新年のご挨拶

皆様

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

診断士試験合格を目指される皆様にとっていい年になりますように、

執筆陣一同祈念しております。

そして、少しでも皆様の役に立つ記事を執筆できるよう頑張って参りますので、

よろしくお願いいたします。

さて、早速診断士の一次試験まで残すところあと約200日ほどですが、

学習のスケジュールはたっていますか?

皆様ご存じの通り診断士試験は一次で7科目、二次で4科目という広い分野を学習する試験です。

当然ながら人それぞれ得意・不得意がでてきます。

無計画にただ勉強するだけだと合格するのは難しいでしょう。

 

<学習計画の立て方>

 

まず、重点的に学習すべき科目とそうでない科目を分けましょう。

・二次試験で使う

・点数アップに時間がかかる

上記2点の要素が含まれる科目は重点的に学習すべきです。

私を含む多くの受験生はおそらくその科目に財務会計が入ると思います。

これは学習に非常に時間がかかる上に、二次試験でも使います。

よって毎日計画を立てて学習していく必要があります。(すごく得意な人を除いて)

それ以外の科目に関しては本当に人それぞれだと思います。

道場の過去記事の中には、

あなたによく似た環境・境遇で学習してきたメンバーの学習計画があるかもしれません。

この機会によかったらご覧になってみてはいかがでしょうか。

ここで立てる学習計画は非常に大事です。

計画次第で合格するかどうかが決まる、といっても過言ではありません。

今あなたが慌てて無計画に学習しているのであれば、

一度立ち止まって、きちんと計画を立ててみてください。

また、計画の立て方でお悩みの方がいらっしゃいましたら、

コメント欄にて質問してみてください。

それではまた一年、頑張っていきましょう。

以上、きりでした。

Follow me!

新年のご挨拶”へ10件のコメント

  1. Yj より:

    おはとも様

    コメント頂きありがとうございます。
    おせっかいだなんて、とんでもありません。

    数秒も積もれば山となる、ですね。
    本当にその通りと思います。
    常に問題集は持ち歩いているのですが、
    歩いている間でも、一次暗記科目に取り組む事はできますし、二次の切り口を暗唱する事もできます。

    勉強出来ないと思いこまずに、子供と遊びながら引出しをゴソゴソ動かしてみます!

    勝ちを取りに、栄冠を掴むため、頑張ります!
    ありがとうございました。

  2. おはとも より:

    Yjさま

    おはともです。
    いつも道場をご覧いただきありがとうございます。

    時間がないなかでの診断士試験挑戦、ぜひ栄冠をつかんでください!

    育児と受験を両立した立場から、
    おせっかいながらちょっと顔を出しました。

    なかなかまとまった時間が取りづらい状況とは思いますが、常にテキストや問題集、あるいはコンパクトにまとめたノートや単語帳などを1つは持ち歩き、数秒のスキマ時間に見ることをお勧めします。

    まとまった時間が必要なときもありますが、細切れの時間であっても、「繰り返し見る」という作業をすることで知識は記憶に定着します。
    数秒の積み重ねがのちのち大きな差になるはずです。

    手元の単語帳すら見ることができない状況でも、ただ「思い出す」ことを繰り返すだけで効果があります。

    お子さんの寝かしつけ、あるいは公園で遊ばせているときなど「勉強できない時間」と思わずに、記憶の引き出しから知識を出し入れしてみてください。

    Yjさんの今年の合格を祈念しております。
    一度は一次試験に合格しているYjさんです。
    350時間あれば大丈夫!
    しっかり勝ちを取りにいきましょう!

