【事例I】事例1(組織・人事)をマズローで読み解いてみた。

こんにちは、お薬ハックです。
突然ですが、マズローの5段階欲求説を覚えていますか!?

1年前はなんとな~く思っていた程度だったのですが、この1年間、道場で記事を書いている内に【マズローこそ事例Iの本質】と確信するようになりました。

皆さんご存知の通り、事例1は「組織・人事」です。つまり事例1で求められている事は、組織や人事に手を加える事で他社に勝てる会社を作ること、と解釈できます。だからこそ、売れる仕組みを作って他社に勝つ(=マーケティングで勝つ)答えを書くと事例1では評価されません。

事例1の本質を捉えるフレームワークになるかどうか自信ありませんが、マズローをベースに考えると何が必要なのか考えを整頓しやすくなります。ちょっと皆さんの考えを聞かせていただけないでしょうか。

 

■おさらい マズローの5段階欲求説


マズローの5段階欲求説は、人間の欲求を低い次元から高い次元までの5段階に分け、低いものから徐々に満たされてゆくという考え方です。

特に下の3つは低次の欲求として、外的動機付けの要因(例えば仕事をすれば首にしない(安全の欲求を満たす)、仕事をすれば会社に在籍していいられる(社会的欲求を満たす))となり、上の2つは高次の欲求として内的動機付けの要因(例えば褒められたいから頑張る(承認の欲求)、夢をかなえたいから頑張る(自己実現の欲求))となります

 

■ちょっとアレンジ ハーズバーグの二要因理論

ハーズバーグの二要因理論はマズローを簡単にした考え方です。2つしかないので、覚え易い、使い易い!(笑) 事例1を解く際には、マズローから派生したハーズバーグの考え方が便利です。

マズローの下半分は衛生要因といって、満たされて当たり前。満たされなくなると不満を感じるものです。例えば給料を減らされると強く不満を感じるのは、給料が衛生要因であるからです。逆に上半分は動機付け要因といって、満たされると満足感が大きくアップ! 満たされなくても何もありません

実は事例1って、動機付け要因について詳しく問われているような気がしてなりません。なぜなら、ヒト(社員)が頑張らなければ会社は勝てないから。事例1はヒトを正しく、強く頑張らせる手法をあの手この手で聞いてきます。その時、どうやったらヒトは頑張れるのかということを理論的に知っていれば問題に答えやすくなります。

 

■ヒラ社員の動機付け要因ってナンだ?

会社を支える圧倒的多数はヒラ社員。僕自身ヒラ社員なのですが、ここに書いてある3つが満たされれば、頑張ってみたくなると思いませんか?

キーワードになる1次知識は、インターナルマーケティング(顧客満足向上には顧客に直接接する従業員満足向上という考え方。具体的にはスキルアップ、モチベーションアップ、ナレッジ共有が要)、MBOコンピテンシー理論(マクレランド)など。

 

■動機付け要因を支える環境ってナンだ?


動機付け要因をただリストアップしても、それは単なる理想論。理想を現実にするには環境整備が重要です。そして、社長や経営幹部が環境整備の重要性を認識しているかどうかが最大のポイント一人の社員ががんばって周りを巻き込んだとしても限界があります。会社全体でやるぞー!という空気をボトムアップ+トップダウンの両方で満たさないと理想に向かうエネルギーが出てきません

また人員の適正化は、会社にとって最大の費用である人件費を抑える方法である他、ヒラ社員のモチベーションにも繋がってきます。確かに人員適正化を命じられた本人はモチベーションが下がるかもしれませんが、その周りの社員をイメージしてみてください。

肩書きがあり、自分より給料をもらっているのに、誰よりも仕事ができない。そういった社員がいたら、周囲は頑張る気になるでしょうか? そういった点で人員の適正化は、費用を抑えると同時に動機付けを支える環境整備になります。

 

という感じで、事例Iの本質はマズロー・・・正確にはハーズバーグを根底に知識や考え方を整頓すれば、事例1はどんな問題が来てもブレ少なく解けるのではないかと考えてます。

どうでしょうか? 皆さんの意見をいただけると、僕の「承認の欲求」が満たされて嬉しいんですが・・・(笑)

byお薬ハック

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です