【二次試験】学習計画の立て方(ストレート独学者向け)

こんにちは、平平です。

先週末に行われた1次試験を受験してきた皆さま、お疲れ様でした!
既に公式の解答及び配点も出ているので自己採点された方も多いかと思います。
その結果、2次試験への挑戦権を得られた方、本当におめでとうございます!
自己採点結果がわかってから既に2日が経っているので、ある程度、気持ちも落ち着いてきているかもしれませんが、やはり一つの壁を越えた喜びは大きいですよね。

しかし1次試験合格の喜びに浸りながらも、2ヶ月後に控えている2次試験対策が不安、という方も少なくないのではないでしょうか。

特に独学の方。私自身がそうだったのですが、いつ何をどの程度どのようにやればいいのか、つまり学習計画をどう立てたらよいかわからないという方もいらっしゃると思います。
受験専門学校に通っている方であれば、教材は学校から与えられるし、スケジュールも学校のカリキュラムに合わせればよいでしょうし、わからない点があれば講師等に相談することも出来ます。

しかし独学受験生は情報量では相対的に不利な状況の中、限られた時間の中で自分の学習計画を立てる必要があります。2ヶ月強という短い期間では、根本的に計画が間違っていた場合のダメージは大きいので、微調整は必要にしても、大枠では正しい方向に向かうことの出来る学習計画を立てたいところです。

そこで今日の記事では、私の経験を踏まえて独学の方向けに学習計画の立て方の1例をご紹介できればと思います。
独学で頑張る皆さんにとって少しでも参考になればと思います。

 

◆まずは情報収集!◆
まずは何はともあれ情報収集です。精度の高い計画を立てるためにも、ある程度、広く情報を収集し、それを吟味する時間を確保しましょう。
個人的には今週1週間は情報収集と学習計画作成に当てても良いと思います。

情報収集先としては、ネット(「診断士 2次試験 勉強方法」などで検索すると色々出てきます)、書籍受験学校のガイダンス受験生支援サイトのセミナー(道場では本日開催!)などがありますので、興味のあるところから積極的に情報収集してみましょう。

1点、注意としては、特にネット検索で情報を集めようとすると、情報が多すぎて色々なサイトを見ているだけで時間が過ぎてしまいがちです。
サイトなどを見る際には、「2次試験の学習計画を立てる」という目的に沿っているかどうかを意識するようにして情報収集に時間をかけ過ぎないように注意しましょう。

 

◆試験当日までの勉強可能時間の確認を!◆
情報収集がある程度出来てきたらいよいよ学習計画を立てるわけですが、まず始めにやらなくてはならないのは、自分が2次試験対策にかけることが出来る時間の確認です。
自分の勉強可能時間を把握しておかないことには、何をどの程度やるのかということは決められませんよね。

生活環境、家庭の状況、仕事の状況などを踏まえながら、自分が本試験の日までに何時間勉強出来るのかを確認してみてください。

今の段階ではあまり無理して多くの時間を確保しようとはせずに、気持ち余裕を持たせるくらいにしておくと、後々アクシデントが起きた場合などにリカバリが効きやすいです。

 

◆いつ、何を、どの程度やるか?◆
まずは何はともあれ事例演習を行うべきでしょう。私はやはり過去問を中心にやることをおススメします。加えてオリジナルの事例問題集や、受験学校が行う公開模試などでも事例演習は可能です。
その他に、事例4対策用の問題集や、2次試験に必要な知識やノウハウをインプットするための教材もあります。

これらの選択肢の中から、何をどの程度やるのかは、現在の2次試験対策状況や、ご自分が勉強に割ける時間がどの程度あるか次第です。よく聞く話では、2次試験合格者は事例演習を72事例以上(4事例×18回分)こなしていると言いますが、必ずしもこの数をこなさなくては合格しないというわけではありません。(私は32事例を2回転です)
それぞれ、自分が勉強可能な時間と照らし合わせながら、合格可能性を極大化するためには、何をやって何をやらないかを決めてください。