  3. Yj より:

    すいません。
    6件目の書き込みは登録ミスです。

  4. Yj より:

    きり様

    アドバイス頂きありがとうございます。
    仰る通り一次をパスしないと話にならないですので、
    6.5~7割を目標に学習していきます。

    また、二次試験について、2015年分のみですが分析しました。
    分析の結果、私には読み書きの力と財務会計の問題対応力が不足しています。

    たまたまではありますが、きり様と同じような分析結果となりました。

    今後は一次を中心に学習する計画をたてますが、二次の弱点を克服するために、毎日財務会計と、読み書き能力の向上に努めたいと思います。
    具体的には、GW頃までは週に1日程度は二次の対策に時間を割き、それ以外は一次に集中する。
    GW後は一次に集中する、という大まかなスケジュール感をベースに、詳細スケジュールに落としこんでいきます。

    350時間は私も学習時間としては少ないと感じています。
    それでも悲観的にならず、出来る限り集中して学習を、計画に従い進めていきたいと思います。
    (休日も出来る限り朝寝坊せず、家族が起きる前に起床し、財務会計問題に取り組むよう、努力致します。)

    繰返しになりますが、アドバイス頂き本当にありがとうございました。

  5. Yj より:

    きり様

    アドバイス頂きありがとうございます。
    仰る通り一次をパスしないと話にならないですので、
    一次は6.5~7割を目標に、スピ問と過去問で
    対策していきます。

    また、二次について、2015年分のみですが分析しました。
    読む力は中の下、書く力は下の中、財務会計は分かっているつもりで分かっていない内容が発見できました。
    従って、向上すべき点は読み書きちかと、財務会計の問題対応力です。

  6. きり より:

    Yj様
    コメントありがとうございます。
    拝見しましたが、本当に多忙な中勉強されているようですね。350時間という非常に限られた時間で一次にまず合格するためには、綿密な計画を立てる必要がなおさらあります。
    しかしちょっと安心したのは、年をまたいでですが、全科目を科目合格できるだけの力をお持ちだということです。これは非常に大きいことだと思います。
    前回の繰り返しになりますが、まずは一次に受からないと話にならないので、一次の目標点数(6割5分~7割)を定めて、それに足るだけの勉強時間を一次に割きましょう。そして分析された2次の敗因を埋める勉強を残りの時間で行いましょう。

    それにしても忙しいですね。特に小さいお子さんがいらっしゃるのは大変だな~と思いました。
    お休みの日も30分でも財務などできればいいですね。

    九州から応援してますよ。またなんでもご相談ください。

  7. Yj より:

    きり様

    コメントを頂き、誠にありがとうございます。
    また、きり様をはじめとした皆様には、道場を通じてお世話になっております。
    本当にありがとうございます。

    まず、書き込みの情報が不足しており申し訳ありません。
    一次試験は全ての科目を受験予定です。

    私は二次の父親、子供は未就学で、まだ手のかかる年頃のため、休日は家族サービスが欠かせない状況です。平日は残業が多く、帰宅が22~23時頃が多いです。そのため学習に割ける時間は、行き帰りの電車(約一時間)と早めの出社で朝に約一時間、昼休みに約20-30分です。合計約二時間半です。
    一次試験を8/6-8/7と仮定すると、土日祝を除き明日からカウントすると約140日なので約350時間です。

    資格は基本情報処理と日商簿記2級を持っています。

    財務会計二次は2014年は歯が立たなかった感があったので、TACの二次問題集を何回転もさせたのですが、2015年本試験はケアレスミスにより誤った回答をしていました。
    こちらについては、毎日最低1問は問題を丁寧に解くようにします。

    また、一次の苦手意識のある科目は経済です。これは、スピ問と過去問で対策します。
    情報、法務と財務はわりと好きです。
    2013年の一次は経済40、財務61、経営56、運営63、法務61、情報76、政策56
    2014年は、経済72、経営67、政策69
    でした。
    一次試験については、2009年~2011年にもチャレンジしましたが、結果がふるわなかったため、その後一時学習を休止していました。2013年2月に再度奮起し、チャレンジ開始しました。長い受験生生活ですね(^_^;)

    二次試験については、分析をしたつもりで、あやふやかもしれないと思い、ハッと致しました。
    本日、改めて2014年と2015年の振り返りと分析を行います。
    今の分析結果としては、財務会計のケアレスミスを克服することと、各事例の読み書きの力向上です。(二次の要素の多くを占めていますね。)

