実録!実務補習15日間コース

★:★:★:★:★

ロケットスタートセミナー@東京
1月11日(土)13:40~16:30

TIME SHARING 四谷(東京都新宿区四谷3-9 第一光明堂ビル 9F)

※12月25日(水)12:00~申込開始を予定しています。

※大阪、名古屋はロケットスタートセミナーの予定はございません。
あらかじめご了承ください。

★:★:★:★:★

●合格・不合格問わず!受験体験記募集!!
一発合格道場の強みは「積み重ねられた数多くの体験記」です。
道場をつくるのは、あなたの体験記。また、あなたの貴重な経験が、多くの人たちのために役立ちます。
ぜひ、体験記をおよせください。※公開先はコチラ

□募集要項□

対 象:2019年度2次試験合格者および筆記試験受験者(未合格者)
–> 年齢・受験年数・学習スタイル等一切不問
原稿量  :自由。目安として2,000字(原稿用紙5枚)程度
ファイル形式:Word(.docxまたは.doc)
ファイル題名:合格体験記(HN).docx (例:合格体験記(そーや).docx)
特典   : 「一発合格道場」ブログ上で随時公開。
期限   :2019年12月31日
応募方法 :Googleフォームにて募集(こちらから
※当ブログ運営趣旨に反しない限り、原則応募全員分を公開。
※原稿の著作権は個人上は放棄頂き、当「一発合格道場」に帰すものとします。

□受験体験記テンプレ□

(0)受験生情報 名前(HN)・年齢
(1)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと(40字目安)
(2)診断士に挑戦した理由・きっかけ
(3)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目
(4)学習スタイルとそのメリット・デメリット
・独学、通信、○○(予備校)通学
①メリット
②デメリット
(5)合格までの受験回数、学習時間とその作り方
①学習開始時期と受験回数
②一次学習時間
③ニ次学習時間
(6)合格までの学習法
①1次
②2次筆記
③再現答案
(7)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

★:★:★:★:★

みなさん、おはようございます。なおさんです。

本日は「実録!実務補習15日間コース」と題しまして、実務補習がどんなものかを書いていきたいと思います。

2次試験に合格した方が中小企業診断士として登録するためには、15日間の実務ポイントを取得する必要があります。
中小企業診断協会のHPには「中小企業診断士第2次試験に合格後、3年以内に実務補習を15日以上受けるか、診断実務に15日以上従事することにより、中小企業診断士としての登録を行うことができます」と書いてある通り、実務ポイントの取得方法には大きく分けて、
1.15日間の実務補習を受ける
2.5日間の実務補習を3回受ける
3.一部を実務補習、残りを実務従事する
4.全て実務従事で賄う
という方法があるかと思いますが、早く登録したかった私は、最短と思われた「15日間の実務補習」に申し込みました。(登録は令和元年5月15日で、令和最初の登録でした)ただ、メリット・デメリットの両方がありますので、みなさんの状況に合わせて選ばれたら良いと思います。

メリット:
・おそらく最短で登録できる
・指導員(ベテラン診断士)の指導が受けられる
・15日間同じメンバーなので、絆が深まる

デメリット:
・期間中の仕事との両立はかなりきつい
・15万円の費用が必要
7日ほど平日の日程がある(有給休暇の取得が必要)

尚、住所を加味してメンバー編成がされますので、比較的近場の人が同じグループになる傾向があるようです。

また、私もそうですが、担当指導員の方の所属する支部に登録するケースも多いので「支部とのコネクションができる」というメリットもあります。
私は東京協会の三多摩支部に所属しています。三多摩支部の担当エリアは「23区以外の東京都」ですので、多摩地区だけではなく三宅島などの島しょ地域も担当です。(もちろん診断案件もあります)

