【2018年合格目標】グループ学習の是非

こんにちは、ますけんです。

先日は事例Ⅴ(in東京)にご参加いただいた方、誠にありがとうございました。2次会も含め大変盛り上がったかと思います。

(当ブログとは違う、8代目メンバーの実際の姿も見られたのではないかと思います。笑)

今年2次試験を受験した方からは試験がとても難化したとお聞きしました。手応えがない分合格発表までそわそわするかと思いますが、希望は捨てずに待ちましょうね。

また、来年診断士試験を受験される方からは早くも来年に向けての決意を聞けました。こちらも診断士とより一層鍛錬を重ねなければと一層身が引き締る思いでした。ここから来年の夏・秋まではまだまだ長いですがしっかりと勉強時間を確保して頑張ってくださいね!

なお、事例Ⅴは大阪でも開催いたします。詳しく当ページの下部をご参照ください


さて、懇親会の中で学習に関する質問を何点かお受けしましたが、その中でも多かったのが「グループ学習をすべきかどうか」についてです。

ますけん自身、試験対策としてグループ学習を行っていたので、メリット・デメリット両方わかっているつもりです。なので、今回は「グループ学習の是非」についてお伝えいたします。

 

<グループ学習とは?>

まず、中小企業診断士試験におけるグループ学習とはどのようなものか押さえておきます。下記の図をご覧ください。

一言で言えば、「2次試験対策の勉強会」です。1次試験はインプット中心の客観式試験で解答も公表されるため自分だけで勉強してもさほど問題ないですが、2次試験はアウトプット中心の記述式試験でかつ解答も発表されないので、学習の方向性すら掴みづらいです。

そのため、グループ学習による勉強会で各事例についてのディスカッションを行うことで、学習効果を高めようとしています。勉強会自体の運営も受験生だけで運営するパターン、合格者がファシリテーターを行うパターンなど会ごとにそれぞれのようです。また、最近ではSNSで勉強会のメンバーを募ったりしている人も多いようです。

 

<グループ学習の目的と効果>

おおよそ以下の3点に集約されるかと思います。

グループワークを通じて他者からのいろいろな意見を聞いたり指摘をもらったりすることで、2次試験に対する新たな「気づき」が得られます。それを自らの事例の解法にうまく生かすことで、より洗練されたものにすることができるのです。

また、参加者それぞれが試験に関する「情報」を持っているので、そうした情報交換も進める場として活用できるでしょう。

さらに、参加者みなさん真剣に勉強している受験生なので、ライバルがより身近にいる環境に身を置けるので、刺激があってモチベーションを上げることにもつながります。

個人的にはモチベーションの面が一番大きかったのではないかと思います。ライバルの答案を実際に見るのは大きな刺激でした。また講義がない平日でもSNSなどで連絡を取れる状況でしたので、講義日以外もモチベーションが維持できました。

このようなことを聞くと、グループ学習はいいことばかりに思えます。しかし、当然ながらデメリットもあります。なので、グループ学習に参加する上での留意点も押さえておきましょう。

 

<グループ学習の留意点>

個人的に思う留意点は5つです。

①時間的な制約はどれくらいか?

勉強会なのでそれなりに「準備」に時間を要します。また、当然ながら勉強会に参加するのも時間がかかります。こうした取られる時間によって、自らの学習のリズムが狂ってしまったら本末転倒です。ちゃんと見極めた上で、うまくバランスをとってグループ学習を活用しましょう。

②グループシンクに陥っていないか?

準備不足の人、明らかに知識が入っていない人が多いと一気に学習効果が下がります。つまり、グループ学習の効果は周りの人のレベル感に大きく依存するのです。少なくとも「2次試験合格に向けて必死で頑張れる人しかいない」集団でなければ、効果は望めません。

③ちゃんと「組織化」しているか?

5つの組織原則のようなハイレベルな話ではなく、もっと基礎的な話です。ちゃんとまとめ役がいて、チームとしてまとまっているかということです。これがうまくいっていないと、方向性が定まらない勉強会になり、学習効果は望むのは難しいでしょう。

④そもそも学習効果が出ているか?

時間的にも捻出する余裕があり、グループ全体のレベルも高く、しっかりとした組織であっても、グループ学習そのものに合わない人は一定数います。ちゃんと効果出ているか、定点チェックはした方がいいでしょう。(定量的・定性的なデータだけでなく、個人の感覚での判断も重要です。)

⑤勇気ある「撤退」はしやすいか?

効果が出ていなければ、グループ学習から撤退する勇気も必要です。あくまで「自分が試験に合格するため」のグループ学習なので、撤退は恥ずかしいことではありません。ただ、抜けにくいグループだと「効果がないと判断してもいつづけなければいけない」ので結局自分にとって不利益になってしまいます。この観点から、抜けても問題ない組織に属した方が吉でしょう。


いかがでしたでしょうかグループ学習がいいか悪いかは人それぞれかと思いますが、上記のポイントを押さえた上で、グループ学習の参加を考えてみてください

。:*:★道場事例Ⅵ(慰労会)のお知らせ★:*:。

一発合格道場〜事例Ⅵ@大阪

□ 開催日時:2017年11月11日(土) 17:00〜19:00
□ 会場:堺筋本町近辺(詳細は別途)
□ 定員:12名(先着順)
□ 参加費:4,000円(税込)

☆今回2017年二次試験を受験された方&
二次試験を受けられなかった方で、2018年診断士試験を目指す方も
みんなで楽しい時を過ごしましょう♪

好評受付中★

詳細はこちらから。

。:*:★。:*:★。:*:★。:*:★:*:。★:*:。★:*:。★:*:。

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

【2018年合格目標】グループ学習の是非”へ2件のコメント

  1. はち より:

    ますけんさん、先日はありがとうございました。
    想い描いていたますけんさんと、ビミョーに?いや、かなり?異なり、むしろ親しみやすくお話できて良かったです
    こちら、まさに今悩んでいた内容でした
    最初の懇親会で集まったメンバーでライン始めましたが、何も交流なく、意味ないな~と
    ズルズルいても、仕方ないので撤退しようか迷ってました

    ますけんさんの記事拝見し、決断できましたよん‼
    ありがとうございました

    1. ますけん より:

      はちさん
      事例Ⅴへのご参加ありがとうございました。
      親しみやすいと言っていただいてありがとうございます\(^-^)/
      グループ学習ですが、人それぞれ合う合わないあると思います!
      自分に最適な勉強法を追求してくださいね!

ますけん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です