答案を見栄え良く〜ペンシンカイトヨウシ


☆☆☆☆☆☆☆
一発合格つつ道場ブログを是非、あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆

 

おはようございます。よこよこ@バブル受験組です。

ついに、2次試験前最後の執筆になりました。今からでも、最小限度の努力で加点に直結する(かもしれない)小ネタと前日、当日のお話を少しさせて頂ます。

 

答案を見栄え良く!~シャーペンと芯と解答用紙

いくら秀逸な答案でも、シャープペンで書いた文字が潰れたり、黒鉛がにじんで汚くなると、採点者の心証は悪くなると思います。おそらく、1人で何百枚、もしかしたら何千枚も採点する採点者にとっては、仕事とはいえ、さぞ読むのに疲れてしまうことでしょう。お互いに良いことではありませんね。受験要綱にHBもしくはB程度とありますのは、つまり、H以下は使わないでほしい「薄い文字は止めくれ」という心の叫びではないでしょうか。

シャープペンと芯と用紙には相性があり、合わないと文字が潰れる、もしくは黒鉛で汚れます。肝心の用紙ですが、診断士試験の本番の問題用紙は、誰も持ち帰りができません。A3判であることは知っていますが、「紙質」、「マス目の大きさ」、「解答欄の配置」は、受験した人間は必死なので、そんなことまで覚えていないものです。

リアルの勉強会をしていて思うのは、受験生さんによっては、規格外の原稿用紙を使っている人など、本番用紙をあまり気にして無さそうな人もいます。

各受験校が無料ダウンロードで答案用紙を提供してくれていますが、受験校毎にレイアウトが違うことにお気づきでしょうか?わざわざ受験生から聴き取りをして再現している受験校もあるように聴いています。それほど、解答用紙のレイアウトには労力が掛かっていますので感謝しましょう。

まぁ、レイアウトの違いはさしたる問題ではないのですが、気になるのはマス目の大きさが受験校により微妙に違う点です。それに、印刷の環境によっても、マス目の大きさは微妙に変わってきます。私は、小さいマス目の場合は、3㎜芯のシャープペンを使かったこともありました。(すぐ折れるのでやめましたが・・・)

もちろん、紙質も本番と自分で印刷したものとは違います。確か本番の問題用紙の紙と同じ質だったと記憶しています。(少し薄めのA3判)

以下は、私の体験談です。本番では、以下の組み合わせのシャープペンを用意して臨みました。

(1)クルトガ製図用 + TIKKY芯のB

(2)クルトガ(普通品)+クルトガ専用芯のB

(3)クルトガアドバンス(2倍回転)+クルトガ専用芯のB

 

結論から申し上げますと、(3)の組み合わせが一番綺麗に仕上がりました。私の筆圧は強い方です。

(1)の組み合わせは最悪で汚い答案になりました。黒鉛で汚れてしまうためです。

(2)でも十分な仕上りでした。

(3)の方がよりハッキリと文字の角が表現されていました。

事例Ⅰの後半からは、(3)のセットで解答を仕上げました。

硬筆習字のテキストによると、鉛筆やシャープペンは回しながら尖った状態で使うとあります。クルトガは自動的に芯を回転させて、常に尖った状態を維持するなんて画期的。クルトガ専用芯はそれに合わせて、中心が固めに作られているとのことです。筆圧が高いと芯が早く削れてしまうので、より回転するクルトガアドバイスが合うようです。筆圧が低い人2Bを試して良いかも。

なお、本番の紙の質は1次試験の問題用紙と同じ(だったような・・・)テストすると良いかもしれません。私の感触では、一般的なコピー用紙と本番用紙では、ペンとシンとカイトウヨウシの相性の差はなかったので、普段使い慣れたシャープペンで良いかと思います。

なお、消しゴムは、ピンポイントで消すために、製図で使う「字消板」と普通のmono消しゴムを数個用意しました。立教大学はとにかく机が狭く、消しゴムを落とし易いので複数個あって良かったです。

