合格発表までに検討しておくべきこと

あけましておめでとうございます!
年末年始、ゆっくり過ごせましたでしょうか。

ひでさんの年末

前回お話したように、ある町工場を取材させていただき、年末は「文字起こし」と初稿の執筆をしておりました。

取材をしての執筆には、録音と文字起こしは必須だということを改めて実感しました。

(そもそも、1時間以上もインタビューしながらメモを取り続けるのは不可能です。)

インタビューの現場では、おっしゃりたいこと、伝えたいことをよくわかった「つもり」でいたのに、いざ書き出してみると、「あれ、どういう話だったかな」ということが多々あります。

このようなことのために、どんなに面倒くさくても手間がかかるとしても、文字起こしをしておく必要があるのです。

この状況を2次試験に当てはめてみる(こじつけか??)と、焦って与件文を読んで、勘違いしたり読み飛ばしているのと同じだ、と感じました。

与件文って時制が前後したり、主語が省略されていたりすることがありますよね。

それってインタビューそのものなんです。

与件文はそれを踏まえて、わざとインタビューのリアリティーを出そうとしての書きっぷりなんだろうなと感じました。

そういう意味で、やはり2次試験は奥が深いというか、実務に即しているというか、よくできているな、と思いました。

次回の記事で触れますが、2次試験対策として「どんなに時間をかけてもいいので与件文を精読する」ことで読む力を養い、それができてから読むスピードを上げると良いと思います。

(精読を繰り返しているうちに、自然とスピードが上がっていると思いますが。)

合格発表までの間に検討しておくべきこと

実務補習の受講時期

いよいよ2次試験の合格発表まであと10日です。

ご承知のように、合格か不合格かいずれかの結果が待っています。

合格発表までの期間に、合格だった場合、実務補習をいつ受講するのかを検討しておきましょう。

2月実施実務補習は合格発表当日から申込受付開始となりますが、おそらく当日のうちに定員がいっぱいになってしまう可能性がかなり高いからです。

少なくとも中小企業診断協会のホームページを熟読しておきましょう。

(私は昨年度ユーザー登録に手間取り、2月実施実務補習を受けられませんでした。)

ただ、一日でも早く診断士登録し、独立したいと考えている方以外は、必ず2月に受講しなければならない、とは思いません。

3年間の間に15日間(5日間コース×3回)受講すればいいのですから。

合格の場合にすぐ行うこと

2月実施実務補習の申込手続き(希望者)

合格発表はおそらく10時だと思います。

2月実施実務補習を希望される方は、可能であれば合格を確認してその流れで申込手続きをされることをおすすめします。

口述セミナー申込手続き(希望者)

その次に、「口述セミナー」の申込をしましょう。

本日解禁の当道場の口述セミナーの開催要領は下記のとおりです。

🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣口述セミナーのお知らせ🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣

●開催日 1月16日(日)

  15:00~17:45 口述対策模擬面接

  18:00~19:00 懇親会

●場所 zoom

●募集期間 1月14日(金)12:00 ~ 1月15日(土)18:00

●参加要件 2021年度 2次筆記試験の合格者

<詳細、申し込みはこちらから>

🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣


例年、募集開始1時間程度で満員御礼になってしまいますので、ご留意ください。

セミナーでは、1問あたり制限時間2分間の口頭試問のロールプレーイングをで行いますので、参加される方は、与件文と設問文、ご自身の解答をじっくりと読み込んでおいてください。

※当日までに完璧に答えられる状態に仕上げる必要はありません。

重要なのは「2分間場をつなぐ」体験をすることです。

思っている以上に2分間はながいですよ(笑)

