昨日は二次試験お疲れ様でした!&【2014合格目標】合格のための基本、ゴールから逆算して立ち位置を知ろう!!
こんにちは、イラサムです
昨日は、2次試験の本番でした。
受験された方、本当にお疲れ様でした
最後の最後に鞭を打つようで恐縮ですが、ぜひ覚えているうちに再現答案を作りましょう
これから各予備校で、2次分析会が多く行われています。そこへ再現答案を持っていけば講師に好評をしていただけます。
自分がどんなことを書いたんだっけと不明確なまま合格発表までを過ごすより、なにかしらの根拠があったほうが、気も楽に過ごせると思いますよ!
ぜひ、作ってみてください。
何はともあれ、今まで本当にお疲れ様でした。
是非ゆっくりしていただいて、今度開催されるオフ会にもご参加ください。
さて、ここからは来年度の合格を目指す方向けの記事になります。
【2014合格目標】合格のための基本、ゴールから逆算して立ち位置を知ろう!!
2014年度合格を目指すみなさん、はじめまして一発合格道場4代目のイラサムと申します。
このブログでは、中小企業診断士を目指す方に向けて、受験生当時どんなことをしていたのか、また苦労した論点についての解消法など、私たちが受験生当時に悩んでいたこととその各々の解決策、そして気になっていたこと等を平日毎日お届けしてまいります
これからもご愛読いただけたら、うれしいです
さて、本日は第一の目標とする8月の1次試験に向けて、スケジュールの確認をお届けいたします。
私が受験した当時の、T○Cのスケジュールは次のようになっていました。
<講義スケジュール>
10月 企業経営理論
11月~12月頭 財務・会計
12月~1月 運営管理
1月~2月頭 経済学・経済政策
2月~3月頭 経営情報システム
3月~4月頭 経営法務
4月 中小企業経営・中小企業政策
5月~7月 7科目総復習&完成講義
次にそれぞれの講義に向けて次のことを行っていました
<勉強時間>
・予習 2時間
・講義 3時間
・復習 1時間半
合計 6時間半×77講義⇒500時間
・過去問演習 1時間(4科目)or1時間半(3科目)+30~60分(復習)
合計 (8時間半+およそ5時間)×5年分×7回転⇒473時間
(但し、最初の経営などは復習に3時間ほどかかります)
トータル およそ1000時間
これに加えてスピ問やトレーニング等をやる場合にはさらに時間がかかります!
私の場合には、スピ問を使わない代わりに、なんと過去問を約7回転しました。
8月の1次試験までの時間
(2時間(平日)×5日+8時間(休日)×2日)×42週間⇒1100時間
上記は、かなりざっくりとしたスケジュールになりますが、ここでお伝えしたいのは
初学者にとって時間は結構タイトであるということです。
私がT○Cにかよっていたので、その例で説明しますと各講義の最後に行われる養成答練にまでに復習が間に合わなかった科目をいわゆる借金科目と言いますが、これが増えていくとますますきつくなります。
そのため、一つ一つの科目を講義期間内に消化することが合格するための重要な要因になります。
先にお伝えしておきます、財務・会計の講義期間に、企業経営理論の復習を一緒に行うなどは、時間的にほぼ無理と思っていただいた方が良いです
まだ講義は始まったばかりという方も多いと思いますが、最初から徹底しておくと後が楽になります
是非スタートダッシュをきめてください。
今日も一日頑張りましょう!!
by イラサム
イラサム様
アドバイスありがとうございます!
確かに、分からない所は全然進まずに時間だけ経ってしまって非効率だと感じました。
今は分かるところを重点的に(復習のウェイトを減らす)していきたいと思います。
adidas大好き 様
初コメントありがとうございます。
どう受けるかというのは大変悩ましいですよね。
これも人によって意見が分かれるところだと思います。なので私見というかたちになりますが、私だったら運営も加えた3科目で挑むのではと思います。
運営管理は2次への効果も発揮できるうえ、一次の難易度が安定しているためです。
1つの案として参考になれば幸いです。
難しい課題ですが、自分なりの考えをだして頑張ってください。まだ時間は充分にありますので。
すたーさま
どうもコメントありがとうございます。
結論から申し上げると、今一回転する必要はあまりないのでは思っています。
重要なことは、財務10回の講義のなかで各講義を消化できるかどうかだと思います。なので今頑張って一回転やってもきっと後半のものは忘れてしまうとおもうので、講義の前の予習という形使用し、自身の不明点を見極め、講義中に確実に消化するというサイクルを回した方が効果的だと思います。
頑張ってください。
イラサム様
はじめまして。adidas大好きと
申します。
私は初学の者ではない(科目合格者)のですが、1つご相談があります。
来年受験(1次)する科目に関してです。
予定では、残っている下記の2科目
・企業経営理論
・経営情報システム(平成23年度合格のため時効)
を受験予定です。
今年、平成25年度の情報システムは、近年例を見ないくらい易化したと聞いてます。
ただ、情報システムは、比較的得点源にしやすい科目の分類であると聞いており、また、T○Cのデータによると科目数が少ないほど合格率が高く、2科目受験が最も高いそうです。
ただ、情報システムや関しては平成21年度の難易度は当時、SEの人でもなかなか難しいと聞きました。
非常に悩んでおります。個人的は、1次試験3年目に突入であり、科目も増やさず2次対策もしっかりやりたいな、と考えているのですが…。
何かアドバイスをいただけると幸いでございます。
諸先輩方
いつも参考にさせて頂いております。
この件、先日もさせて頂いたのですが、一瞬、タイミングが早かったようなので、改めて質問させてください。
微妙な時期ですが…
【「財務・会計」の講義が始まるまでの間の予習のやりかた】について、
何かアドバイス頂ければ…と思っています。
(ちょっと長くなりますが、ご容赦下さい)
T■Cからもらった“トレーニング教材”を使って、毎朝45分(目標4ページ)格闘しています。
第1回と第8回の分は、簿記の知識で何とか答えることが出来、『2回転目は要らないかも』と思ってはいます。
問題は、第2回以降の、経営分析・NPV(←これは多少OK)・WACC・株価と企業価値・CAPM・ポートフォリオ(って!全部ジャン!?)と言った感じです。
10/13までは
「トレーニングを開いて、テキストの該当部分を開いて、説明文を読みつつ、算式を取り出して解いてみる」
というスタイルで、企業価値まで来ました。
が、10/14に1日じっくりと自習する時間が取れたので、
再度、経営分析からノートに算式を写しながら(暗記ペンを使って)、
理解できるまで読み込みました。(理解を助ける内容はノートに書き込んでいます)
これが株価の辺りまで。
お陰で?だいぶ理解が出来(スッキリした感じ♪)、再度のトレーニングを解いてはいませんが、解ける自信がついた感じがする♪と言う所までは来ました。
よって10/14以降、トレーニングを1度閉じ、テキストを読み込みながら
算式ノートを作る作業に、毎朝45分を充てています。
が、遅々として進まず、講義がスタートするまで、テキストを読了し、トレーニングを1周できる自信がなくなり、結構焦っています。
実質あと10日程度で出来ることと、今後の進め方で何かアドバイス頂ければ幸いです。