では、そろそろ「実録!実務補習15日間コース」を始めましょうか。15ポイントをどうするか思案中の方々の参考になれば幸いです。(^^)/



2018年12月25日:実務補習15日間コース申し込み

中小企業診断協会のHP(http://www.j-smeca.jp/)からオンラインで申し込みを行う。受講手数料の15万円は、指定口座に払い込み。

2019年1月30日(水):
担当指導員よりbccメールで連絡が入る。所属は「27班」、メンバーは5名とのこと。実務補習で使用するメールアドレスを確認して返信する。

2019年1月31日(木):(実務補習1週間前)
担当指導員より初日に向けての要領がメールで入る。ccに全メンバー。
まずは自己紹介、ファイル共有方法の決定、班長および役割分担の決定などの指示がある。また、実務補習テキスト(協会から事前に郵送されてきます)の予習、対象企業情報の確認を行うようにとの指示もあり。

2019年2月1日(金):
メールで互いに自己紹介をしつつ、担当希望を立候補。実務補習は総合診断なので、経営戦略、財務会計、営業・国際化、開発・環境、生産・技術、購買・外注、人事・労務、情報と担当分野は多岐にわたる。(企業によって増減あり)
1社目は製造業だったので、やりたかった「生産・技術」で立候補&決定。同日、担当指導員より「診断の狙い」「企業情報」「中期計画」などが送られてくる。

2019年2月2日(土):
班長より提案があり情報共有ツールをSlack、Google Driveにすることに。名前を聞いた程度であったが、実際に使ってみるのは楽しみ。

2019年2月4日(月):(実務補習3日前)
対象企業の沿革、協力企業、製品ラインナップについてまとめた資料を作成し、Google Driveにアップする。
担当指導員より「初日の午後に経営者ヒアリング」「翌日、各部長ヒアリング」なのでヒアリング項目をリスト化して共有するように指示が入る。
既に役割分担は決まっているので、初日に向けて各自準備を進める。

2019年2月6日(水):(実務補習前日)
Slackでガンガン意見交換しながら、ヒアリングリストを仕上げていく。
平日なのに「みんな仕事してる?」という感じ。(^^;

2019年2月7日(木):実務補習初日
TKP赤坂カンファレンスセンターに実務補習参加者が全員集合(8:45)し、全体でのオリエンテーション後、各班に分かれて打ち合わせ。
まずは名刺交換とご挨拶。スケジュールを確認したら、早速、神奈川県相模原市にある対象企業に向けて電車で移動。

最寄駅で昼食をとり、午後から対象企業を訪問。ヒアリング相手はCEO、CTOのお二人。沿革、将来の展望・夢、事業発展計画、営業、開発、技術、情報システム、財務など経営全般についてお話を伺う。その後、工場を見学させていただいて終了。

最寄り駅近くの焼き鳥屋さんで、反省会を兼ねた懇親会。明日もあるので、2時間で切り上げる。(実はこれが毎日続くことになる、、、(^^; )

2019年2月8日(金):2日目
2日目の午前は相模原市市民会館(診断先、指導員の自宅の近所)で、昨日の振り返りと本日のヒアリング・リストの再確認の予定。
だが、朝に横浜線が止まっており、集合場所に集まれない人多数、、、何とか1時間押しで全員集合。初日のヒアリング結果も踏まえて、各部門長へのヒアリング項目の仕上げを行う。

市民会館地下にある食堂で昼食をとった後に、対象企業へ徒歩で向かう。

13:00-16:30の時間で、部長9名+CEO・CTOへのヒアリングを実施。初日の経営者へのヒアリングと異なり、部長クラスだと部門の規模や役割でかなり濃淡がある印象。

この日も昨日と同じ焼き鳥屋さんで反省会後に解散。

2019年2月9日(土)~15日(金):自主学習期間
Slackで情報共有を行いながら、ヒアリング記録のまとめと共有、Excel資料の作成、診断報告書本文の見出し、提言、文案等を作成していく。
この期間の調査・準備・検討が、後半の「診断報告書」の内容や進行に大きく影響してくる。

