いざ、口述試験 ~緊張対策編~ by Maki

緊張対策編 アイキャッチ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧Twitter)もよろしくお願いします

こんにちは、Makiです。

いよいよ1月になり、合格発表が近づいてきましたね。私もドキドキしています・・・。

本日は私が共有する口述試験についての最終回、緊張対策編です。

その前に、お知らせが2つございます!

お知らせ① 口述試験対策セミナー

2次筆記試験合格発表日の1月15日(水)20:00に申込受付を開始します!
毎年すぐに枠が埋まってしまうので、お早めにお申し込み下さい🍀🍀🍀

当日のアジェンダ

・口述試験の概要

・当日の流れ(デモンストレーションあり)

・面接練習
道場メンバーが試験官役となり、参加者に模擬面接を行います。

※2日間とも同じ内容です。お申込みは、お1人1回限りでお願い致します。

お知らせ② 受験体験記&16代目メンバー募集

2次試験に合格された方、残念ながら不合格だった方の受験体験記を大募集します!

頂いた体験記は2月以降、順次ブログにて公開させて頂きます。

あなただけのドラマ、あなただけの苦労、あなただけの受験のコツなど、記念すべき受験体験をお聞かせ下さい!

また道場16代目を担ってくれるメンバーも合わせて募集します!

道場の大ファンの方、たまに読んでいただけの方、全く読んだことがない方、どなたでも大歓迎です!

2次試験合格発表日の1/15(水) 20:00より募集を開始しますので、続報をお待ちください🌸🌸🌸

では、私の口述試験対策の最終回、緊張対策編です!

自分が納得できる十分な対策をしましょう!

試験当日、できるだけ緊張を少なくするためには、自分が納得できる十分な準備を行うことが効果的です

自分が納得できる準備ができれば、自信になって心に余裕ができるためです。

具体的には以下のことを行いましょう。

中小企業診断士 2次口述試験対策

  • 事例Ⅰ~Ⅳの企業の概要を記憶する←資本金や従業員数まで覚えなくて大丈夫!でも事業内容や外部環境・内部環境などの概要は把握しましょう。
  • 想定問題集で想定問題と解答の方向性を確認する←一言一句暗記しなくて大丈夫!どんなことを話せばいいのか、話の種は仕込んでおきましょう。
  • アウトプット練習を行う←できれば声に出して!「頭の中でなんとなく」では、きちんと話せないことも多いです。
  • 1次知識もできるだけ復習する←事例関連はわりと話せても、知識問題系、答えにくいです。

対策の詳細はこちら↓をご覧ください。

できれば1次知識も復習すると安心です。

与件企業に関することは比較的解答し易いのですが、純粋な知識問題は、

そもそも知らなかったり、忘却の彼方だったりするからです。

道場の口述試験対策セミナーのお土産の想定問題集には、知識問題もいくつか含めていますので参考にしてください。

そうは言っても忙しくて自信が持てるほど準備する時間がない場合や、

準備しても緊張してしまう・・・という場合は、できる限りの対策を行った上で

以下のTipsを活用して、リラ~ックスしてください。

できるだけコンディションを整えましょう!

緊張は心と体が強張ることで増幅します。

ということで、面接前にはリラックスできる行動を取り入れましょう。

コンディション対策

  • 前日は、できれば十分な睡眠をとりましょう!
  • 当日は、ある程度時間に余裕を持って行動しましょう!
  • 自分がリラックスできる方法を準備しておくのも効果的です!

前日は、できれば十分な睡眠をとりましょう!

一蔵
試験前に眠れない
一蔵

試験前に眠れなかった15代目の代表といえば一蔵です。

試験時間は10分程度ですので、1次試験・2次試験ほど神経質になる必要はないと思いますが、

クリアな頭で試験に臨むために、早めに就寝してくださいね。

当日は、ある程度時間に余裕を持って行動しましょう!

交通手段といえば
サトシ!

口述試験は中小企業診断士として行動できるかを見る試験とも言われています。

試験開始予定時間の30分前までに受付を済ませる必要がありますので、

余裕を持って試験会場に到着できるよう、会場への交通手段等、しっかり確認しましょう。

自分がリラックスできる方法を準備しておくのも効果的です!

しん
リラックス対策
といえば、しん

「上手く話せるか」ばかりを考えていると、緊張が深まってしまいそうなので、

待機室では深呼吸や座ったままできる軽いストレッチ等をして緊張をほぐじましょう。

座ったまま姿勢を正すだけでも、十分効果がありますよ。

面接を「会話」と捉えましょう!

さて、最後は心持ちのお話です。

口述試験を「評価される場」と考えると緊張が増しますが、会場の2人の試験官は、まさに中小企業診断士の先輩ですので、

試験は大先輩と会話をさせて頂く機会、

「〇〇についてはどうですか?」「他には?」という追加の質問も、「会話」だと思うと少し緊張が和らぐのではないかと思います。

たいしん
コミュといえばたいしん

試験ではあるので評価されてはいるのですが、

99%以上の合格率ということは、1次試験や2次筆記試験のように落とす試験ではなく、

試験官である診断士の先輩方も、後輩を温かい気持ちで応援してくれているのではないかと(勝手に)思っています。

おわりに

合格発表を確認し、合格された方、さっそく口述試験対策を始めてくださいね。

いろいろ書きましたが、合格率は99%以上なので、①できるだけの準備をして、

➁遅刻をせずに会場について、③黙り込まずに、くだけすぎず、緊張しすぎず、試験官と会話していらしてください。

惜しくも今年未合格だった方は、次の試験に向けて対策を練りましょう。

サトシ
大活躍中のサトシ

多年度生が多いのも診断士試験の特徴です。

繰り返し学ぶことで、より知識が定着し、合格後の活躍の土台となってくれます。

サトシの活躍ぶりを見ていて、本当にそう思います。

明日の担当は、です。
しんは名古屋の試験会場でニアミスしてたかもしれないんですよ。
不思議なご縁ですね。明日は何を語ってくれるのか楽しみです!

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

いざ、口述試験 ~緊張対策編~ by Maki”へ2件のコメント

  1. にっく より:

    こんばんは!
    にっくです。
    しっかりした対策案、ありがとうございました!
    合格してたら、もし合格してたら、精一杯活用させて頂きます!
    ありがとうございました!
    にっく

    1. Maki より:

      にっくさん
      いつもコメントありがとうございます!
      いよいよですね。
      良い結果であることを、心からお祈りしています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です