【合格体験記】隙間時間をデジタルに有効活用で合格!Shun.さん

どうも、TAKUROです!

本日1本目は、Shun.さんです。

Shun.さんは、仕事をしながら出てくる隙間時間を有効活用して合格に結び付けました。お風呂の時間など通常は活用しづらい時間も、スマホをうまく活用することで勉強時間に昇華させることで、見事合格の結果に結び付けました。

それでは、どうぞ!

========ここから========

受験生情報 

ハンドルネーム:Shun.

年齢:30代

性別:男性

住まい:滋賀県

職業:会社員(エンジニア)

自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

雨垂れ石を穿つ;スキマ時間にデジタルフル活用し繰り返し学習、試験攻略

診断士に挑戦した理由・きっかけ

新卒採用時から所属の会社ではエンジニア職として働いてきました。
しかし、30歳に差し掛かった頃、経営全般の知識がなく、「技術しか知らない自分で大丈夫か?」と不安に思うようになりました。
そして、最低限のビジネス知識を手に入れ、今後の社会人人生の基盤を作りたいと考えるようになりました。
そんな中で、『形として残るもの』を手に入れたいという考えから、中小企業診断士に挑戦したいと考えるようになりました。難しいものほど、やる気が出る性分であり、合格率の低さからも奮い立たされるものがありました。

学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

保有資格

関連資格特になし

得意科目

1次
経営情報システム


2次
事例Ⅳ

不得意科目

1次
中小企業経営・中小企業政策

2次
事例Ⅱ

学習スタイルとそのメリット・デメリット

学習スタイル

一次試験:通信
二次試験:独学

メリット

メリット
仕事が忙しいため平日に受験校に通うのは時間がありませんし、一方で休日は家族の時間も取りたかったため、はじめから独学か通信学習の2択でした。

学習の当初は独学で進めていましたが、独学では参考書の内容の理解や進捗管理が難しく通信学習に移行。私の使っていた通信講座ではスマホアプリを用いた動画学習や音声学習ができたことから、隙間時間での学習ができ、加えて参考書だけで学習するより知識の定着がしやすかったと感じています。

また、自分に最適な学習スケジュールを提案してくれ、そのスケジュールに沿った学習を進めることが出来ましたので、個人で計画遂行の難しさを感じられている方にとっては大きなメリットかと思います。

デメリット

デメリット
試験に関する情報を入手するのが困難なことがデメリットかと思います。

しかし、この一発合格道場のサイトや診断士合格支援コミュニティから様々な情報を得ることが出来たので、あまりデメリットを感じることは有りませんでした。

合格までの受験回数、学習時間とその作り方

受験回数

合計の学習期間(2年2か月)

受験回数(1次試験1回、2次試験1回)

学習時間

1次学習時間
500時間

2次学習時間
200時間

合格までの学習法

1次
通信学習ではスマホアプリを使って学習。帰宅後の風呂の中での動画学習や、通勤の車の中で音声学習がメインでした。2倍速で流すことで再生回数を増やし、繰り返し見聞きすることで、知識を自分の中に浸透させていく作戦をとっていました。

その後は問題演習です。私は問題演習に重きを置き学習しました。
スマホアプリ上で問題を解き、間違った問題に関しては解説分を読み、不明点に関しては納得がいくまで、講義動画やネット検索をして理解するよう心がけていました。

また、通信講座で購入したマインドマップを用いて、知識体系をまとめた資料使用しました。新しく得た知識はマインドマップに追記していく形でどんどんマップを広げていき、知識体系を広げていきました。

2次
事例Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ
初めは過去問を制限時間内に解き、模範解答で考え方・書き方等を確認するといった一般的な方法で学習を開始しました。しかし、回答の記載方法が全く分からず、空白になる問題が多数出てしまい、問題を解くことが億劫に。。。

そこで勉強の進め方を見直し、一般的にあまりお勧めされていない方法になりますが、単純に過去問の問題と模範回答を5年分程度覚えました。(問題と模範解答はスマホにインプット)どういったパターンの質問があるのか、どういった質問の場合、どういった答えになるのかをひたすら記憶しました。この方法をとっているうち段々と、回答記載方法がわかってきましたので、普通に問題を解くようなスタイルに戻しました。

普通に問題を解いた際には、回答と模範解答を見比べ、なぜ間違ったのか、視点が抜けていたのかということを分析し、記録していき後々に振り替えられるようにエクセルシートで管理、このデータもスマホにインプットして隙間時間を見つけては繰り返し見ておりました。

事例Ⅳ
問題集を計3回ほど繰り返し解きました。苦手論点に関しては追加で1回ずつ解きました。

再現答案の作成有無
作成せず。

学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

2次筆記試験前夜、試験会場の近くに宿をとっており、いつもの寝具と違い、また精神状態もいつもと違ったことで、なかなか寝付けず結局朝方4時ごろ眠りにつきました。

そのため、いつも通り頭が回転せず、何度もめげそうになったことを覚えております。それでも、最後まであきらめず、問題に立ち向かったことで合格がつかめたと思います。

月並みではありますが、今後の受験生の皆さんも、試験時は最後まであきらめず果敢に挑戦してみてください。

========ここまで========

いかがでしたでしょうか。

スマホアプリやエクセルを使っての隙間時間の有効活用にShun.さんが活路を見出したことがよくわかる合格体験記であったと思います。

箱根駅伝の東洋大学のスローガン「その1秒を削り出せ!」ではありませんが、いかに時間を削り出すかが合格への秘訣にむすびつきます!

診断士になってからも、Shun.さんの隙間時間活用法は、きっと役に立つことと思います。

TAKURO
TAKURO

Shun.さん、合格おめでとうございます。ご寄稿どうもありがとうございました。

以上、TAKUROでした。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です