申込が間に合わなかった場合

残念ながら、上記日程でスケジュールが合わない方、満員御礼で参加できない方は、他団体主催のセミナーに参加されると良いと思います。

「中小企業診断士 口述試験セミナー」で検索すると各団体の情報が得られます。

YouTubeにも解説動画があるようなので、ご興味のある方はそちらもご参照ください。

口述試験対策としては、いずれかの団体で1度参加すれば十分だと思います。

不合格の場合に備える

するか、しないか

残念ながら、不合格となる方もいらっしゃいます。

私も2度不合格となっています(笑いごとではないが笑いに変えよう:べこぱ松陰寺風)。

リベンジしない理由はいろいろとあると思います。

個人的には、診断士の勉強をしないことに納得できる理由があるとすれば、中小企業診断士資格を取る以上に価値があることに取り組む場合だと思います。

もちろん、家族にこれ以上迷惑をかけられない、ということもあるかと思います。

だとすれば、家事と勉強を両立させながらの長期計画での取り組みもありだと思います。

早く(若いうちに)とって、早く経験を積み始めたほうがいいに決まっていますが、必ず1年で取らないといけないわけではありません。

その一方で、中小企業診断士資格を取得するという「価値」の大きさは人によりますので、ご自身が悩んだ末に出された結論が正解だとおもいます。

ただ、不合格の結果を知ってから検討すると、ネガティブモードで検討することになりかねないので、フラットな状態で検討しておくことをおすすめします。

ひでさんの場合

初年度の時点ではストレート合格するつもりでした。

ですが、途中べらぼうに忙しくなって勉強時間が確保できない時期が続き、1次試験のテキストをすべて消化することができないまま本試験を受けることとなりました。

忙しい状況でも勉強されている方はたくさんいらっしゃることは存じていますが、私には到底無理でした。

しかしながら、不合格にはなったものの、「勉強する時間を積み上げれば合格できない資格ではない」と感じました。

要領がよくないので他の人より合格するための時間がたくさん必要かもしれないし、その時間を積み上げるのに1年では足りないかもしれない。

その一方で、勉強したことは本業にも役に立つし、合格すれば同じ目標に向かって頑張った人達とのコミュニティー(各種研究会など)にも参加できる。

会社も頑張りを評価してくれるかもしれない、副業して稼げるかもしれないという下心もありました。

そのような点に「価値」を見出し、大人の部活動と銘打ち、前向きに勉強を続ける決心をしました。

編集後記

竹ノ内豊も50歳、藤原紀香も50歳、M-1チャンピオン・錦鯉長谷川氏も50歳。私も50歳。(※2021年時点)

彼らが「もう50歳だから~できない」といっていることを想像できません。

人生100年時代、もう50歳と考えるよりは、まだ50歳と考え、少しだけでも目線を上げて2022年を過ごしたいと考えています。

合格・不合格問わず受験体験記募集!

一発合格道場の強みは「積み重ねられた数多くの体験記」です。
道場をつくるのは、あなたの体験記。あなたの貴重な経験が多くの人たちのために役立ちます。
ぜひ、体験記をおよせください。

公開先はこちらです

募集要項

  • 対 象:2021年度2次試験合格者および筆記試験受験者(未合格者)
    ※年齢・受験年数・学習スタイル等一切不問
  • 原稿量:自由。目安として2,000字(原稿用紙5枚)程度
  • ファイル形式:Word(.docxまたは.doc)
  • ファイル題名:合格体験記(ハンドルネーム).docx (例:合格体験記(道場くん).docx)
  • 特典:「一発合格道場」ブログ上で随時公開。
  • 期限:2022年2月5日(土)
  • 応募方法:Googleフォームにて募集(1月17日(月)より募集開始)
  • 問い合わせ:shindanshi.dojyo12@gmail.com

※当ブログ運営趣旨に反しない限り、原則応募全員分を公開。
※原稿の著作権は個人上は放棄頂き、当「一発合格道場」に帰すものとします。

合格・不合格問わず受験体験記募集!

一発合格道場の強みは「積み重ねられた数多くの体験記」です。
道場をつくるのは、あなたの体験記。あなたの貴重な経験が多くの人たちのために役立ちます。
ぜひ、体験記をおよせください。

公開先はこちらです

募集要項

  • 対 象:2021年度2次試験合格者および筆記試験受験者(未合格者)
    ※年齢・受験年数・学習スタイル等一切不問
  • 原稿量:自由。目安として2,000字(原稿用紙5枚)程度
  • ファイル形式:Word(.docxまたは.doc)
  • ファイル題名:合格体験記(ハンドルネーム).docx (例:合格体験記(道場くん).docx)
  • 特典:「一発合格道場」ブログ上で随時公開。
  • 期限:2022年2月5日(土)
  • 応募方法:Googleフォームにて募集(1月17日(月)より募集開始)
  • 問い合わせ:shindanshi.dojyo12@gmail.com

※当ブログ運営趣旨に反しない限り、原則応募全員分を公開。
※原稿の著作権は個人上は放棄頂き、当「一発合格道場」に帰すものとします。

合格体験記テンプレ

  • 受験生情報|ハンドルネーム・年代
  • お住まい都道府県
  • 自分の診断士受験スタイルを一言で表すと(40字目安)
  • 診断士に挑戦した理由・きっかけ
  • 職務経験・保有資格
  • 得意科目・不得意科目
    ①1次
    ②2次
  • 学習スタイルとそのメリット・デメリット
    ①独学、通信、○○(予備校)通学
    ②メリット 
    ③デメリット
  • 合格までの受験回数、学習時間とその作り方
    ①合計の学習期間(〇年〇か月)
    ②受験回数(1次試験〇回、2次試験〇回)
    ③1次学習時間
    ④2次学習時間
  • 合格までの学習法
    ①1次
    ②2次
    ③再現答案の作成有無
  • 学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

合格発表までに検討しておくべきこと”へ2件のコメント

  1. ロム より:

    ひでさん、明けましておめでとうございます。
    本年もよろしくお願いいたします。

    年が明けて、いよいよ二次筆記試験の合格発表まであと10日なりました。
    合格になった場合は諸々の申込を迅速で行おうと考えていますが、不合格になった場合にどう動いたらいいのかも少しずつ考えていこうと思います!

    1. ひでさん より:

      ロムさん

      返信大変遅くなり失礼しました。m(__)m

      結果を受けてすでに力強い歩みを始めたとのこと、自分の1年目、そして2年目のことも思い出します。

      自分の意志で退却しない限り、その道は合格、そして診断士活動にたどり着きます。

      私もその道の半ばにおります。

      道々でみられる、いままでみたことのない景色を楽しみにお互い進みましょう。

      今後も応援します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です