やる内容を決めたらそれを週単位程度の区切りでスケジューリングしていきます。事例演習を中心にして、余剰時間を他の内容に割くような形が良いのではないでしょうか。

一例として、私が去年やった勉強内容を書いておきます。
・中小企業診断士 2次試験 事例攻略のセオリー
18年~23年の過去問6年分(24事例)を2回転。

・中小企業診断士2次試験セオリーで解く模擬問題集
模擬事例問題2回分(8事例)を2回転。

・中小企業診断士 集中特訓 財務・会計 計算問題集
2次試験対策部分を中心に1回転。(計画では2回転はさせるつもりだったが、予定より勉強時間が取れなかったので問題集の一部を1回転で終了)

・中小企業診断士2次試験合格者の頭の中にあった全知識
事例でよく使う知識を効率的にインプットするのに役立ちました。私はいくつか事例演習をやってから読みましたが、事例演習開始前に一通り読んでおいても良いかもしれません。

・中小企業診断士2次試験合格者の頭の中にあった全ノウハウ
やみくもに事例演習をやっていてもなかなか効果が上がらなかったこともあり、事例特有のノウハウを身に付けたくて読みました。私はこの本も役に立ったと思っています。

・中小企業診断士2次試験 ふぞろいな合格答案
実際の合格者の答案がどのような感じなのかを把握するために読みました。問題集等の模範解答レベルの回答を最初から書こうとするとハードルが高く感じますが、この本を読んで「この程度の解答でも大丈夫なんだ」と自分自身を安心させる効果がありました。

 

◆どのようにやるか?◆
やることが決まったら、それを更に1日の時間帯ごとに分割して当てはめ、本当に計画通りに進められるのかを確認します。

例えば、起床から出勤までに事例を1つ解く、通勤電車の中で朝に解いた事例の解答解説を読みながら復習する、昼休みにはふぞろい等のテキストを読む、帰宅後は事例4対策の問題演習をやる、などといった感じで、それぞれ各自の生活パターンに合わせて、どの時間には何をやるのかということまでイメージ出来るようにしておくと、スムーズに実際の勉強に入れると思います。

 

以上、いかがでしたでしょうか。

この記事を読み終えたらさっそく二次試験の情報収集を始めてみましょう。自分に合ったやり方は人それぞれですので、自分がこれは良いと思ったやり方を取り入れるという感じでよいと思います。

これまで全く二次試験対策をやっていなかったストレート生にとっては、10月になるくらいまで、下手をすると試験当日までさっぱり合格できる気がせず、諦めてしまいたくなるかもしれません。まだ事例演習をやっていない場合、あまり実感は出来ないかもしれませんが、せっせと事例演習をやってもさっぱり出来るようにならず、時間だけどんどん経過していくというのは非常に焦ります。

しかし、二次試験の勉強は徐々に効果が現れるというよりは、勉強を積み重ねていくうちにある日突然、光が見えてくるという感じです。(道場的に言うと「開眼する」というやつです)
正しいやり方でしっかり勉強し続ければ、必ずあなたにも光が見える日がやってきます。
是非、「自分は最後まで諦めずに本試験までやり切るのだ」、と今ここで自分自身に誓いを立ててください。

それでは次回、またお目にかかりましょう。

 

 

Follow me!

【二次試験】学習計画の立て方(ストレート独学者向け)”へ2件のコメント

  1. 平平 より:

    >世紀末覇者様
    コメントありがとうございます!
    2ヶ月ちょっとの短い時間で2次試験に合格するためには、自分にあったやり方で効率的に勉強する必要があると思います。
    記事に書いた私のやり方も1つの参考として、是非、色々模索してみてください。
    応援しています!

  2. 世紀末覇者 より:

    こんばんは。2次試験対策ってどうやれば良いのか分からなかったので、具体例を挙げて戴き大変助かりました。参考にさせて頂き、自分なりの方法を模索したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です