【読む力強化】SWOT分析よりも大切なこと
一次試験が終わり、早3週間余り。
いかがお過ごしでしょうか
去年のU2は、過去問や予備校の演習などを解き、解答方法などを検討していたところだと記憶しています。
具体的には、様々な合格者の解答方法を取り込んでは試し、の繰り返し。
しかし、、、。
なかなか、点数が取れない時間内に終わらない
何を答えてよいかわからない
ないないないの原因の一つに、前回でいう読む力の脆弱さがありました。
そこで、今日は読む力についてフォーカスしたいと思います。
◆読む力のおさらい◆
では、まず読む力をおさらい。
・何が問われているかを把握すること
・問われていることの情報を探すこと
何が問われているかを把握することとは?
これは先日3215の記事にもあった通り。
設問文の解釈です。
具体的には制約条件を読み取れるか否か。
2次試験は筆記試験である以上、ある意味様々な解答を書くことが可能です。
そのため、採点者が合格者を絞るためには、一定の基準としての模範解答を設ける必要があると考えられます。
つまり、設問文に制約条件を設けることで、模範解答を絞り込ませているのです。
その制約条件を読み取るため、仮説をたてることがとても重要です。
今日のメインは、その次。
問われていることの情報を探すこと、について。
制約条件の付された設問文で問われている以上、答えのヒントは必ずちりばめられています。
その宝探しの主戦場は与件文です。
※各設問文の行間から読み取る場合もありますが。
ではどのようにして探せばいいのか?
一つのフレームワークとして、SWOT分析をしながら読む、という方法があります。
実際、U2もこの方法を行っていました。
例えば、平成25年本試験事例Ⅱを解いた時にメモしていたSWOTの一部は次の通り。
W(弱み):副社長が子供の頃から変わらない商品のラインアップ
O(機会):旬の農産物を提供してくれる農家の協力
T(脅威):味の種類が豊富な県内大手企業Z社の存在
しかし、これはあくまで設問からの仮説をヒントに考えうるSWOT。
本当にその会社にとってSWOTか否かは不確実です。
なぜなら、SWOTは本質的な部分によって異なるからです。
SWOT分析をするため?
ではないですよね。
本質的な部分とは、企業が抱える課題と企業の方向性・社長の想いを知ること。
逆説的に言えば、SWOT分析はこの2つを深堀りするためにこそあるのです。
そこでU2が行っていたこと。
与件文を読み、下記のように色分けを。(フリクションのマーカー・三色ペンを使用)
W(弱み)・T(脅威):青字でローマ字頭文字
時制:橙色マーカーでチェック
H(方向性・社長の想い):紫字でローマ字頭文字
K(企業が抱える課題):紫字でローマ字頭文字
具体例として平成25年本試験事例Ⅲ問題の用紙U2のメモ書き
そうすることで、SWOT+HKが完成。
この流れを把握できるか否かで、考える力や書く力にも大きな影響があると思います。
問題を解くときにはSWOTも大事ですが、本質を見誤らないよう注意が必要ですね。
今日の四字熟語:本末転倒(ほんまつてんとう)
意味:物事の根本的なことと、そうでないこととを取り違えること。▽「本末」は根本的なことと枝葉のこと。「転倒」はひっくり返すこと。「転」は「顛」とも書く。


まるさん
コメントありがとうございます!
ご参考になれば幸いです(^^)
様々な方法を試して、よりご自身に合った解答方法を見つけられることを願ってます☆
また、今後とも何卒宜しくお願い致します!
こんにちは
SWOT+HKと色分け、大変参考になりました。さっそく活用させていただきます❗️