【今やっておきたいこと】学習計画の立て方&今から2次試験の過去問をやるべき?

✿:❀ 道場 春セミナーのお知らせ ✿:❀

一発合格道場 春セミナー2019 in東京
2019年4月6日(土)
14:00~16:30  @港区勤労福祉会館
17:00~ 懇親会@会場近郊居酒屋

一発合格道場 春セミナー2019 in大阪
2019年4月14日(日)
14:00~16:30  @生涯学習センター梅田
17:00~ 懇親会@会場近郊居酒屋

受付開始は2019年3月10日(日)~
道場ブログ内でこくちーずにて

一次対策、二次学習の進め方、相談会…
コンテンツ盛り沢山!ぜひご予定ください!

❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿

 


【目次】
◆学習計画を立てること
◆今から2次試験の過去問を解いておくべきか?


一発合格道場をご覧の皆様、こんにちは、道場10代目のたっつーです。どうでもいいですが、この挨拶、ちょっとカウントダウンTVのVTRみたいですね…(本当にどうでもいい)。

さてさて、昨日のかわともの記事から始まった「今やっておきたいこと」リレーにのっとって、私が考える「今年度の1次試験合格に向けて、今やっておきたいこと」をご紹介します。

昨年1次試験に合格している方、あるいは科目合格数がそれなりに多い方などは、もう既に1次試験の勉強ではなく、2次試験の勉強がメインになっていると思いますので、下記は、基本的には、今年1次試験7科目を受ける人向けの内容になるかと思います。

 

■学習計画をたてること

 

もし特に計画を立てずに勉強している方がいたら、今からでもいいので、必ず1次試験合格に向けた学習計画は立てた方がいいです。

そして、勉強時間が十分に確保できないなどの理由で、複数年で1次合格する計画を立てることは当然あっていいと思いますが(10代目だと、なおさんが複数年計画でした。)、特段の戦略がないのであれば、基本的には、今年の合格を目指すべきです。

1次試験はとにかく自分が合計420点以上取れば合格する絶対評価の試験ですので、周囲の受験生が自分以上に勉強していようが関係ありません。
(感覚ですが、)7~8割程度の範囲の勉強が終わっていさえれば、幸運もからめば十分受かる可能性はありますので、とても勉強が間に合わないと感じても諦めるのは勿体ないと思います。

学習計画の立て方は、予備校に通っているかどうか、土日の時間をとれるか等、人それぞれではありますが、基本的には、1次試験の試験日からさかのぼって計画を立てることが重要です。
(なおさんの初回記事、「バックキャスティング思考法」をご参照ください。)

<もし私が今学習計画を立てるとしたら>

参考までに、独学前提ですが、私がもし今から中小企業診断士試験の勉強を開始するとしたら、どのように学習計画を立てるかご紹介します。

私の勉強法は合格体験記に記載のとおりで、「過去問集を解き、そこで得た知識をスピテキに書き込み、試験直前期に、書き込みのあるスピテキを読み込む」という方法で勉強しました。
(過去問題集として「分野別」の過去問集を使用した理由、スピ問を使わなかったのはなぜかなど、合格体験記に書ききれなかった私なりの1次試験攻略法については、次回記事にて詳細をお伝えしたいと思います。)

したがって、ベースとなる過去問を基準に計画を立てていきますが、ここでは仮定的に過去5年分の試験問題を解くことにいたします。

問題数は、平成30年度の試験が、経済21問、財務会計22問、企業経営38問、運営管理40問、経営法務23問、情報システム25問、中小企業経営23問で、計192問でしたので、例年同じくらいだとすると、5年で約1000問くらいでしょうか。
(厳密に数えてなくてすみません。でも、所詮計画ですので、実際にもわざわざ厳密に計算しませんでした。)
道場のABC理論に則った場合には、もう少し問題数は減るのでしょうね。

今年の1次試験の日程はまだ公表されていませんが、おそらく8月3日(土)、4日(日)ですので、今日から試験前日の8月2日(金)までは、残り159日です。
最後の2週間は、バッファ+過去問の知識を書き込んだテキストを読む時間にあてておきたいので、実質145日ですね(平日105日、土日40日)。

私の場合は、土日は、基本的に家族サービスに費やすと決めているので、子供たちが寝静まった夜中しか時間をとれませんが、一方で、平日は、保育園の送りがある朝を除けば、日中も夜も(仕事さえなければ)比較的時間が取れます。

したがって、土日は「平日の遅れを取り戻す日」ということにして、基本的に勉強は平日105日間に集中させます。したがって、1000問÷105日で、大体1日10問過去問を処理すればいいということになります。
(理想を言えば、スピ問をやらない以上、本当は過去問2週くらいやりたいですが、1日20問こなすのは無理・・・)