この自主学習期間ですが、毎日、それなりの作業時間が必要になります。また、担当指導員の方が、途中段階の資料にも目を通して、適宜アドバイスをくれるので勉強になりますし、進行の助けにもなります。
ただ、進め方は指導員によってかなり違う様です。中には、ず~っと放置しておいて、4日目あたりでダメ出しを出す方もいらっしゃるそうです。他の班の受講者は「ちゃぶ台返し」と呼んで恐れていました。

2019年2月16日(土):3日目
相模原市市民会館にて、提言内容や本文の決定とブラッシュアップ。
もちろん終わった後は、市民会館近くの焼き鳥屋さんで反省会。

2019年2月17日(日):4日目
診断報告書の完成作業。場所は診断協会が用意したTKP神田ビジネスセンター。相模原市市民会館の周りにはキンコーズなどの印刷屋が無いために、最終日に提出する診断報告書の印刷ができないので都内で作業を行う。

全員で最終校正を行いつつ、リアルタイムで修正し、15:00頃までに診断報告書を完成させる。
データが準備出来たら、印刷屋へ走るチームと、明日のプレゼンに備えるチームとに別れて作業。私は報告会用のパワーポイントの作成に集中。

報告書が印刷できたらいつもの通り反省会。(^^;

2019年2月18日(月):最終日
午前10時より対象企業で診断結果の報告会。メンバー全員が担当分野ごとに順番に報告を行う。途中、参加者から多くの質問が出され、診断結果に対する関心の高さが伺える。

1社目ということで勝手がわからずに結構な時間を費やしましたが、報告会の参加者が真剣に聞いてくれたことが何よりうれしかったです。
診断士として最初の貢献ができたと感じられた瞬間でした。

午後は、TKP神田ビジネスセンターに戻り、協会に診断報告書を提出して終了。当然、1社目終了の打ち上げになるのだが、本日は25班と合同で打ち上げを行うことに。

我が27班の担当指導員は、1社ごとに3人が入れ替わって担当していただいたのですが、皆さん、三多摩支部の重鎮の方々でした。25班も三多摩支部の方が、指導員・副指導員でしたので合同での打ち上げになったという背景でした。(25班は指導員、副指導員が変わらずに3社を担当していました。つまり、最初から最後まで指導員も含めて同じ顔ぶれだったということですが、こちらの方が普通みたいです。)

2019年2月18日(月):打ち上げ終了後
2社目の担当指導員より診断企業の情報がSlackに入る。次は、三鷹の商店街にある小売業。とりあえずHPを眺めてみる。

2019年2月19日(火):
HPで調べた小売店情報を共有のためにまとめてアップしたところ、指導員から「ビジネスモデルをチャート化できないか」とのコメントがあり作成することに。

サイトでいろいろ検索してみたところ、以下にあるチャーリーさんのものがおしゃれでわかりやすかったので、これを使うことに。
「ビジネスモデル図解ツールキットを無料で配布してみた」

で、作成したビジネスモデルがこちら。(企業が類推できそうな箇所は伏せています)


2019年2月22日(金):初日
午前は三鷹の貸会議室で打ち合わせ。午後に診断先を訪問して、90分ほど社長からヒアリングを行う。創業当時のお話、スーパーの進出、ビジネスモデルの転換、商品へのこだわり、生産者への配慮、お客様への気遣い、ネット販売への期待、新しいチャレンジ、、、勉強になることばかりだが、何より社長の熱い思いが伝わってきて「応援したい」気持ちでテンションが上がる。

ヒアリング後は、三鷹駅近くの居酒屋「一休」で反省会。この居酒屋チェーン、会員になると結構なコストパフォーマンス。家の近くにできないかなぁ、、

2019年2月23日(土):2日目
終日、銀座にある中小企業会館の8F会議室にて、ヒアリングのまとめと方向性検討。

実は、この日は結婚記念日だったので、チームの懇親会はキャンセルして帰宅。(^^;

2019年2月24日(日)~3月1日(金):自主学習期間
資料編完成。報告書原案作成→指導員コメントという流れは一社目と同じ。

2019年3月2日(土):3日目
TKP神田ビジネスセンターにて、指導員のコメントに対して内容の見直し。
一部の内容を大幅に書き換える必要が出てきたため、反省会を無しにして解散。実務補習が始まって初めての「反省会無し」。