 

〇前日の過ごし方

試験前の木、金曜日は年休を取りました。朝起きる時間、朝食、昼食の時間も本番となるべく同じにして、当日だけ変わったことをしないよう心掛けました。木、金は過去問を試験スケジュールでこなし、前日の土曜日は、書道教室で写経をしてリラックスしました。私は普段から晩酌をするタイプですが、禁酒するか、軽く飲んで普段通り過ごすか・・・悩んだけど、結局少し飲んだような・・・まぁ、悩むほど結果には影響しないような気もします。気負わずに(それが難しいのですが・・)リラックスして過ごせば、どちらでも良いかも。

 

〇当日の体調管理 ~血糖値とカフェイン濃度の安定化を図る。

昨年は台風の最中。予備校の先生の薦めもあり、替えの靴下とズボンも持参しました。(さすがにズボンは替えませんでしたが・・・)。

男性はトイレ待ち問題があるので、カフェイン摂取の方法だけは気を付けました。コーヒーの利尿作用は侮れません。一昨年は事例Ⅱの途中でトイレに行きたくなりました。なので昨年は、朝食のコーヒーは通常の半分にして、エスタロンモカ錠で血中カフェイン濃度が一定になるように調整しました。

行きの電車で半分の100mg、昼食後に残りの半分100mgを摂取しました。昼食は、おにぎり2つとバナナ、オレンジジュース。GI値を考慮し、ゆっくりブドウ糖に分解されるデンプンを主体として、一定のブドウ糖を脳へ供給するように血糖値の安定化をねらいました。

飲みものは、カフェインを含有しない麦茶(人工的な味は受付けない気分だった)。電車ではマスクをして口が渇くのを防ぎ、余分な水分を取らないように心掛けました。休み時間は、チョコレート(明治カカオ72%)を2~3枚食べて、血糖値の低下を防ぎました。

いずれの方法も、当日いきなり試すことは止めましょう。当日だけ変わったこ事をしてはダメです。私は、高価な栄養ドリンクなどは普段飲まないので、本番でも飲みませんでした。

試験会場の椅子は、二十歳そこそこの若者向けに作られており、普段オフィス椅子になれているバブル世代には固すぎるので、自宅のダイニングで使っている座布団を持参しました。(・・・これがまた、事例Ⅳが終わって疲労困憊をして、会場に忘れて帰りました。後日、試験事務局に頼んで宅急便で返送してもらいましたが、送料の方が買い替えるより高かったかな・・・)

 

〇帰宅後

再現答案は帰宅したらすぐ作成した方が良いです。初年度は再現答案の重要性を知らず、3日くらいしてから作成しました(試験後は、会場で偶然会った8代目畠ちゃんと世界の山ちゃんで事例Ⅴに取り掛かっていました。)が、合格した2年目は真っ直ぐ帰宅して、再現答案を作成しました。

再現答案を作成する効用は、合格した場合は、口述試験対策になりますし、何よりあとの受験生のお役に立つことです。特に受験生支援を行う場合、なければ困ります。お互い助け合うのが、診断士の文化だと思っています。

万が一…不合格の場合は、初見の本番でしか分からない、自分の癖や弱点を知る貴重な資料になり、翌年の学習効率がまるで違います。不思議なもので、合格した年の方が再現率も高いような気がします。手順が固まっているからでしょうか。再現答案を作るもう一つの効用は、合格発表までのストレスも和らぐと思います。長いのですよ。試験が終わってから発表までの時間は・・・・

 

謙虚な気持ちで

本番はいつも想定外で難しいです。与件に最後の最後まで粘って粘って考え抜いた時が、案外と点数が良いです。また、周りの合格者でも4事例全部A判定という人は、少ないです。1事例や2事例やっちまっても、他でカバーできます。自分を信じて、いつも通りの答案を書いてきてくださいね。

では、よこよこでした。祈、合格!

 

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です