あとは、今日から1日10問過去問を解き、テキストの該当箇所を読みながら、過去問で得た知識をテキストに書き込んでいけばいいだけです。
1日10問が楽かどうかはともかく、何となく先が見えてきたので、ちょっと楽な気分になりましたね。

もちろん、同じ10問でも、単なる暗記科目(経営情報システム等)の10問と、理解&応用が必要な科目(経済学、財務会計等)の10問は全然違ったりするので、進捗状況に応じて適宜調整していくことにになります。

ここまで書いて、自分で思ったこと・・・。

昨日のかわともの記事にあった学習計画と比べてめっちゃ雑・・・(O型全開)

で、でも、個人的には、学習計画ってこれくらいでいいと思いますよ。

日々の仕事がある中で、なかなか計画通りに勉強することはできないので、結局、学習計画は日々変更していくことになります。
なので、とりあえずざっくりと計画を立てたら、後はひたすら進めた方が、結果的には効率的だと思います、

 

■今から2次試験の過去問を解いておくべきか?

 

今年初めて1次を受ける受験生が、1次試験の直前期ではないこの春先に、予め2次試験の過去問を解いておくべきでしょうか?

結論としては、私は、「時間があればやった方がいいけど、必須ではない」と考えています。

前提として、2次試験に関連する1次試験の科目は、企業経営、財務・会計、運営管理の3つのみです。したがって、2次試験の過去問をいくらやっても、残りの4科目の1次試験の点数が向上するわけではありません

また、2次試験では、1次試験の知識を必須としていない設問が多数を占めますので、2次試験の過去問をいくら解いたからといって、関連する3科目についても、1次試験の点数が劇的に向上するわけではありません
(少なくとも、時間対効果は悪いと思います。)

当たり前ですが、1次試験に受からない限り、2次試験には進めませんので、よっぽど自信がある人でない限り、1次試験突破を最優先に考えるべきです。
2次試験は、1次試験合格に勉強を開始したとしても十分間に合います

とはいえ、1次試験に合格した後のことを考えると、先に2次試験の勉強をしておいたことは大きなアドバンテージになりますので、時間と余裕があれば、先に2次試験の過去問を解いておいてもいいと思います。

でも、2次試験の勉強を行う場合は、一点だけ気を付けた方がいい点があります。

それは、「1次試験前に様子見でやっているだけだから」という理由で、漫然と2次試験の過去問を解いてしまうのは絶対にやめた方がいいということです。

2次試験の過去問は、最良かつ(ほぼ)唯一の2次試験の勉強素材です。
(予備校の事例が勉強素材となることを否定するわけではありませんが、実際目を通してみると、やはり過去問の方が色々と練られていると感じます。)

そして、それを「初見」で解ける機会は1回しかないわけですが、全身全霊で初見で過去問に取り組んだ場合、参考答案と見比べる過程で、自分の答案のどこが悪かったのか、自分に足りない部分はどこなのか等が分かってきます。

漫然と過去問を解いてしまい、その機会をつぶすのは非常もったいないと思います。

したがって、もし1次試験受験前に2次試験の過去問に取り組む場合は、80分を計って真剣に解いてみる、解いた後はその結果をきちんと分析した上で次に生かす、というように、全身全霊で取り組むのがいいと思います。
(私なりの2次試験の勉強法についても、追ってお伝えしたいと思います。)

以上、たっつーでした。

☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

【今やっておきたいこと】学習計画の立て方&今から2次試験の過去問をやるべき?”へ2件のコメント

  1. まっちゃん より:

    毎日拝見しております。
    ブログ管理者様にお願いがあります。
    当方はiPhone 8を利用しておりますが、記事の欄外下にあるモバイルバージョンの青字を押すことが出来ず、ずっとパソコンモードのために文字が細かく、その都度拡大して拝見している次第です。
    恐縮ですが、モバイルモードで見る方法をご教示頂けないでしょうか。
    よろしくお願いします。

    まっちゃん

    1. kskn より:

      まっちゃんさん、コメントありがとうございます。ksknです。
      この度はご不便おかけしており申し訳ございません。

      ご指摘いただきましたようにモバイルモードとデスクトップモードの切り替えが押せなくなっておりました。(というか、下部のリンクはほとんど押せない状態になっていますね。。。)
      残念ながらその原因を突き止めることは出来なかったのですが、応急処置としてブログ上部に切り替えボタンを取り付けましたので、そちらで切り替えしていただければ幸いです。
      Androidでは動作確認できておりますが、あいにくiPhoneでは確認できておりませんのでもし不具合ございましたら、お手数ですが再度お知らせくださいませ。

      今後とも何卒当ブログをよろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です