準備期間は1週間?最終関門「2次口述試験」まとめ
☆☆☆☆☆☆☆
※道場事例Ⅴ&Ⅵ(お疲れ様会)のお申込みは一番下にあります!
現在申込受付中。お申し込みは、先着順です!
※道場口述対策セミナーin東京のお知らせも発表します!
こんにちは、きゃずです。
過去記事はコチラ。
2次筆記試験を受験された方、本当に本当にお疲れ様でした。みなさんの努力が報われることを心からお祈りしています。
毎日のように道場メンバーから「再現答案作った?」と尻を叩かれてばかりで、閉口しておられるかもしれません。でも、面倒がらずにやっちゃいましょう(やらなかった反面教師より懺悔を込めて…)。
僕自身はといえば、筆記試験後は、2年半の受験生生活と僕の至らなさとで崩れかけた家庭環境を立て直すべく、それまで学習に充てていた時間を、妻と娘と過ごす時間へとほぼ100%シフトチェンジしていました。動物園、水族館、遊園地、公園、外食、買い物(の財布&荷物係)…などなど、失った時間を取り戻すためにすべてを投入したのです。
いまこうして、曲がりなりにも診断士として活動させてもらえているのは、支えてくれる家族がいるから。本当に感謝しかありません。
さて、今日お伝えするのは、2次筆記試験を勝ち抜いた人が挑む最終関門「2次口述試験」。
「やっと筆記試験が終わったばかりなのにもう口述試験の話するの?」
「受かってるかどうかもわからないのに聞いてもしょうがないよ」
「それより酒だ!酒をもってこい!!」
というzenzenみなさんの心の声が聞こえてきました。ありがとうございます。酒は事例ⅤとⅥでたらふく飲みましょう。
実際、1年前の僕もそうでした。でも経験したからこそお伝えできることもあります(去年の自分に聴かせたい)。
筆記試験直後だからこそ、いま口述試験のことを知るべき4つの理由をまずお伝えします。
①診断士を志すなら、口述試験は避けられない ※養成課程を除く
②記憶が鮮明なうちの再現答案作成や事例企業まとめは超有効
③合格発表直後、口述対策セミナーの参加枠は争奪戦になる
④診断士スタートダッシュや受験生支援を志す方にとって、口述対策セミナーは情報収集&人脈づくりに格好の場
ということで、口述試験のことを知るなら「いま」なのです!
ここからは、日程のおさらい、9代目メンバーの体験談、口述試験の合格率、不合格理由の仮説、求められている能力、具体的に行った対策、受験生支援機関や予備校などの口述対策セミナー・模擬面接情報をまとめていきます。
(どうしてもいまは読む気がしない…という方、ブックマークしていただき、後日またこのページに帰ってきてください!)
・主なターゲット:2次口述試験が気になるすべての人
・文字量:約8,000字(本文のみであれば約7~8分で読めます)
口述試験関連の日程をおさらい
まずは日程のおさらいです。今年の口述試験関連日程は、以下の通り。
【平成30年(2018年)】
口述試験を受験する資格を得た方の発表日 平成30年12月7日(金)
口述試験日 平成30年12月16日(日)
合格発表日 平成30年12月25日(火)
実施地区 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡の7地区
なんと、発表日から1週間強しかありません。いったいどうするんだこれ…という声が聞こえます(幻聴?)。
9代目メンバーの体験談
今回の記事作成にあたり、9代目メンバーに無茶ぶりしてアンケートに答えてもらいました。
質問項目は以下の3つ。
①口述対策のセミナーや模擬面接、いくつ受けましたか?具体的にはどこですか?
②ひとつ以上受けた方は、どんなことが役に立ちましたか?