2019年3月3日(日):4日目
TKP神田ビジネスセンターにて、報告書の完成と印刷。そして反省会。

2019年3月4日(月):最終日
午前は、三鷹の貸会議室で報告会の段取りについて打ち合わせ。午後に診断先企業を訪問して報告会。報告相手は、先日の社長とネットストアを任されている娘さん。

ネットストアの展開策には頷きながら熱心に耳を傾けていただけたが、店舗販売の提言の中に「FSPプログラム」を入れていたところ、最後の総評の中で「小さい小売業にとっては、毎日来てくれるお客様も、数か月に一度来てくれるお客様も、どちらも大切なお客様です。」と柔らかい口調ながらも諭すようなコメントをいただく。完全に失敗。教科書の知識と現場は違うんだなぁと実感する。

その後、お店を見せていただいたり、お店で家族へのお土産を買ったりしながら、社長も含めてしばしのご歓談。一部指摘もいただいたが、全体としては喜んでいただけたと思う。

報告会後はTKP神田ビジネスセンターに移動して、診断報告書を協会に提出。そのまま神田駅近くの居酒屋で打ち上げ。


2019年3月4日(月):
夜、3社目の指導員からメールで3社目の情報とスケジュールが届く。
最後の診断先は、文京区にある医療系のサービス業。製造、小売、サービスといろいろ経験出来て勉強になる。指導員からは、企業概要、健康診断などについて事前準備しておくようにとの指示を頂く。

2019年3月5日(火):
医療系のサービスについては専門領域が多いので、高校の同級生で医者をやってる友人数名にメールで情報提供を依頼し、2名からメールで、1名から電話で情報をもらう。

こういう時に同級生は頼りになります。高校時代の同級生は今でも仲が良いのよね。先日も東京で仕事してる同級生8人で集まって飲んだし。

2019年3月8日(金):初日
中小企業会館にて、顔合わせとヒアリングの打ち合わせ。午後は、文京区の診断先に移動して、社長、専務からヒアリング。

この企業の診断テーマはズバリ「事業承継」。医師で創業者の現社長から、その息子で医師ではない専務へどのように医療サービスの会社をスムーズにバトンタッチしていくかが課題。また、会社も成長し、社長のワンマン体制から組織化していく時期でもあるように感じられる。

最寄り駅の東京メトロ丸の内線後楽園駅付近にはあまり居酒屋が無いので、サイゼリアで反省会。唐揚げやポテト、ピザを肴にワインをピッチャーでガブ飲み。お会計をしてみたら「一人850円」なり。激安!

2019年3月9日(土):2日目
江戸川区平井(総武線平井駅)近くにある指導員の先生の事務所で終日作業。(ここが一番遠かった。)
インタビュー結果のまとめ、経営環境分析、経営課題抽出、自主学習期間の課題確認を行う。

終わった後は、受講生のみで駅前の居酒屋で反省会。(鳥メロだったかな)

2019年3月10~15日(金):自主学習期間
各自の担当分野の資料作成を進める。

2019年3月16日(土):3日目
指導員の先生の事務所で終日作業。自主学習期間の成果発表、報告書章立ての決定、診断報告書草稿執筆作業。

ここで指導員より指摘を頂き、一部の内容を大幅に書き換える必要が出てきたため、反省会を無しにして解散。(反省会無し2回目)

2019年3月17日(日):4日目
報告書草稿レビュー、重要提言取り纏め、報告書編集、製本作業。

終了後、新宿まで戻ってから印刷屋に印刷依頼をし、印刷が出来上がるまで近所の焼き鳥屋で反省会。メンバーの一人は、昨晩徹夜で原稿を間に合わせたとのこと。お疲れさまでした。

2019年3月18日(月):最終日
午前中、中小企業会館にて報告書の提出、修了書授与式、東京都診断協会への登録申請手続き。診断協会の登録料3万円もここでお支払い。この3万円には、診断士バッチの貸与手数料も含まれるとのこと。

午後は、診断先にて報告会実施。私の提言に「経営企画の担当者を部長にして組織化しましょう」というのがあり、報告したところ「今朝、任命しました。」とのこと。無茶苦茶ピンポイントでツボっていたのでビックリ。(@o@)

報告会後は、(周りに何もない)後楽園駅から徒歩で御茶ノ水駅に移動し、指導員の先生も交えて打ち上げ。皆様、15日間、お疲れさまでした!!

