仕事を早く終わらせて勉強時間を確保! ~明日から使えるショートカット集~ byくま

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
はじまり はじまり

どうも、僕です。
今日から12月です。いかがおすごしでしょうか?
今年もあと1ヵ月となりました。毎月思っていますが、本当に時がたつのは早いです。ついこの間、「あけましておめでとうございます」だった気がします。私の今年は近年まれに見るイベント尽くしだったはずなのに。。。
さてさて、本日は、最近中小企業診断士の勉強を始めた方、もしくはこれから受験を検討されている方へ向けた内容です。
勉強を開始し始めた受験生が、まず最初にあたる悩みが勉強時間の確保だと思います。

そんな みなさんへ向けて、時間の捻出方法についてお話させていただければと思います。
まず、診断士試験の簡単なおさらいです。
中小企業診断士試験は『1次試験』『2次試験』『口述試験』の3段階に分かれています。
そのうち『口述試験』については会場にたどり着けば受けると言われていて、実際99%合格する試験なので、実質は2次試験通過を目指す試験です。
※実際には、試験合格だけでは『中小企業診断士』を名乗ることはできず、実務ポイントなるものをとって初めて『中小企業診断士』を名乗ることができます。HUNTER×HUNTERでいうと、ハンター試験合格後に、実は裏ハンター試験として念能力の取得が課されているみたいなもんです。わからない人はお父さんやお母さんに聞いてみよう。
これから受験を始めるみなさんは、まずは1次試験の勉強をすることになります。1次試験は択一試験で勉強時間と合格率が比例しやすい試験なので、十分に勉強時間を確保して確実に合格したいところです。(1次試験に受かってしまえば、養成課程という選択肢もありますしね)
さて、ここで一つ質問です。一般的な合格者はどのくらい勉強するものなのでしょうか?

答えは1000時間程度です。
一次試験だけにしぼってみると、大体500~1000時間という人が多いようです。
これは年明けから勉強を開始し7月まで一杯勉強したとすると、月平均71.4~142.9時間、1日に当たりだと2.4時間~4.7時間程度の勉強時間が必要となる計算です。
どうでしょうか、余裕ですか?難しそうですか?
ちなみに「令和3年社会生活基本調査結果」によると社会人の平日の勉強時間は5分程度となっています。
”1日2時間以上の勉強する”というのはちょっと変な人みたいです(笑)
みなさんには そんな変な人になっていただきたいので、今日の記事を読んで時間捻出の参考にしてください。

コラム 社会人の勉強内容
ふと思ったのですが、社会人ってどんなこと勉強しているんですかね?
というわけで、ちょっくら調べてみました。

”ビジネス関係”がダントツで多く、続いて”外国語“が多くなっています。
そして、”外国語” と同じぐらい “家政・家事” が多くなっています。
仕事や生活に直結する事柄を勉強するパターンが多いようでした。現場からは以上です~
時間が捻出にあたっての障害
さてさて、これから受験されるみなさんは、1日に当たり2.4時間~4.7時間程度時間を捻出しならないというのが前項のお話だったわけですが、捻出にあたって一番の障害は何でしょうか?
社会人の平均的な時間の使い方をもう一度確認してみます。

このグラフにみると、1日のうち大半を”仕事”と”睡眠”の時間を占めていることがわかりますね。
※グラフ上は仕事時間が ”467分=8時間弱” となっていますが、平日休みの人も含めての平均なので、平日に働いている人だけの平均を取ればもっと長いと思います。
単純に考えて、1日多くの時間を占めている個所を改善するのが効果が大きいでしょうから、”仕事”か”睡眠”を見直すのがよさそうです。
睡眠の時間を削るのは健康上あまりよくないでしょうから、まずは仕事の時間を短くすることを目指してみるのがよいと思います。
(現実には早起きして勉強して、睡眠時間を削ってる人が多かったりしますが。。。私は朝ゲロ弱人間なので、朝5時に起床するとか、シンジラレナイ-)
仕事の時間を短くする方法
というわけで、ようやく今日の本題です。
仕事の時短を図るにあたって、私がおすすめしたいのが『ショートカットキーを有効活用する』こと。
ショートカットキーというのは[Ctrl]+[S]による『保存』や、[Ctrl]+[C]による『コピー』、[Ctrl]+[Z]による『直前の状態に戻す』といったアレです。
『ショートカット集』でググれば様々なショートカットが出てくるので、

この作業めんどくさいなぁ
と思ったら、まずショートカットキーがないか調べてみるのがおすすめです。
一回当たりの短縮効果は短いものですが、積み重なれば結構意外と効果がありです!(・∀・ )っ゙( U ) チリツモ チリツモ
せっかくなので、私が便利だと思ったショートカットキーをいくつかご紹介。
[Winowsキー]+[Shift]+[S]

指定した範囲の画面キャプチャー行うショートカットです。
ボタンを押下後、マウスで範囲選択する画面になるので、範囲を指定すると、指定した部分だけ画面をキャプチャーすることができます。
その後、[Ctrl]+[V]でキャプチャーした画面を張り付けることができます。
[PrtScn]と違って、自由にキャプチャー範囲を選択できます。なので、キャプチャーしたのち、Excelかなんかに貼って必要な箇所だけトリミングするなんて手順を省略することができます。
手順書作成とかで画面のスクリーンショットをベタベタ貼るときや、Web会議で共有されている資料をキャプチャーしたいときなんかにおすすめ!
[Winowsキー]+[V]

これはクリップボードの履歴を表示させるショートカットです。
ちょっと前にコピーしたものを もう一度貼り付けたいとき、再度コピーし直しているなんてことありませんか?
そんなあなたにお勧めしたいショートカットです。
このショートカットを押すと、過去にコピーした内容を表示することができます。
こんな感じで文字列も画像もばっちりです!

この機能を使えば、「一旦コピーだけしておいて、後でまとめて張り付ける」なんてことも できちゃいます!
ぜひお試しあれ!
Office系のショートカット
Excelの限定ですが、意外と知られてなくて便利だと思うのが、
[Ctrl]+[1]です。

これはセルの書式設定を呼び出すショートカットです。
私はExcelの罫線の編集を行うときなんかによく使います。
[Ctrl]+[1]を押下すると、一発でしたの画面を呼び出すことができます。

あとは[F4]なんかもおすすめです。こちらはOffice全般で使えます。

これは直前の作業を行うショートカットです。[Ctrl]+[Y]でも同じことができます。
繰り返しの作業がある場合は、とりあえず[F4]を押してみるといいと思います。
おわります
いかがでしたでしょうか?
最初は普段よりも時間がかかると思いますが、慣れてしまえばこちらのものです。
もしよければショートカットライフを取り入れて、時短につなげてみてください!
ではでは、今日はここまで!
明日はどらごんです。
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)