③2次試験後の10月後半、口述に備えてなにかやったことがあれば教えてください
メンバーからは多様な答えが出てきました。
①はヒロちゃんの1が最少、きゃっしいの6(!)が最多でした。きゃっしいは診断士試験の申し子としか言いようがありませんね。多くのメンバーは2-3の口述対策を受けていました。
②については、「口述試験の全体像が分かった」「場慣れできた」「レジュメ(想定問答集)がもらえた」「心の余裕ができた」などがありました。
特筆すべきは「知り合いが増えた」「受験生支援団体に勧誘された」といった声。我々がどちらかというとアクティブな属性だからかもしれませんが、単純に口述試験を対策する、という以外の効果もあったようです。
③については、この時期やはり有効だったこととして「再現答案作成」がダントツですね。飲み歩いたり、水滸伝を読んだり、家族と過ごしたり…好きなことをしてリラックスして過ごした、という声もありました。
なお、きゃっしいはこの時期すでに、まとめシート(2018年版)を執筆していたようです(笑)
↓【9代目の口述試験対策まとめ】
口述試験の合格率は?~統計資料から分かること
次に、診断協会発表の統計資料を過去5年分漁ってみます。
平成29年度 口述試験の受験資格者数:830人|合格者数:828人(合格率99.76%)
平成28年度 口述試験の受験資格者数:842人|合格者数:842人(合格率100%)
平成27年度 口述試験の受験資格者数:944人|合格者数:944人(合格率100%)
平成26年度 口述試験の受験資格者数:1,190人|合格者数:1,185人(合格率99.58%)
平成25年度 口述試験の受験資格者数:915人|合格者数:910人(合格率99.45%)
5年間トータルで、口述試験の受験資格者数:4721人に対して、合格者数4709人。99.75 %の合格率。ここから分かることは、①受験資格を得た人のほぼすべてが合格する。ただし、②極めてまれに不合格になる人が出る、ということです。
不合格理由の仮説と、取りうる対策
不合格になってしまった方の理由を考えると、大まかに以下3点が思いつきます。
①何らかの理由があり試験に行けなかった
②試験開始時刻に遅刻した
③診断士に求められる最低限のコミュニケーションができなかった
せっかく相当な時間と情熱を費やして口述試験まで進んだとしても、ここで不合格になってしまうのは本当に切ないですし、もったいないとしか言えません。
やんごとなき理由を除き、①②の対策としては、「何があっても会場に向かう」「寝坊だけは避けるためアラームを複数使い目覚め、交通機関遅延のリスクを避けるため十分な余裕時間をみて出発する」「会場が遠い場合は前泊する」などしかありません。最低限、これは対応しましょう。
ちなみに僕の場合、平成29年度(2017年12月)に東京地区で口述試験を受けました。会場は2次筆記試験と同じ立教大学池袋キャンパス5号館。
10時12分からが面接時間、9時42分(30分前)が集合時間でしたが、7時台には池袋に到着して一度試験会場入り口までいった後、近くのカフェに入り心を落ち着けるようにしていました。
会場は寒いので、防寒対策もしっかりしておいたほうが安心です。
③の対策は以下に詳述します。
最低限のコミュニケーション能力とプロ意識が求められている
口述試験の位置付けを考える上で参考になるものに、診断士養成過程のパンフレットがあります。ここには「中小企業診断士に求められる基本能力(OS)」が分類されています。
養成過程で養うべき能力に対応するものを2次試験で確認しているとすれば…あくまで仮説ではありますが、このように考えられます。
・2次筆記試験では現場感覚(事例にあわせた対応)と戦略的思考力(分析力・論理力・構想力・統合力)を見ているのに対し
・2次口述試験ではコミュニケーション能力(特に傾聴力・説得力)とプロフェッショナルとしての意識(時間遵守・TPOにあわせた振る舞い)が最低限レベルあるかどうかを確認している
