【合格体験記】~勉強会の活用と悔しさをモチベに~ byなかしんさん
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」に
ご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
受験生情報
ハンドルネーム・年代
- HN:なかしん
- 年代:50代
勉強スタイル
勉強会を活用した過去問の繰り返し演習と、悔しさをモチベーションに学習を継続
受験回数
- 1次:1回
- 2次:2回
勉強時間
- 1次:800時間
- 2次:1,300時間
得意科目・不得意科目
- 得意科目
- 事例Ⅰ
- 経済学
- 不得意科目
- 事例Ⅱ
- 経営法務
学習開始時期
2022年1月
職務経験
半導体エンジニア
保有資格
- 高等学校教諭(工業)
- 日商簿記3級
- ITパスポート
診断士に挑戦した理由・きっかけ
50代になり、仕事は普通にこなせるが、入社から10年目位までに感じていた、やりがいや充実感・達成感を感じられなくなっていた。
60歳以降も社会と関わって、何か、貢献できることを続けたいと考えていたところで、このままではいけない。新しいやりがいを見つけるために、自分自身が変わらないといけないと感じながら、自問する時間が有った時に中小企業診断士という資格とその役割について知ることになりました。
これは、自分がやりたかったことを実現するために、是非とも習得したいスキルだと感じ、直感のままに資格試験の学習を開始しました。
合格までの学習法
1次(通信)
1年目の受験は、無欲というか、変な気負いもなく、Studyingの動画&演習問題と、TACのスピード問題集を信じ、他の教材には触れずに、ひたすらそれらの教材を回しました。純粋に知らなかった知識を習得できる充実感・達成感で学習を継続できて、運よく、1次試験をストレート合格できました
2次(通信・勉強会)
初年度は、独学と「ココスタ」という勉強会を主に活動されている受験生支援団体のセミナーと勉強会、そして、勿論、一発合格道場のブログ拝読、セミナー受講でノウハウを吸収させて頂きました。
2年目も基本は独学と勉強会ですが、初見問題の対策をしたいという思いがあり、2次の通信講座を受講しました。答練が数多くあり、初見問題への対応力が向上できたと思っています。
その他、1年目と大きく異なる点は、1年目の不合格が決まった後、直ぐに学習を再開することは出来ませんでしたが、再開する際、簿記の勉強を重点的に行いました。結果的に時間切れで、3級しか取得できませんでしたが、この時の勉強が合格に大きく寄与できたと思っています。
この勉強方法を選んだ理由
スキルアップの確実性を考えると通学の資格学校に行くのが良いのかもしれませんが、自分の中では、1年目のやり方をブラッシュアップさせることで合格に到達できるという思いがありました。
ただ、過去問の繰り返し演習だけだと、モチベーションの低下や、初見問題への対応力に懸念があると思ったので、新しく、2次向けの通信講座を受講しました。
これから合格を目指す方へのアドバイス
2年間の学習期間を通してのお薦めの学習内容について記載します。
オススメNo1:事例Ⅳの反復学習
今年度、2次に集中される方や、1次試験の勉強の進捗が早く2次の勉強に既に着手されていて、事例Ⅳを強化したい方々へのお薦めとなりますが、簿記1級の問題集(TACのスッキリわかるシリーズ)の事例Ⅳに相当する範囲の問題をひたすら解くことです。
解説が非常に詳細で分かりやすく、NPVの標準的な解法手順が自分の中に構築でき、苦手意識が改善されました。
オススメNo2:勉強会への参加
勉強会への参加を強く推奨いたします。
1年目は「ココスタ」、2年目は「ココスタ」に加えて、「タキプロ」のZoom勉強会にも参加しました。どちらも受験生同士がお互いの解答に対して良い点、悪い点をコメントして、切磋琢磨して、解答をブラッシュアップしていきます。
2次試験直前に昨年の合格者(運営)の方から、「解答が読みやすい」というコメントを頂けたことが自分の中で、大きな自信になりました。
オススメNo3:支援団体の開催するセミナーへの参加
情報へのアンテナを高くしておくことと、受験生支援団体が開催して下さるセミナーには極力参加して、診断士及び診断士試験受験生の方々との接点を持ちましょう。
診断士試験は、情報戦の部分がありますので、様々なルートからの情報入手に努めるのが良いと思います。また、勉強会やセミナーも頻繁に出ていると、その過程で、受験生同士のつながりが出来てきます。
勉強会の後の談話などの会話から、マンネリや、低下しがちな勉強へのモチベーションを上げる事が出来ます。セミナー等で、運営の方が、覚えてくれていたりすると凄く嬉しくて、また、診断士になりたい気持ちを高めていたのを覚えています。
オススメNo4:懇親会への参加
これは、小学生以来ずっと体育会の部活に所属していて、Mっ気の強い自分には効果のあった内容で向き不向きがある点、ご容赦下さい。
それは、合格発表後に開催される受験生の懇親会に積極的に参加することです。正直、面白くないこともあるし、悔しい部分もあるけど、その悔しさがいいのです。その後の勉強会のモチベーションに繋がります。
もう同じ思いはしたくない。その気持ちが、怠けたい気持ちを抑制してくれます。ただ、この対策は、劇薬なので、自身のメンタルの状況で使い分けて下さい。自分を労わることも大切です。
おわりに
勉強を活用されて合格されたなかしんさん。
そのモチベーションの源泉には、敢えて合格発表後の受験生の集いに参加されて、悔しい思いをバネにされてたのは驚きでした!
僕もMっ気はありますが、さすがにその環境は堪えます笑
悔しさをエネルギーにできるなかしんさんなら、これから診断士を活かして更に活躍できそうです!応援しております!
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
なかしんさん、合格おめでとうございます!
13代目としての最後のオンライン交流会にもご参加いただきありがとうございました!
あの時の想いを胸に合格を掴み取りましたね!
今後のご活躍にも期待しております!
まんさん、コメントありがとうございます。
多くの受験生がいる中、オンライン交流会に参加していたことを覚えていて下さり、
ありがとうございます。恐縮です。
やはり、不合格者がその場にいたのは、かなり異質だったということですね。
ただ、今回、お世話になった皆様に合格のご報告出来て、本当に嬉しいです。
今後とも、宜しくお願い致します。