかったことです。「筆記試験で出来の悪かった事例から口述試験で質問される」という噂がまことしやかに広がっていましたが,どうやらこの噂は真実ではなかったようです。私が口述試験で質問されたのは,事例1と事例4からでした。
3つめは,開示結果と自分の手応えの感触がおおむね合っていたことです。
私の手応えとしては,
事例1   オーソドックスな問題だ。まあまあ合格点は越えているかな。65点くらい。
事例2   「コーズ」の意味は分からないけれど,時系列で読み解くとこれしかないし,自分が分からないのだから「コーズ」の意味を知っている受験生はごく少数だろう。十分に勝負にはなっているだろう。68点くらい。
事例3   グラフには驚かない,むしろ,言葉で説明されるより分かりやすい。しかし,セントラルキッチンやら問題の意図が読み切れない問題が多いな。合格点からはちょっと割っているかも。55点はとれたかな。
事例4   出題形式が例年と違うぞ。しかも,第1問は小問1で計算間違いすると,芋づる式に小問2,小問3も間違えてしまうぞ。本当は事例4で80点くらい稼ぎたかったけれど,事例1から3までの合計は合格点を超えているはずだから,事例4は守りに徹しよう。最後の200字はいくら書いても読み筋が外れていたら点数が来ないから,50字くらい書いておいて,捨て問でよい。作った時間を計算問題の検算に使おう。60点を守ろう。
というものでした。事例2は予測よりも大幅に高得点をとれていましたが,事例ごとの相対的な手応えと開示結果はおおむね合致していました。
自分の手応えと実際の点数にずれがない,つまり,得点感覚が本試験に合致していることが,合格水準に達しているかどうかの目安の一つとして挙げられるのではないかと思います。

5 実務補習を経て,中小企業診断士として登録された。

私は,2014年7月と9月,2015年8月の合計3回の実務補習を受け,2015年秋にようやく中小企業診断士として登録されました。
登録までのタイムリミットである3年近くかかりました。
診断士になったばかりであり,まだまだこれからも精進していきたいと思っています。
みなさまとどこかでお会いした際には,一緒に充実した診断士活動ができることを喜び合いたいと思っております。

by はんた

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です