(このチャートは能力と意識の両面を再確認するうえでも有用です)。
口述試験対策 その①情報収集(セミナーなど)
僕の場合は筆記試験の手応えが「全くなかった」こともあり、口述対策は一切やっていませんでした(ホント、反面教師にしてくださいね…)。
このため、口述試験資格者の発表(12月上旬)の直後に「1週間しかない…ッ!」と焦りながら検索しました。「診断士 口述」と。まず手をつけたのはセミナーなどでの情報収集でした。具体的には以下の3点です。
①口述対策の無料動画を見る
②受験生支援団体(一発合格道場、タキプロ、ふぞろいなど)の対策セミナーを申し込む
③予備校の口述対策セミナーを申し込む
①ではTACの無料動画で全体像を把握(発表翌日)、②一発合格道場の対策セミナー受講(発表週の週末)、③MMCの対策セミナー受講(試験直前週の平日)を通して一気に追い込みをかけました。
ちょっとだけ脱線しますが、いま思えばこのとき②の道場セミナーを受講したことで、僕の人生は大きく変わったと思っています。
セミナー後の懇親会の場で、8代目ロックさんと8代目世界の畠ちゃんさんに絡まれ優しく声をかけてもらい、「受験生活を総括するためにも合格体験記を書きなよ!」と熱く恫喝その効果を説いてもらったのです。
そして書き上げた合格体験記がきっかけとなり、ご縁を頂いて僕は道場9代目の一員となりました。
口述セミナーへの参加がなかったら、大好きで尊敬している道場9代目や先代との出会いもなく、このようなブログを書かせて頂くこともなく、その後の様々な活動にも繋がらず…診断士1年生としての活動は迷子になっていたかもしれません。せっかくの資格を活かさずフェードアウトしていたかもしれません。
そのくらいの重要なターニングポイントになった。そう、強く感じています。
そんなわけで、診断士としてスタートダッシュするうえでの情報収集や人脈づくりを意識している方は、受験生支援団体の開催する口述セミナーはとても有用です。
各団体も、今後の運営を任せられるようなコミュニケーション力が高くやる気に溢れた人を探しています(当然、無理強いすることはありませんのでご安心を)。
口述試験対策 その②事例文の読み込みと想定問答の整理
口述試験で問われる問題には、筆記試験と同様に「知識系(知っているかどうか)」と「分析・助言系(事例を把握できているかどうか)」があります。このため、基本の対策としては「事例文の読み込み」と「想定問答の整理」が有効です。
事例文の読み込みにあたり、ただただ読んでいても眠気ばかり襲ってきてしまうので、事例毎に1~2時間ほどかけて以下のような「整理・分析シート」を作りました。
・企業の基本プロフィール:業種、創業、資本金、従業員数、売上高
・外部環境:顧客、競合他社、市場
・内部環境:事業・商品、生産・技術、組織・人事、財務
・その他:経営目標、事業展開のテーマ、提言・助言できること
そしてその後、各セミナーでもらった想定問答を活用しながらインプットしていきました。
時間の無い方はいきなり想定問答のインプットでも口述試験自体は通ると思いますが、実際の診断実務やコンサルティング業務を想定した場合、整理・分析の作業を疎かにはできません。単に口述を突破するためだけでなく、今後に繋がることをイメージしながらこれらの作業を行いました。
実際に診断士になってからも、インタビューや支援活動などで経営者の方を訪問するとき、このときの整理・分析のやり方が非常に役に立っています。
↓のURLをクリックすると、H29(2018年)の事例Ⅰ-Ⅲをまとめたファイルをダウンロードできます。今年の事例についても、みなさんそれぞれの観点でまとめてみてはいかがでしょう?記憶が鮮明ないまのうちだからこそ、効果が高まるはずです。
(活用されるときは、一声コメントを頂けると嬉しいです!)