    また、相談させていただく事があると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  8. きり より:

    すみません。
    ↑の投稿は私です。
    名前を書きわすれてました。
    すみません笑

  9. きり より:

    Yj様
    コメントありがとうございます。
    学習スケジュールのたてかたですが、一次試験は全科目受けられるということになるのでしょうか?
    上記の前提で考えますね。
    まずYjさんの来年勉強できそうな時間を可能な限りでいいのでより詳しく算出してみてください。

    次に来年の一次試験の各科目の難易度予想ですが、確実な財務の難化と、これはおそらくですが情報、中小の易化がみられるでしょう。
    易化する分には一向に構いませんが、確実な難化が懸念される財務を無視するわけにはいきません。来年の試験の最重要科目の位置づけです。
    それからYj様の得意科目不得意科目を見てみましょう。足切りが懸念される科目はありますか?だとしたらその科目には沢山時間をさいてください。どうしても苦手な場合は50点目標くらいでもいいです。その変わり他で取る必要がありますが。
    一次試験は一度突破されているとのことなので、模試等を受けながら一次試験は7割とることを目標にして、それ以外を2次試験にあててみる感じでスケジューリングしてはいかがでしょうか。

    上記を少し要約しますと
    ①学習可能時間の算出
    ②難易度予想(難化科目にはより時間を割く)
    ③得意不得意による学習時間の按分
    ④一次7割目標に勉強時間を按分し、それ以外を2次試験の学習へ

    2次試験の学習に関してですが、一度目がCDAC、二度目がBCBCとのこと。

    事例Ⅳに関してはCが2年続いてますが、一次試験の難化が懸念されることもあり、相当重点的にやる必要がありそうです。私は一度目の二次試験ではDでしたが二度目はA(66点)でした。と言ってもTACの二次事例問題集を何回転もさせたのと、過去問を解いただけです。イケカコもやろうと思いましたが、私には少し難しかったです。これは私の考えですが、とにかく事例Ⅳは毎日コツコツやっていくこと、わからない部分を誰かに聞いてでも解決すること、これさえ出来ればAはとれると思います。

    それから事例Ⅰ~Ⅲに関してですが、Yjさんは何が原因で点数がとれなかったか、を分析されましたか?ちなみにこれは私の場合ですが、一度目の二次試験でCBADの評価を受け、何が原因で点数がとれなかったか分析をしたところ、「読み書き能力のなさ」と「事例Ⅳの力不足」でした。
    なので、これを重点的に鍛えるトレーニングをしました。
    そうしたところAAAA(66,73,68,66)で合格しました。
    中小企業診断士として、企業の課題を解決する際にも現状把握、目標設定、問題抽出、課題解決としていく必要がありますが、それと同じ要領ですすめていってください。

    もしまた具体的にどの科目が得意とか、不得意とか、何点取れたとか詳しいことを書いていただければ、それに応じたスケジュールをアドバイスできるかもしれません。

    合格まで頑張っていきましょうね。

  10. Yj より:

    はじめまして。Yjと申します。

    私は2014年に経営、経済、中小政策を合格し一次合格(他は2013年に科目合格)、2014年二次はCDACでB、2015年はふぞろい等を活用した独学でBCBCでB、2016年は一次からチャレンジする予定です。

    2016年こそは合格したいと考えており、一次対策として、スピ問と過去問を活用した独学(今までと同じ方法)で、二次は二次対策に定評のある某予備校の通信教育を活用しようと、申し込みをしたという状況です。

    不合格が分かってから今までの期間は、経営と経済と財務会計の一部のスピ問をこなしている状況です。
    二次の通信教育の教材は間もなく届く予定です。

    二次と関連性の高い科目を重点的に学習することは理解しているのですが、具体的に一次と二次を平行して学習するにはどのような計画をたてたら良いのか悩んでいます。

    計画のたてかたについてアドバイス頂けると幸いです。
    よろしくお願い致します。

Yj へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です