2019年3月19日(火):翌日
3社目の指導員の先生から授与式の写真と共に「診断士登録おめでとうございます」とのメールを頂く。また、診断先企業からもお礼のメールを頂き、喜んで頂けたとのこと。

実は3社目の指導員の方、実務補習中は「指導員と受講生」という立場でかなり厳しく指導頂いていたので、正直「ちょっと変な人。ヤな感じ。でも指導熱心で一生懸命。」と思っていたのですが、実務補習が終わった途端「これでお互いに対等な診断士。〇〇さんて呼んでください。何なら呼び捨てでもいいです。笑」と、無茶苦茶フランクで面倒見のいい人だったことが判明。(^^;

令和元年5月15日(水):中小企業診断士登録

令和元年5月28日(火):公示
官報「経済産業省告示第十一号」に名前が公示される。その後、中小企業庁から「中小企業診断士登録証」が、東京都中小企業診断士協会から「バッチ」が届く。


さて、いかがでしたでしょうか。
15日間の実務補習、正直なところ結構キツいと思います。私は、平日の日中(仕事中)や通勤電車の中でチョコチョコ進めていましたが、本業が忙しい場合は睡眠時間を削ってなんとか対応している方が多いと思います。

実務補習後、27班のメンバーは5人全員が三多摩支部に所属しましたし、一社目の打ち上げを合同でやった25班のメンバーも4人全員が三多摩支部に所属しました。今でも支部の勉強会や例会で頻繁に会っています。

実務補習は、「最初の診断士仲間」を作るチャンスにもなりますので、「早く登録したい」「診断士の知り合いを増やしたい」という方は、実務補習15日間にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

以上、なおさんでした。(^^)/

 

☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを是非、あなたのPC・スマホの「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆
いいね!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
クリック(投票)お願いします!皆様からの応援

 

Follow me!

実録!実務補習15日間コース”へ3件のコメント

  1. 合言葉は、おばけ。 より:

    >なおさん

    こんばんは!
    とても興味深く読ませていただきました。
    私も診断士を目指すまで関連書物を買って
    情報収集しましたが、実務補習の内容は
    あまり触れているものが少なくて、
    深くイメージするのが難しかったのですが、
    なおさんの報告はとてもわかりやすく
    情景が浮かぶほどでした。

    私は2次はおろか、
    1次も合格していない身なので
    まだ先の話かもしれませんが、
    来年こそは2次も一気に突破して
    再来年の2月に受講できるよう頑張ります。

    1. なおさん より:

      合言葉は、おばけ。さん、コメントありがとうございます。実務補習がイメージしていただけたようで良かったです。

      そうなんですよね、情報少ないんですよね。
      私はTACの高久先生が開催した「実務補習セミナー」に参加しましたので、ある程度のイメージを持って入りましたが、やはり本番は別物で、期間中は妙にテンション高かったです。(^^;

      診断士を目指していればいつかは通る道ですので、早めにイメージを持っておくことは良いと思います。
      2020年は是非「一発合格」しちゃってください。
      応援しています。(^-^)/

  2. なおさん より:

    本文中に書き忘れましたが、実務補習(というか診断士活動)にはノートパソコンが必須です。

    スペックは普通で良いですが、持ち歩くので軽くてバッテリーが長持ちするのが良いですね。

    あと、プロジェクターへ繋ぐ機会も増えますので、VGA、HDMI端子がなければ変換アダプターも合わせて準備しておきましょう。(^-^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です