口述試験対策 その③実践!模擬面接
Web動画や各セミナーを通して、口述試験にはおおよそ一定のパターンがあることがわかりました。
①面接官は2名ずつ(3名の場合もあり)
②事例Ⅰ~Ⅳについてランダムに問われ、概ね2つの事例から2問ずつ=計4問程度出題される
③面接の持ち時間は10分弱。冒頭の挨拶(氏名、生年月日の確認)を除くと、1問あたり約2分程度
④わからない問いに対して、面接官が助け舟を出してくれることもある
この「約2分」というのがなかなか難しいのです。実際にやってみると痛感しますが、冗長すぎたり、短すぎたりするわけです。
各セミナーでも口述試験対策の模擬面接がありましたが、前日は家族(妻)にも相手になってもらい、姿勢・視線・会話のテンポ・声のトーンなどを確認してもらいました。
大事なポイントと感じたのは2点あり、
・「問いの内容を落ち着いて噛み砕き、できるかぎり論理だてて説明すること」
・「わからないものはわからないで構わない。ごまかさず正直に、ハキハキと振る舞うこと」
です。なんだか新人社会人の研修みたいです。でもこの基本こそが重要なのだと思います。
事例企業について話す、時間感覚を掴む、などにあたっては、模擬面接をいくつかこなして「場慣れする」ことがベタですがやはり有効でした。
口述試験対策スケジュールまとめ(受験生支援機関・その他団体編)
ここからはスケジュールまとめです。受験生支援機関やその他の団体が行う口述試験対策は以下のようなものがあります。参考にしてください(10/25時点の情報です)。
なお、どの団体も無料もしくは格安でセミナーや模擬面接を行うため、予約枠はすぐに埋まってしまう傾向があります。
申し込みしたセミナーにはきちんと参加するか、万一参加できなくなった場合は主催団体への事前連絡を必ずしてください。社会人のマナーとして。キャンセル待ちをしている方のためにも。よろしくお願いします。
■一発合格道場
2次口述試験対策セミナー(←東京にてやります!!乞うご期待)
東京 2018年12月9日(日)午後予定 @勝どき区民館
大阪 実施予定無し
・参加費:1000円(予定)
・12月7日(金)受付開始予定(こくちーずにて) 30~40名予定
・口述試験対策講義+模擬面接(+懇親会 約4,000円)
※我々道場も口述試験対策セミナーをやります!充実したコンテンツでお届け予定。懇親会の間だけは、試験を忘れて楽しみましょう!
■取材の学校
口述対策セミナー
東京 12月15日(土) 午前@都内某所(調整中)
大阪 12月14日(金) 夜@大阪 産創館会議室C
名古屋 12月15日(土) 午前@名古屋某所(調整中)
・参加費無料
・12月某日受付開始予定
※僕をはじめ道場メンバーも複数名卒業している、診断士向けの取材・執筆スキル向上のためのスクールです。こちらでも口述対策セミナーを企画中です(僕もセミナーメンバーとして参加予定です)
■タキプロ
①12月8日(土)10:30- @未定
②12月8日(土)14:30- @未定
③12月12日(水)19:00- @未定
・参加費:500円
・12月7日(金)AM受付開始予定(こくちーずにて)
12月12日(水)19時開始予定 @大阪産業創造館
・12月7日(金)AM受付開始予定(こくちーずにて)
・詳細は改めて更新予定
口述セミナー(名古屋)
・12月8日(土)※10/25時点ではWebにて未公開
■ふぞろい
口述セミナー
東京 12月8日(土)午後予定 ※10/25時点ではWebにて未公開
大阪 12月15日(土)午前予定 ※10/25時点ではWebにて未公開
■中小企業政策研究会
東京 12月9日(日)
第一部 10:30〜(予定)@都内某所(調整中)
第二部 15:00〜(予定)@都内某所(調整中)
・懇親会 17:00〜(自由参加。会費3,000円程度を想定)
・12月7日受付開始予定
口述試験対策スケジュールまとめ(予備校編)
予備校の口述試験対策は以下のようなものがあります。参考にしてください(10/25時点の情報です)。
■TAC
・参加無料・予約不要
札幌 12/1(土) 14:00~15:30
仙台 11/25(日) 14:00~15:30
渋谷① 11/23(金祝) 14:00~16:00
渋谷② 12/8(土) 14:00~15:30
八重洲 11/28(水) 19:30~21:00
名古屋 11/25(日) 14:00~15:30
梅田 11/24(土) 14:00~15:30
広島 12/2(日) 14:00~15:30
福岡 12/2(日) 14:00~15:30
TAC動画チャンネル「2次口述試験対策セミナー」配信
・11/30(金)12:00予定~12/16(日)まで
・2018年の詳細は11月下旬より案内
・2017年は試験前日・前々日に実施。本科生:無料、本科生以外:3,000円
■LEC
口述カウンセリング(模擬面接)※2017年サイト
・2018年の実施は不明
・2017年は試験直前週に実施。3,000円(税込)
■大原
・11月26日閲覧開始予定
・参加無料・予約不要
水道橋 11/17(土) 11:00-12:00
名古屋 11/25(日) 11:00-12:00
■MMC
2次口述試験対策講座
・2018年の実施は不明(10/25時点)
・2017年は試験直前週に実施。セミナー+模擬面接。4,320円(税込)
■EBA
・実施不明(10/25時点)
■KEC
・実施不明(10/25時点)
■AAS
・実施不明(10/25時点)
・年度ごとの「口述試験情報」が無料で参照できます。
■TBC
すべて東京開催
2018年12月12日(水)19:00~21:30(所要時間20分)
2018年12月13日(木)19:00~21:30(所要時間20分)
2018年12月15日(土) 10:00~16:00(所要時間20分)
・面接実施時間は15分間(模擬面接約10分+講評約5分)
・完全予約制
・2次集中DVD通信講座、2次短期DVD通信講座の合格者:無料。一般受験生:5,000円(税込・教材費込)
■クレアール
・実施不明(10/25時点)
2次筆記試験が終わったばかりなのにモリモリでごめんなさい。
口述試験は診断士試験の最終関門であると同時に、診断士としてのスタートラインです。最後までやりきって、有終の美&最高の門出を飾りましょう!!
以上、きゃずでした。
✿:❀ 道場事例Ⅴ&Ⅵ(お疲れ様会)のお知らせ ✿:❀
一発合格道場 事例Ⅴ&Ⅵ
☆中小企業診断士試験に今年挑戦された方、来年以降目指す方、道場メンバーと懇親会しましょう!
☆これから同期診断士になるであろう仲間と親睦を深めましょう!!
■一発合格道場〜事例V@東京~
お待たせしました!事例Ⅴ(お疲れ様会)申込受付中!!
≪お申込はこちらからどうぞ≫ ←クリック
□ 開催日時:2018年11月14日(水) 19:00~
□ 会場:新宿駅付近の居酒屋(追ってお知らせします)
□ 定員:20名→(10/25)応募多数のため30名に増枠しました!(先着順)
□ 参加費:4000円
■一発合格道場〜事例Ⅵ@大阪~
お待たせしました!事例Ⅵ(お疲れ様会)申込受付中!!
≪お申込はこちらからどうぞ≫ ←クリック
□ 開催日時:2018年11月9日(金) 19:30~
□ 会場:天王寺駅付近の居酒屋(追ってお知らせします)
□ 定員:15名(先着順)
□ 参加費:3500円
✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀
二次試験当日の朝にきゃずさんんと御挨拶させていただきました。
きゃずさんには春セミナーのグループディスカッションでお世話になり秋セミナーでもお声がけいただいたので、ご挨拶することで前向きな気持ちで試験に挑めました。
また、お礼が遅くなり申し訳ありませんが「2年目の違いは再現性があったこと」のお話もとてもためになりました。ありがとうございます。
手応えは日々やらかしに気付き今年も厳しそうですが、今後の勉強のためにまとめファイルを使わせていただきます。
>あいさん
コメント頂きありがとうございます!当日の朝、お会いできて声もかけて頂きこちらも嬉しかったです。
前向きな気持ちで試験に挑んでいただけたのであれば、それだけでも伺った意味がありました^^
試験が終わったいまでは、結果がどうかはコントロールできません。
なので、これからできることに集中していきましょう!
(まとめファイルも、役立てて頂ければ嬉しいです!)
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
きゃず様
はじめまして、そがと申します。
H29(2018年)の事例Ⅰ-Ⅲをまとめたファイルをダウンロードさせて頂きました。
今年本試験を受けましたが、80分間ではとても
事例企業を正確に把握できたとは思えませんので、何かしないと考えていたところです。
ありがとうございました。
>そがさん
コメント頂きありがとうございます!まずは本試験、お疲れ様でした。
筆記試験のデザイン上、80分ですべてを把握できるようなものではありませんよね…(^^;)
なので、フレームワークを使って事例企業の状況を再整理するというのが、試験を振り返る上でも有効だと思っています!
少しでもそがさんのお役に立てたようであれば幸いです。
しばらくはそわそわする日が続くかもしれませんが、我々のブログも続いてまいりますので、ひと休みしながら引き続きお読み頂けると嬉しいです!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。